タグ

DTPに関するrichard_rawのブックマーク (22)

  • 「K=100は濃い灰色!」「リッチブラックはC90% M90% Y30% K100%」で印刷関係者が騒然

    概要 ▶ PhotoshopVIPのK=100は黒ではありません? K=100は濃いグレー? リッチブラックはC=90, M=90, Y=30, K=100?…疑問に思ったので調べてみました。ページはプロモーションが含まれている場合があります K=100は黒ではありません。 Photoshopでやってしまいがちな10個の間違い - PhotoshopVIP 「Photoshopでやってしまいがちな10個の間違い」(PhotoshopVIP)で「K=100は黒ではありません」「K=100は濃い灰色」とあったので印刷関係者が騒然となった(一部)。 名指しはしていないけど、こちらのブログでも K100%は「濃いグレー」か? 日に限って言うならはっきりと、「いいえ。違います」 K100%はグレー???いいえ、「黒」です。それでもリッチブラックを使うなら… | やもめも とある。(違ったらすみま

    「K=100は濃い灰色!」「リッチブラックはC90% M90% Y30% K100%」で印刷関係者が騒然
    richard_raw
    richard_raw 2013/07/16
    黒生成とかUCRとか総量規制とか調整してますレーザーですが。っていうか未だにK入れる際のCMYの抜き具合がバシッと出来ない……。
  • qlog » 私は広告賞を獲りたかった

    今年入ってからずっと自閉気味で、ブログとか書ける感じではありませんでした。 あけましておめでとうございます。書きます。アルファブロガー目指します。 ========================== 先日、社員に、私がこの業界(どこからが業界なのかわからないし、今はインタラクティブ以外のことも結構やってるけど、たぶんインタラクティブ広告業界のこと)にちゃんと入った時期のことを話したら、それなりに受けたので、公開してみようかなと思う。 いわゆる、「おじさんの苦労話」にしかならないので、語ってもしょうもない気がするのだけど、参考にしてもらえるなら、嬉しいことだなあと。 私のことを昔から知らない方は結構驚かれるのだけれども、かなり最近の話である。 私は、いまちょうど、TIAA=東京インタラクティブアドアワードの審査をしている。この賞の審査をするのも3年目だ。今年で10回目、日のインタラクティ

    richard_raw
    richard_raw 2012/05/21
    ジェラシーと怨念が人生を変えた。
  • svn+TeXでcommitするとPDF - オーム社開発部の出版システムでの書籍執筆:Geekなぺーじ

    以前、オーム社開発部の出版体制を取材しましたが、今回、私自身がそのシステムを使ってを書きました。 Subversionでバージョン管理をしつつLaTeXを書く形式です。 複数人でを書く時にバージョン管理ツールを使わないと、誰がどこをどういじったのかがわからなくなったり編集箇所が競合する場合が多いのですが、Subversionを使うことでそれらが解決可能です。 さらに、筆者か編集者のうちの誰かがsvn commitを行って最新版を更新すると、それに連動して最終原稿として印刷所に入稿されるものと同じ形のPDFが自動的に生成され、DTP作業がゼロになるとともに、筆者がアウトプットを細かく確認ができるという特徴もあります。 しかも、Subversionのコミットメールを編集者側も見ていて、該当部分に対する編集やコメントがすぐに投入され、こちらが文章を書いた数分後に編集側意見が含まれるPDF

    richard_raw
    richard_raw 2012/01/16
    こういうやり方が理想ですね。
  • Webデザイナーが文字組版を勉強するときに参考になるサイト

    「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組... / Webデザイナー(私)によるタイポグラフィーレイ... / Illustratorで文章を扱うとき(文字組版...他...全9件

    Webデザイナーが文字組版を勉強するときに参考になるサイト
    richard_raw
    richard_raw 2011/11/13
    参考になります。
  • [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)
    richard_raw
    richard_raw 2011/09/09
    心がけておきたい。/っていうか職場はExcelでプロジェクト管理してるのでRedmineとかにして欲しいけど派遣なので強く言えない……。
  • ものかの

    Illustratorでタブのリーダーを全角中黒「・」にする手法は、2024 (28.7) 以降でかなり筋が悪くなってしまいました。今後は厳禁にした方が良いでしょう。 全角中黒タブリーダー おさらいをしておきます。タブの設定で「リーダー」に記号文字を入力すると、そのタブにリーダーが表示されるようになります。 ここに全角中黒を入力する手法は一般的でした。しかし、2024 (28.7) で仕様変更があり、全く使いものにならなくなってしまいました。経緯を見ていきましょう。 CS ~ 2024 (28.6) CSから2024 (28.6) までの20年以上、メトリクスと和文等幅で全角中黒リーダーは半角幅になり、オプティカルでタブに揃わなくなるバグはあったものの、それ以外はとくにトラブルなく使われていました。 2024 (28.7) ~2025 (29.0) 2024(28.7) で、全角中黒リーダ

    ものかの
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/29
    Libera Memory Residentをつかわせてもらっています。
  • プレスリリース配信サービス | 共同通信PRワイヤー

    プレスリリース アクセスランキング 1 02/16 13:00 日最大級!ご当地おでんの祭典 「静岡おでん…

    richard_raw
    richard_raw 2011/03/31
    「熟語ルビに対応」とか凄いですな。
  • ダイナコム、全3676書体収録のMac版パッケージを9月に発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    『DynaFont プラチナパック TrueType for Macintosh』 ダイナコムウェアは、和文フォント258書体を含む全3676書体を収録したMacintosh版パッケージ『DynaFont プラチナパック TrueType for Macintosh』を9月16日より発売する。価格は1万3,440円。 同製品は、ダイナコムウェア10周年を記念して、歴代のダイナフォント製品を一堂に集め、これまでのダイナフォントMacintosh版にはなかった、新リリースの4書体(古印体・堂堂体・天祥体・爽流体)を含む、文フォント258書体、全3,676書体を収録したMacintosh版のパッケージ。 収録されている新書体 個性溢れる豊富な書体の収録により、初心者からプロユースまで対応が可能となっている。対応OSは、Mac OS 9日語版からMac OS X 10.6.4日語版(Mac O

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/22
    Distillerを使わずにPDF埋め込みするとおかしくなるって本当ですか。
  • FootballPantherShops.com

    Liebe Besucherinnen und Besucher von FootballPantherShops.com, wir möchten Sie darüber informieren, dass unsere Webseite FootballPantherShops.com nicht mehr aktiv weitergeführt wird. Stattdessen empfehlen wir Ihnen, folgende Webseiten zu besuchen, die Ihnen wertvolle Informationen und Ressourcen in verschiedenen Bereichen bieten: Marktcentral.com Marktcentral.com ist Ihr umfassendes Portal für ges

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/19
    レイアウト型とリフロー型の違い、みたいな。
  • Adobeの有料ソフトを買う前に、代替になる無料ソフトでコツを掴もう・使い方まとめ - かちびと.net

    デザイン等に一般的に利用されているPhotoshopやDWなどのAdobe製品は高機能で仕事では必須のツールです。しかしながら高額で、手軽に購入出来るという訳には行きません。無料で手に入る代替ソフトがありますので、まずはコツを掴むのにフリーソフトから使ってみてはいかがでしょうか。 全く同じとは行きませんが、例えばPhotoshopの代替ソフトとして有名なGIMPはPhotoshop専用の拡張子であるPSDファイルも開く事が出来ますし、GIMPで作ったファイルをPSDに変換する事も可能です。勉強からスタートするおつもりなら無料のソフトから、という形もありではないかと思います。 そこで、各Adobe製品の代替ソフトとなるような無料のソフトと、その使用法が書かれたサイトをまとめておきます。 代替ソフトに関しては無料で使えるAdobeCS3の代替ソフトという記事を参考にさせて頂きました。 Phot

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/05
    Scribusで日本語組版が出来るようになればいいのに。
  • 今までで一番すごいミス【DTP・印刷】 - にくろぐ。

    引用元:DTP・印刷板「◎◎今までで一番すごいミス◎◎」 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1003403971/ 3 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/18 21:23 チャームポイントの顎のほくろをゴミと間違えて消した 12 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/25 03:39 アニメギャルを10人ぐらい並べるとこで 一人だけ1200dpiで入稿した。 そいつだけやたら美しかった。 141 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/12/17 19:24 知人が大昔、写植で大使館を大便館と誤植してしまい、展示パネルにでっかく「○○大便館」となっていて、クライアントが大恥をかいたことがあるそうです。 34 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/27 15:14 エロ雑誌やってたころ 顔出しNG→目線いれ忘れ 源氏名→名に

  • yebo blog: クヌース先生の「大地を揺るがす発表」とは

    2010/07/02 クヌース先生の「大地を揺るがす発表」とは クヌース先生がTUG 2010で次世代TeXを発表。その名も「iTeX」、XMLのサブセットで、Unicodeを使って、3-D印刷、アニメーション、立体音声が可能になる... というわけで「i」の冠を付けて大袈裟な表現好きのスティーブ・ジョブズを茶化した冗句だったみたいね。あの話、当なのかな? 投稿者 zubora 投稿時間 05:16 ラベル: Apple, Funny 0 コメント: コメントを投稿

    richard_raw
    richard_raw 2010/07/02
    TeX 3.1.5とかじゃなくてよかった。
  • 【印刷.com】サービス終了のお知らせ

    お客様各位 いつも印刷.comをご利用くださいまして、誠にありがとうございます。 この度、2009年より運営して参りました「印刷.com」のサービスを、2016年11月30日(水)を持ちまして、終了することとなりましたのでご案内いたします。長年にわたりご愛用いただきましたお客様に、心より感謝申し上げます。 印刷.comに代わるサービスとして今後、ラクスル株式会社が運営する「働く人のネット印刷ラクスル」をぜひご利用ください。 ラクスルのホームページへ ラクスルビジネスはこちらから

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/15
    印刷通販比較サイト。
  • Ubuntuのある日々 » Blog Archive » OpenOfficeとInkscapeとScribusと… 大騒ぎして印刷入稿

    私はもともと編集屋であって、DTPの時代を現場の隅っこで過ごしてきた。だから端物の印刷データ作成なんてお手のもののはずなのだが、今回は久しぶりにそこで苦労したというお話。要は長いことやっていないから勘所を忘れていて恥ずかしいミスを繰り返したというだけなのだけれど。 まず、チラシを数十枚作成する必要があって、簡単なものなのでOpenOfficeのDrawでつくってしまおうと考えたのが発端。プリンタでの出力なら作るのは簡単な方がいいし、Drawなら複数ページを扱えるから、表裏両面のデータをまとめてつくってPDFに出力すればあっという間。ということで、この部分は何の問題もなく進行した。 問題が発生したのは、そもそもデザインがまずかったからだ。三折り仕上げのリーフレットなのだが、内側を白地、表側をグラデーションをつけたダークカラーという、いかにもありふれたものにしたのがいけなかった。濃い青地に白抜

    richard_raw
    richard_raw 2010/05/26
    LinuxでDTPは未だに面倒くさいのだなあ……(遠い目)。
  • ラクスル、印刷通販の価格比較サイト「印刷比較.com」を正式公開

    ラクスルは4月12日、印刷通販の価格比較サイト「印刷比較.com」の正式サービスを開始した。 印刷比較.comは、ネット経由でデータを入稿し、印刷、納品する印刷通販の価格比較ができるサイト。印刷の仕様や紙のサイズ、色、種類、厚さ、発送日など複数の条件を指定して、印刷枚数ごとの価格が比較できる。利用は無料。現在7つの印刷通販サービスを比較できるが、5月中に30程度まで対応するサービスを拡大する予定。データベースは現在自社で構築しているが、印刷会社が自ら登録できる機能も提供している。こちらの価格は1社30万円だが、正式サービス開始から1カ月以内に申し込めば無料で利用できる。 ラクスルは2009年9月1日設立のベンチャー。代表取締役の松恭攝氏は、A.T.カーニーに新卒で入社。同社内のコスト削減プロジェクトなどにかかわる中で印刷通販の市場を知り、起業に至った。「ここ数年でDTPソフトが普及し、デ

    ラクスル、印刷通販の価格比較サイト「印刷比較.com」を正式公開
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/12
    確かに相場が分かりません。
  • Linuxに移植されるべきWindowsアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-03-29 07:00 Windowsアプリケーションには、Linux上でネイティブに動作するようになれば、Linuxユーザーの数を確実に増やせるものがいくつかある。記事では、Linuxのユーザー数を一気に増加させる可能性を秘めた、Linuxに移植されるべきWindowsアプリケーションを10個紹介する。 筆者は電子メールや電話、インスタントメッセージ、Facebookのメッセージなどで、ある特定のWindowsアプリケーションがLinuxに移植される可能性、あるいはその時期について数え切れないほどの問い合わせを受けている。また、「Linuxに××が移植されたら、Linuxを使うつもりなのに!」という声も数多く耳にしている。そこで記事では、こういった希望の声をまとめ、L

    Linuxに移植されるべきWindowsアプリケーション10選
    richard_raw
    richard_raw 2010/03/29
    DTPと財務とOfficeですか。日本だとどうなるんでしょうね。……美少女ゲームか。
  • Amazon DTP が多言語対応。ついに世界中から自費出版可能に! - 08th Grade Syndrome

    遅ればせながらあけましておめでとうございます。 新年早々 Amazon Digital Text PlatformAmazon DTP)に大きな動きがありました。 1/15に英語のほか、フランス語とドイツ語による電子書籍の製作をサポートすることを表明。また、アメリカ国外の著者や出版社も Amazon DTP で作成した書籍を Kindle Store で販売することができるようになるようです。 これまでは社会保障番号(SSN)、連邦納税者識別番号(TIN)、米国法人番号(EIN) のいずれかが必要である上に、米国の銀行口座を持たなければなりませんでした。この大きな制約がとうとう撤廃されたのです。 さらに、その他の言語のサポートも数ヶ月以内に追加されるようです。追加される予定の言語に日語は明記されていませんが、Kindle で読める日語のを誰もが出版・販売できるようになる世界がまた

    richard_raw
    richard_raw 2010/01/18
    DTPって"Digital Text Platform"の略だったんですか。/縦組、ルビ、割註とかできたらいいなあ。
  • 「雑な物づくり」に未来がある - レジデント初期研修用資料

    今作っている研修医向けのマニュアルについて、少しだけ話が前に進んで、昨日は出版社の方と、いろいろお話をさせていただいた。まだまだ先は長そうだけれど。 いろいろ思ったこと。 出版は大変 「自分の電子原稿が、出版にはあんまり貢献できない」ということが、個人的にはショックだった。 原稿はすでに、表紙から目次、文、図版、索引に至るまで全て完成しているし、原稿内部でのページ参照だとか、あるいは索引だとか、ああいうのも全部ラベル参照にしてあるから、出版社の方から、判型と1行当たりの文字数、ページ当たりの行数の指定さえいただければ、コマンド一発、せいぜい1秒もあれば、参照ページの入った原稿が、いつでも出せる状態。たとえばそれを電子化したいなら、LaTeX ならhtml の出力も簡単だから、こういうのが、少しは役に立つだろうなんて考えてた。 少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば

    richard_raw
    richard_raw 2009/11/20
    電子化はどうなった。/ コメント欄にTeX入稿の選択肢が。
  • 富士ゼロックス株式会社

    既存システムや業務プロセスを1つのプラットフォームで繋いで、ワンストップでDXやデジタル化を支援するクラウドサービスを紹介します。

    richard_raw
    richard_raw 2009/10/30
    PAGEもこんなテーマだったような。
  • 日本語組版あれこれ - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    今朝方 Wassr でつぶやいたんだけど、ちょっと流しちゃうのもったいないからブログにペタンコ張って残しておきます。 なお私はプリンタ屋さんだからこういうことを知っているわけではなく、プリンタは上位層(アプリケーションから OS を経由して)から「こう印刷しろ」と言われるだけなので、むしろプリンタ屋は組版のことをさほど知りません。特に超高速機は完全に市場が違うので、我々オフィスプリンタメインの人間は、どういうワークフローで印刷物が出来上がっているのすら知らない人間がほとんどです。 ということで、私の和文組版についての知識は素人知識です。10年以上前の学生時代、TeX: The Program を読んで感動し、日での事情をしらべたり、研究室の先生がたまたまそういうことに造詣があったおかげでいろいろ教えていただいたのが主で、あとは業務上、周辺知識を少しかじったぐらいです。 ので、デタラメな記

    日本語組版あれこれ - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    richard_raw
    richard_raw 2009/10/17
    そういえば縦組みだと川が目立たないような。