タグ

Unixに関するsilver_arrowのブックマーク (49)

  • DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す | OSDN Magazine

    かつてLinuxと並んで、フリーのPC-UNIXの代表であったFreeBSDやNetBSDといったBSD系のUNIXは、Linuxの急速な進化/普及と比較すると我が道を着実に歩いているといった感じだ。今回紹介する、DragonFly BSDは、FreeBSD 4(4.8-STABLE)をベースに2003年からMatthew Dillon氏が中心となって開発されているBSD系のオープンソースUNIXシステムである。 その最新版は2009年2月17日にリリースされたバージョン2.2。今回のバージョンアップでは、同じくMatthew Dillon氏が開発し次世代ファイルシステムとして注目を集めているHAMMERファイルシステムが製品化段階(production-ready)となった。後ほど説明するが、HAMMERはスナップショットなどの高度な機能を備える現代的なファイルシステムで、他OSのユーザ

    DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す | OSDN Magazine
  • syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT

    UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたって支えてきた「syslogd」にも、限界が見えつつあります。その限界を打ち破る機能を備えた新しいシスログデーモンを紹介します。(編集部) シスログデーモン「syslogd」は、UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたり支えてきました。しかし、増大する信頼性や安全性への要求、ログの適正保管といった要望に応えるには、syslogdでは力不足との声が高まっています。 そんな折、システムロギングをより確実に行い、RDBMSへのデータ保存や監視システムの連携といった可用性にも優れた、「syslog-ng」や「rsyslog」が注目を集めています。この連載では、こうした次世代シスログデーモンを取り上げ、導入方法や活用方法を解説します。 システムロギングとsyslogd 実行したイベントの履歴、システム不調や変更の記録、不正ア

    syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/07/31
    syslog-ng と rsyslog について。
  • 104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約

    みずほ銀行は2007年10月、「AIX」で稼働していた基幹系システムをLinuxに移植すると同時に、UNIXサーバー104台を20台に集約するプロジェクトを完了させた。狙いは保守費の削減。業務アプリケーションの修正を最小限に抑える、動作検証を徹底するなどのリスク削減策が奏功し、70億円を投じた開発に成功した。 投資額70億円、開発工数3000人月に及んだプロジェクトの最大の特徴は、絶対止められない銀行の基幹系システムにLinuxを採用したことだ。 インターネットバンキング、テレホンバンキングなど、トラブルが顧客サービスに直接影響を来すチャネル系システムのOSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新。アプリケーションは、業務ロジックに一切手を加えず最低限の修正にとどめた。同時に、日IBM製UNIXサーバー「RS/6000」104台を、

    104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/07/22
    AIX -> Linux。なかなか興味深い。
  • HP、Tru64 UNIXファイルシステムをオープンソース提供

    Hewlett Packard(HP)は米国時間6月23日、Tru64 Unix Advanced File System(AdvFS)をオープンソースのGNU General Public License(GPL)バージョン2下で利用可能にすると発表した。 AdvFSは、Digital Equipment Corp.(DEC)のAlpha UNIXマシン用にもともと開発されたが、Linuxでも利用可能とHPは述べた。 HPは、GPLのバージョン2を採用した理由として、Linuxカーネルとの互換性を挙げている。同システムはLinuxファイルシステムの動作可能時間と性能を向上させることができる、とHPでは述べている。

    HP、Tru64 UNIXファイルシステムをオープンソース提供
  • FreeBSD 7.0についてまとめてみた - Future Insight

    (注:激長いエントリーかつ内容もマニアックなので興味のない方は読まない方が良いです。)格的にOSのことを勉強し始めたのがつい最近なのですが、そのときに3ヶ月かけて読んだが以下のFreeBSDでした。BSDカーネルの設計と実装―FreeBSD詳解作者: マーシャル・カークマキュージック, ジョージ・V.ネヴィル‐ニール, 砂原秀樹, Marshall Kirk McKusick, George V. Neville‐Neil, 歌代和正出版社/メーカー: アスキー発売日: 2005/10/18メディア: 単行確か上のはFreeBSD 4.4をベースに、最近の事情(Free BSD 6シリーズ)を紹介するという体裁をとっていたのですが、スケジューラ、ファイルシステム、メモリ戦略についてずいぶん堅い古典的な方法を採用してるな思いました。その後、以下のLinuxを読みました。Linux

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/05/27
    これ見ると FreeBSD つかってみたくなる。
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/21
    メモ。
  • Linux の nice / renice コマンドを覚えた

    毎月15日は自宅サーバのバックアップが実行される日です。バックアップには20時間ほどもかかってしまうわけで、実は15日は凄くレスポンスが低下する日です。ロードは通常時の約3倍の3〜5程度になり、Disk I/O のパフォーマンスが極端に劣化します。 もっともその原因はバックアップの手法が悪いのです。 小さい HDD にバックアップしているために、元々の HDD を tar cvfz 使って圧縮しながらバックアップしているので CPU も凄く喰うんです。こりゃ HDD を増設して差分でバックアップする rsync 方式に変えなきゃ・・・と思いつつ今月もいつもの日が来てしまいました。 さて、今日はいつもにもまして shell での応答が遅いのでプロセスの優先度を変更することにしました。コマンドは覚えてなかったけど優先度設定コマンドがあることは知っていたので調べてみました。 renice - 実

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/04/14
    renice。
  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Whether you're interested in setting up a secure VPN connection, managing your own Hosting environment, working with Graphics tools, or implementing robust Security meas

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/03/24
    コマンド集。メモ。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Real UNIX MAGAZINE Day ライトニングトーク

    先日のshibuya.jsに引き続き、 Real UNIX MAGAZINE Day に参加してきました。 以前のプレゼンと重なる部分がありますが、若輩者ながら、昨今のAjaxの技術のGIF89a(ハック)について newtype と oldtype の話を交えながら、ライトニングトークさせていただきました。 前日のshibuya.jsと変わって参加者の年齢層が大きく異なっていたのが面白かったです。 newtype : shibuya.js の参加者層(18才~30才前後がメイン) oldtype : Real UNIX MAGAZINE Day参加者層(和田先生は1931年生まれ) oldtypeの皆様にも満足いただけたようで、少し安心しました。 あと、参加者の皆さんが持ち寄って展示されていたビンテージコーナーは初めて見るものばかりで圧巻でした。

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/11/06
    takesakoさんのGIF89aなスライド。あとでみよう。
  • mixi Engineers’ Blog » manを書こう

    チャリンコ通勤もそろそろ寒くなってきたと感じる今日この頃のmikioです。今回は、manの書き方について述べてみます。 manとは UNIX系のフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアを世に出す場合、その使い方を示した「man」形式のマニュアルを付属させるのが一般的です。端末上で「man hoge」とやると「hoge」のマニュアルを見ることができるので大変便利で、UNIXを使っている方は日々お世話になっている機構だと思います。ちなみに「man -t hoge」とやるとPostScript形式のデータが出力されるので印刷して見ることもできるんです。 そういうわけでUNIXのソフトウェアはmanをつけて配布するのがあたりまえ的になっていて、つけてないと「なんでやねん」とお叱りをうけることもあります。Debian/GNU Linuxでは、パッケージに含まれる全てのコマンドには各々に対応する

    mixi Engineers’ Blog » manを書こう
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/10/25
    manの作り方。
  • I, newbie » プログラマへのお願い

    インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/09/10
    パッケージだけじゃなくて、シェルスクリプト作るときにも考えないとなぁ。
  • システム起動時に特定のコマンドを実行するには - @IT

    .bash_profileと.bashrcの違いはやGNOMEでプログラムを自動実行するには(Fedora Core編)などで、ログイン時にプログラムを自動実行する方法を紹介した。ここでは、システム起動時に各ユーザーのモードで特定のプログラムを実行する方法を紹介する。 システム起動時に特定のコマンドを実行する場合はcronを利用する。例えば、一般ユーザーでシステムを起動した際に、その時刻をファイルに記録する場合は、以下の手順でcrontabコマンドを実行する。

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/05/24
    へぇ。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/03/23
    ねんのためメモ。
  • 【レポート】マルチコア時代の新生並列化機構 - FreeBSD (1) SMPngの成果が実用段階へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSDプロジェクトは2007年2月24日、「FreeBSD SMPngの開発成果が目標とする水準に達した」と報じた。FreeBSDシステムの性能検証を精力的に行なっている開発者の一人であるKris Kennaway氏は、SysBench(※)を使って8コアのamd64システム上で計測したMySQLのOLTPベンチマーク結果を公表し、FreeBSDのスケーラビリティが従来と比較して大きく改善されたことと、同条件におけるLinux 2.26.20.1との比較を説明している。 FreeBSD SMPngは、マルチプロセッサマシンにおけるFreeBSDの性能向上を目指したサブプロジェクト。作業は2000年から開始され、7年という長い時間を経て、ようやく実アプリケーションでの性能向上にたどり着いたことになる。レポートでは、公開された性能データと、そこに至るまでの背景を簡単に紹介する。 ※:

  • FreeBSD SMPngが完了、性能が劇的に改善 | スラド

    2000年から続けられていたFreeBSDの次世代SMP対応プロジェクト、通称SMPngが完了し、劇的な性能改善を実現したようだ。 Kris Kennaway氏の実験結果によると、同じ8コアの amd64 システム上において、最新のLinuxカーネルと、ULEスケジューラに更にパッチをいくつか当てた 7.0-CURRENTの両方でMySQLのトランザクション/秒を計測したところ、クライアント数が 8 までならばLinuxの方が僅かに上回るが、それ以上になると今回改良されたFreeBSDのパフォーマンスが勝ることが分かった。特に14クライアントを越えた後のLiunxは無惨な結果となり、1スレッド並にまで性能が劣化するが、FreeBSDはそれ以降も安定した性能を発揮できたという(グラフ)。

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/02/26
    FreeBSDのSMPngの件。FreeBSD 7.0とLinux 2.6.20でベンチ。MySQL@8CPUで 両方とも8CPUまではリニアだけど、それ以降になるとLinuxのスループットが落ちるという話。
  • 【レポート】「FreeBSD 2006Q4」発表 - 今後に期待がもてる成果が続々と | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The FreeBSD Projectは17日(米国時間)、2006年第4四半期ステータスレポート(以下、2006Q4)を公開した。同ステータスレポートの冒頭で、3月8日〜10日(日時間)にかけて東京で開催されるAsiaBSDCon 2007、5月16日〜19日(カナダ時間)にかけてオタワで開催されるBSDCan 2007、9月14日〜15日(デンマーク時間)にコペンハーゲンで開催されるEuroBSDCon 2007に触れ、BSD関係者は同国際会議で会おうと呼びかけている。 2006Q4で興味深い報告をいくつか取り上げる。通常サイズを静的に固定して使っているTCP送受信ソケットバッファだが、サイズが小さい場合は性能が発揮できず、大きすぎる場合はカーネルメモリの無駄遣いになる。ネットワークの状況に合わせて送信バッファの自動リサイズを実施するパッチを適用したマシンがftp.freebsd.o

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/19
    ZFSのFreeBSD移植は順調と。
  • Xboxでも動作、FreeBSD 6.2-RELEASEついに (MYCOMジャーナル)

    15日、FreeBSDプロジェクトから6.2-RELEASEがリリースされた。6.2-RELEASEは、昨年 5月に公開された6.1-RELEASEに続く、バージョン6.x系列の最新版にあたる。対応するアーキテクチャはalpha/amd64/i386/ia64/pc98/sparc64/powerpcの7種類。 主な変更点は、次のとおりである。 ISC BIND 9.3.3 GCC 3.4.6 OpenSSH 4.5p1 sendmail 8.13.8 GNOME 2.16.1 KDE 3.5.4 Sundance/Tamarack TC9021 ギガビットイーサネットカード用デバイスドライバ (stge) の新規追加 IntelおよびBroadcom製ネットワークカード用デバイスドライバ(em/bce)の改良 Areca SATA II RAIDコントローラ用デバイスドライバ(arcms

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/16
    memo.
  • 【レビュー】満を持して登場! - PC-BSD 1.3、インストーラを大幅に改善と自信 (1) デスクトップでFreeBSD? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    デスクトップ向けOSとしてPC-BSDというディストリビューションがあることをご存知だろうか。システム管理やオフィスワークなどのビジネス用途、音楽演奏や動画演奏、フォト管理などのホビーユースまで幅広く対応したFreeBSDで、簡単なインストールと扱いやすい管理システムに特徴がある。 FreeBSDは主にサーバ用途での採用が多いOSだ。よく知られたところではYahoo!が自社サービスを提供するサーバとしてFreeBSDを多用しているほか、ホスティングなどWebサービスのプラットフォームとして採用されることも多い。最近では組み込み機器への採用も進んでいる。 デスクトップOSとしては、Mac OS XがユーザランドにFreeBSDを採用してはいるのもの、「素」のFreeBSDをデスクトップOSとして使っているユーザーはあまりないいないだろう。The FreeBSD Projectから提供されるイ

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/11
    FreeBSDってこんな感じなのか。
  • MacのUnix環境を整える。DarwinPorts / ターミナル設定 / emacs など:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/01/04
    いちおメモ。
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/01
    何かのプロセスでアタッチしてるファイルならlsofで復元できると。