タグ

exerbに関するreponのブックマーク (7)

  • 超簡単に Ruby プログラムを exe にする新しい方式 (構想) - まめめも

    exerb は 1.9 に対応してないし、いろいろオーバースペックだと思う。ocra はテンポラリフォルダに展開して実行するのがダサすぎて論外。(参考) ということで、すごくシンプルに Ruby プログラムを exe 化する方式を考えてみました。 デモ # t.rb puts "test!"これを exe にしたい。こうします。 C:\Ruby>copy /B ruby.exe+t.rb t.exe ruby.exe t.rb 1 個のファイルをコピーしました。実行する。 C:\Ruby>t test!動いた! つまり、インタプリタとスクリプトをファイル結合するだけで exe にできてしまいます。 実装 Ruby にパッチをあててビルドする必要があります。やってることは自己解凍書庫と同じ感じです。 ruby.exe のファイルサイズをバイナリリソースとして ruby.exe 自身に持たせて

    超簡単に Ruby プログラムを exe にする新しい方式 (構想) - まめめも
  • watirを使ったプログラムを、exerbで実行プログラムに - Railsなど技術系覚え書き

    exerb 4.4を入れた。version 3の頃からの付き合いだが、いつも思うのはいい感じ。 今回、watirを使うと簡単にスクレイピングができるので、ちょっとやってみた。 > mkexe ***.rb > exerb ***.exy > ***.exe watir/win32.rb:6:in `initialize': LoadLibrary: F:\My Documents\Ruby\watir\watir\IEDialog\Release\IEDialog.dll (RuntimeError) from watir/win32.rb:6:in `new' from watir/win32.rb:6 あれれエラー。 いろいろやってみたんだけれど、現段階ではwatirのgemの中にある、IEdialog.dllを"watir\IEDialog\Release\IEDialog.dll"

    watirを使ったプログラムを、exerbで実行プログラムに - Railsなど技術系覚え書き
  • 猫科研究所 - wxRuby + Exerb 2009

    最初、この記事ではRuby自体の紹介から始まる能書きを色々書いていたが、それらはやめることにした。 Windows上でwxRuby+Exerbで実行ファイル(.exe)を作りたいというRuby初学者の人がググって来てくれればいいやということで。 RubyにはExerb, RubyScript2Exe, OCRAなどいくつかその手のツールがあるが、日では圧倒的にExerbの使用者が多いだろう。しかし、ExerbはRubygemsと相性が悪いらしく、筆者の手元ではいくらか工夫をしないと、最新のwxRuby+Exerbは実現できなかった。そして、(Ruby使いにはそれなりのエキスパートが多く自己解決しているからかもしれないが)ネット上にその情報が少ないようなので、ここにメモを残すことにした。 構築する環境 この記事では、Ruby実行環境がない状態からActiveRuby(Active Scri

  • Exerb覚え書き

    最近ちょっとしたツール作成にはRubyを使っています。 Rubyは便利だけど… Rubyは便利なのですが、残念なことにWindowsでは新たにRubyインタプリタをインストールする手間が出てしまいます。そこで、インタプリタを同梱し、実行形式にしてしまうruby1.8.7互換のexerbを使ってみることにしました。 Windowsのみに関することなのでLinuxMacでは此の記事は関係ないです。 Exerbを使ってみる Source Forge のExerbプロジェクトからExerbをダウンロードしてきて、 $sudo ruby setup.rb >ruby setup.rb でインストール出来ます。驚いたことに、Linuxで作成したexeがWindowsで実行出来てしまいました。 Exerbで作成した実行ファイルでのファイル読み込み exerbで作成した実行ファイルの中には ExerbR

    Exerb覚え書き
    repon
    repon 2012/01/15
    「驚いたことに、Linuxで作成したexeがWindowsで実行出来てしまいました。」
  • Rubyプログラムの組み方から、Exeファイルの作成まで

    こんばんは、saronpasuです。 今回は、RubyからWindowsの実行ファイル Exeを作ってみます。 RubyプログラムをExeファイルにすることで、Rubyがインストールされていない 他のWindowsマシンでも自分の作ったプログラムが実行できるようになります。 Exeファイルの生成だけならとても簡単です。せっかくですから、実際にどうやってRubyプログラムを組むのかがわかるように、プロトタイプを作りながら説明して参ります。  続きはこちら http://doruby.kbmj.com/saronpasu_on_rails/20080609/Ruby_Exe_

  • Rubyスクリプトをexe化してみよう - かずきのBlog@hatena

    Exerbというものを使うとできるらしい。 早速やってみよう。 公式サイトからさくっとダウンロード。 今日の段階では4.2.0が最新みたいだ。 ダウンロードして解凍したフォルダで下のコマンドを実行してインストールをする。 $ ruby setup.rb お試し 単一のRubyスクリプトなら簡単にexe化できるみたいなので出勤前にやってみる。 用意したRubyスクリプトファイルはお馴染みのHello world puts "Hello world" ファイルの名前はhello.rbにした。 exe化する前に必ず動作確認すること!と書いてあるので動作確認。 $ ruby hello.rb Hello worldうっし。流石に間違えてないな。 exerbコマンドにRubyのスクリプトファイルを渡してあげればexeになる。 早速やってみよう $ exerb hello.rb何も表示されないと成功ら

    Rubyスクリプトをexe化してみよう - かずきのBlog@hatena
  • Ruby exe化 | ペパログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 1