タグ

生活とdpzに関するshidhoのブックマーク (15)

  • ワーケーションなんて無理でした・沖縄の景色と売ってる物がいちいち気になるから

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:きれいに物撮りしたい~私の背景紙遍歴 > 個人サイト webやぎの目 気になるものがありすぎる Airbnbで沖縄に少し広めの部屋を借りた。 静かな部屋でパタパタとパソコンを叩き、夜は沖縄料理なんてべたりして。記事にするネタも持ってきた。借りた部屋で撮影をして、原稿も書いてしまおう。 だけど、ぜんぜんやらなかった。 沖縄が面白すぎたのだ。 おとなしく原稿なんて書いてる場合じゃないぞこれは、という気になってしまった。 沖縄に行くのは4~5回目だが、ただ10年ぶりである。 まずはそう思ったきっかけをいくつか紹介したい。 1.公園の東屋がごつい 沖縄らしい建築になっていたり、ご

    ワーケーションなんて無理でした・沖縄の景色と売ってる物がいちいち気になるから
    shidho
    shidho 2025/02/10
    思わず那覇市内を「都内」と書いてる。/ たれ付き紅白帽はたぶん今は全国展開してる。みんなの子や孫もかぶってるでしょ? / 短歌甲子園やってるの岩手。わざわざ沖縄から岩手まで来たのね。
  • ヘタなバイキングを敢えて家で作る

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:マスクをしたままべて目がヒーっとなるもの比べ ヘタなバイキングの計画を立てる 好きなものを好きなだけとっていい形式がバイキングなのだが、不思議と上手い下手を気にしてしまう場所でもある。 彩り、栄養のバランス、べ合わせなど気にしたらキリがない採点項目の数々が頭をよぎる。そんなこと気にせず楽しんでくださいっていう場じゃなかったか。そう解釈しているのは僕だけなのか。 バイキングっぽい皿とお盆を用意した そこに盛り付ける、ヘタなバイキングの計画を立てる お盆の絵を描いて、バイキングにありそうなべ物を配置していく。お弁当を考えるみたいで楽しい。おいしそうで、かつヘタになるように考えた。 まずは朝バイキング

    ヘタなバイキングを敢えて家で作る
    shidho
    shidho 2025/01/24
    やっぱりみんな6股皿はバイキングの定番だと思うのね。/テレビ千鳥の人気企画「1周だけバイキング」だと豪華食材の罠があるのでここまで貧相にはならないが、それでもとても“らしい”
  • 保存版!使っている専門通販サイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:捨てられない器(うつわ) > 個人サイト webやぎの目 ハレパネ・パネルデポ いちどサブロク(1800mm x 600mm)のボードを電車で運んでいるとき、ホームの風圧で煽られて線路に落ちそうになった。大きな板を手で運んじゃだめ!タクシーにも乗らないし。 そういうときはネットで注文しよう。

    保存版!使っている専門通販サイト
  • びっくりドンキーでワクワクのハンバーグ二刀流~勝手に食べ放題2023

    大学時代のサークル帰り、仲間とご飯に行くのが常だったので様々な店に行った。 「びっくりドンキー」もその思い出の店の1つだ。 ハンバーグ、サラダ、ご飯がワンプレートになったハンバーグディッシュが定番のチェーン店である。 ボリュームがあって個人的にとても好きなお店だった。 そんなお店で勝手にべ放題をしたら、どうなるのだろう。びっくりすることが起きるだろうか。

    びっくりドンキーでワクワクのハンバーグ二刀流~勝手に食べ放題2023
    shidho
    shidho 2023/01/03
    現在黒デミバーグとビビンバーグの別バーグ用トッピングはなく、ビビンバーグにはチーズトッピングが出来ないので現在メニューでの全部乗せは出来ない。過去メニューの現在あるものの全部乗せはほぼどこでも可能。
  • あなたにも秋田のソウル調味料「味どうらくの里」でたまごかけごはんを食べてほしい

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:東京のど真ん中で、一人ぼっちの写真を撮る > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 秋田で買いました ちょっと前の記事でも書いたが、秋田に行ってきた。 秋田では花火を見たり滝に打たれたりしてきました。(修行か温泉か!秋田にある河原毛大湯滝が滝なのにいい湯) この帰りにお土産屋さんに寄ったらうどんが大量に売られていた。秋田のお土産といえば「稲庭うどん」なのだ。 なまはげかと思った。 オイルショックか!という勢いで買っていく友だち。 もちろん僕もうどんを買って帰り、それからしばらく楽しくべた。美味しかった。秋田よかった。 しかし今回紹介したいのはうどんではなく、万能つゆ「味どうらくの里」である。うどんの横に売られてい

    あなたにも秋田のソウル調味料「味どうらくの里」でたまごかけごはんを食べてほしい
  • 校門前に来ていた謎の物売りのおっさん

    コンプライアンスやら、プライバシーやらがだいぶ厳しくなった令和時代。おっさんが小学校の前をウロウロしているだけで通報されかねません。 しかし昭和の時代はその辺がユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。 あのおっさん、何だったんでしょうね? ※画像をクリックすると拡大します。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:アンパンマンの頭は13万キロカロリー > 個人サイト Web人生 あれ、誰が買って

    校門前に来ていた謎の物売りのおっさん
    shidho
    shidho 2022/08/19
    ここで懐かしがる人が知らない学校ネタとしては「学研の科学と学習は学校で配られる(売られる)ものだった」というのがある。オイルショック前後にいろいろあって学研のおばちゃんが配るものになった。
  • 「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた > 個人サイト 右脳TV 酸素が悪さをするなら、酸素をなくせばいいじゃない その会社とは三菱ガス化学株式会社。「たべられません」の脱酸素剤を、世界で初めて実用化した会社だ。商品名を「エージレス」という。 こちらが「エージレス」のラインナップ(一部)。見たことあるでしょう? 取材に応じていただいた、脱酸素剤事業部 営業グループの石井さん(奥左)と向さん(奥右)。取材はアクリル板越しに行いました。 まず聞いたのは、脱酸素剤エージレスが持つ機能とその使用用途。 平たく言うと「これなんですか?」である。 石井:酸素を吸収することで、酸化による

    「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く
    shidho
    shidho 2021/06/17
    思ってた以上に知らない情報があった。確かにこれ萩の月で初めて見たな。
  • 銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない「昼スナック」の世界 そもそも銭湯の「鏡広告」のことを意識したことがなかった 私がたまに店番をしている大阪・此花区にあるミニコミ専門書店「シカク」。いつものように仕事をしていたら、店長のたけしげみゆきさんに「うちで今度『鏡広告』出すんですよー!いいでしょ!」と言われた。鏡広告……?何それ! こういうものです。 聞くところによると、シカクのすぐ近所にある銭湯・千鳥温泉が、古くなった浴場の鏡を取り換えようと業者さんを探していて、銭湯の鏡を専門に扱っている広告社を見つけた。鏡も取り換えてくれるし、希望すれば鏡広告も制作してくれるという。そこで、そんなことを面白がりそうなシカク

    銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
    shidho
    shidho 2019/03/06
    やっぱりレズっ娘クラブ気になるよな。女性しか見られない場所に掲示する広告としてはピッタリなんだろうけど。
  • 東京で美味しい餃子を食べ歩き :: デイリーポータルZ

    友人のKさんは餃子が好きだ。餃子以外の大概のべ物も好きだそうだが、中でも餃子が好きなのだという。どこかの街に用事があれば事前に餃子屋を調べて寄ってべてくるのだそうだ。餃子ハンター。 今回はそんな餃子ハンターの友人と一緒に六軒のお店を廻って餃子をべてきた。その記録をご覧下さい。 (松 圭司) では、先生よろしくおねがいします 今回のゲストは餃子先生のKさんです。Kさんはクライミングの師匠であり、かれこれ4年の付き合い。 松(以下松)「よろしくお願いします」 Kさん「どもども」 松「最初のお店は西巣鴨の『華興』ですか」 Kさん「ここはナンジャタウン(※)の餃子スタジアムにも店を出してるんだけど、ナンジャタウンが出来てからずっと変わらず出店してるんだよ。人気があるからいつも行列。でも西巣鴨の来れば並ばずべられるんだ」 松「それは楽しみだね」 ※・・・池袋のサンシャインシティにあるテー

  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

  • 東京駅前丸の内の駅近安ランチ :: デイリーポータルZ

    関東以外の人が電車で東京となると、まず着く先はたぶん東京駅だ。 いかにも「日の経済を引っ張ってます!」言わんばかりのスーツな人々が、急ぎ足で東京駅前の横断歩道を渡るシーンは、ニュースとかで一度は見たことがあるお約束のシーンだ。丸の内って場所で。 超高層ビルではないけれど、重厚な感じのする一見さんおのぼりさん不要無用な雰囲気のスマートな丸の内。朝はサラリーマンが軍隊のように歩いていき、ランチタイム以外は歩く人すらまばらな丸の内。僕なんかは、平日にジーンズで歩いているだけで、周りのサラリーマン、OL、オフィスビルに囲まれて肩身が狭く感じてしまうオーラのある丸の内。 でも実はランチ時には、東京駅よりもボリューム満点で安いサラリーマン御用達の店が数多く開く。そんな実は結構安い丸の内B級ランチを紹介したい。 丸の内のサラリーマンずるいよ。 (ライスマウンテン&工藤考浩) その1.実はショッピング&

    shidho
    shidho 2009/04/20
    八重洲口ならてんやとかあるんだけどね。
  • 知らない業界インタビュー :: デイリーポータルZ

    文房具メーカーの大口顧客のひとつは製薬会社だそうだ。理由はノベルティを万単位で作ってくれるから(お医者さんって必ず薬の名前が入ったボールペンを使ってますよね)。ボタン製造メーカーは技術の差がメーカー間でさほどないために納期が勝負である、という話も聞いたことがある。 その業界で働いている人にとってはあたりまえのことなんだろうけど、部外者にとっては初耳である。 僕は自分が属している業界のことしか知らないが、よその業界の話はどれも面白いし、その業界ならではの苦労話も興味深い。 いろんな業界の人に、その業界について聞いてみました。(林 雄司) 目次 7人にインタビューして7ページ構成になってしまったので目次を入れました。興味のある業界からでも上から順にでもどうぞ。どのページもびっくりするぐらい写真が少ないです。

  • ハンコ屋のテンションが高い :: デイリーポータルZ

    タイトルを見てピンと来なかった方も、上の写真をご覧いただければぼくの言いたいことが分かっていただけるのではないかと思う。 ど うなんだろう。これ。ハンコって、こういうノリのものだっけ。だってハンコが浮かれた場面で使用されることってないよね。なんか、もっと、こう落ち着いた 厳粛な雰囲気で攻めるべきだと思うのだが。木目調とかで。ぼくのなかではこれは「落ち着いた量販店」と同じぐらいの違和感がある。

  • 東京の人は歩くの速いって本当か :: デイリーポータルZ

    他の場所から東京へやって来ると、まわりの人たちがみな足早に感ることがないだろうか。単に人が多いからそう感じるのか、それとも実際に速いのか。各地に広がるネットワークを頼りに数値化して比較してみました。 (安藤昌教) 東京はせかせかしている 他の場所で暮らしていてたまに東京に出てくると、まわりの人たちがすごいスピードで歩いているような気がしないだろうか。なんでこの人達はみんな急いでいるのか。人の多い駅とか交差点では、そうとう注意していないと前から歩いてくる人を避けられないほどだ。僕は東京で仕事をはじめて半年くらいなのだが、今でもその速さについていけない。 東京で暮らす人たちは実際に歩く速度が速いのだろうか、それとも人が多いからそう見えるだけなのか。実際に測ってみることにした。分からないことはなんでも数値化するに限るのだ。歩くの速いわー、って言われても漠然としているが、1より2が大きいのは誰が見

    shidho
    shidho 2008/09/17
    ここで盛岡が。といっても大通あたりで計測した方がいいような気はするが。
  • 自販機にお金がのまれた。どうしよう?(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ

    1975年生まれ。千葉県鎌ヶ谷市在住。好き。人生においての目標はべたことのないものをひとつでも多くべること。旅先ではまだ見ぬ珍味に出会うため目を光らせている。 前の記事:ホビロン(孵りかけのアヒルの卵)をべる(デジタルリマスター) > 個人サイト 晴天4号 Twitter (@hosoi) 日常にひそむ悲劇 ある日、駅のホームの自販機で飲み物を買おうとした。お金を入れてボタンを押す。あれ、出ない。取り出し口を隅々まで調べても、引っかかっている様子はない。おつり・返却レバーを回しても音沙汰なし。 入れたお金は130円。 実は以前も、違う自販機でお金がのまれたことがあった。急いでいたので諦め、他の自販機で買ったのだが、後になってもなんとなく釈然としない気持ちだった。 今日は急いでいないし、たかが130円でこの自販機をキライになりたくないし。 よし、今回は面倒くさがらずにお金を取り戻すこ

    自販機にお金がのまれた。どうしよう?(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ
    shidho
    shidho 2008/02/24
    定額小為替手数料上がってるし大変だろうなあ。まあ送り先で名前が把握できるのと、あくまで少額(せいぜい1000円)だからこの対応で不正要求含めて対処できるのかな。
  • 1