サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
kantoshoue.hatenablog.com
我が家のネット環境は、家にホームルーターL11を楽天SIMで運用しています。 ただ、4G5Gの間に居て、速度の緩慢があって、少し不安定です。 私のデスク周りも、このホームルーターでネットに繋いでいます。 また、週末や平日の夜には、チューナレステレビCG43-2CをWi-Fi5Gで繋げています。 プライムビデオやYouTubeの視聴に関しては、それほどの不便はありません。 速い時なら、200Mbps近く出ます。 遅い時なら、10Mbps程度との落差に困惑しています。 同様に嫁のネット環境について言うなら、家ならL11でWi-Fiで繋げています。 仕事は、有志によるモバイルルーターが使えるようです。 でも、その道中は、イオンモバイルを使っています。 前にも、SIMの入っているタブレットの自体の問題があって、とりあえず、モバイルルーター Aterm MP02LN を使っています。 山の中の仕事場
2023年の1月21日ぐらいから始めてから、夜の睡眠の質のデータを取り始めて、月日も流れて、まる2年が過ぎました。 スマートバンドMi Smart Band 5 を導入して の睡眠モニターをして、2025年3月月間レポートです。 2年間以上のデータの蓄積て、いろんなことが分かります。 「継続は力なり」と言う呪文を唱えながら、毎夜の睡眠に精進しています。 睡眠は、健康のバロメーターです。 1日8時間睡眠するなら、1日24時間なので、人生の1/3は睡眠です。 睡眠は、とても大事です。 そう信じて、モニターの数値を見ています。 信じる者こそ、救われる。 睡眠モニター使って、2025年の3月月間のレポートです。 1日の平均 睡眠時間が 6時間55分 深い睡眠が 1時間31分 浅い睡眠が 4時間29分 レム睡眠が 54分 覚醒時間は 9分 入睡眠時間 午後10時38分 起床時間
昨晩から、何か変なんです。 それが、朝になって、ネットの速度を計測したら、やはり、速くなっていました。 使っているのは、ホームルーター L11です。 SIMは、楽天モバイルのSIMです。 パソコンには、有線LANで繋いでいます。 今まで、朝になってしまうと、逆に速度が落ちて、ひどい時には、3Mbpsと言う時もありました。 やはり、朝からのネットでの作業が滞っていました。 それが、何が同たのか、それとも、基地局が新たに増えたのか、不明ですが、速くなっています。 どうして? ささやかな疑問が生れますが、とりあえず、朝になっても、100Mbpsはありがたいです。 少し少し時間を見つけては、計測しようと思います。 こんな事もあるんだね。 僕もそう思うんだ(中原中也風に) そう自分に言い聞かせています。 モノは考えようだ。 悪い方になるなら兎も角、良い風になったのなら、喜ばしい事だ。 兎にも角にも、
いつものように、夕刻に9歳児ゆうゆうと散歩に出かけることが多いです。 雨の日もあったので、そんな時は家に居ます。 娘は、1時間のゲーム三昧からの、プライムビデオやYouTubeからの動画三昧です。 使っているのは、Echo Show 5です。 毎日18時過ぎに、私の実家の母とビデオ通話をしてくれます。 時間は、数分ですが、それでも孫娘の映像をライブで観れるのは、いいと思います。 雨が降らなければ、散歩に行きます。 家の近くから、遊歩道になっていて、川を挟んで散歩しています。 1つ道路越える意外に、車の通らない道を散歩します。 時に、黒い猫を掛けたり、顔馴染みのワンちゃんと挨拶したり、それなりに楽しく散歩しています。 公園の白い梅の花が綺麗に咲いていました。 梅は花も綺麗し、香りもします。 梅は匂いよ木立はいらぬ、人は心よ姿はいらぬ。 高三隆達[たかさぶ・りゅうたつ](江戸時代 堺の商人で、
いつものように、休日ランチと言えば、我が家では麺類が多いです。 スーパーの買い出しの途中に、昼ごはん何にする?と聞かば、簡単なモノでと返答が帰って来て、食事担務の私が作ります。 麺類にしようとなって、冷蔵庫の具材を思い浮かべて、用意をイメージします。 この日は、スーパー特売の茹でうどんです。 我が家の定番ですね。 ごはんの有無を確認して、ごはんが無いとなれば、特売の海苔巻きかお稲荷さんを買って来ることになります。 これも我が家の定番です。 確か冷蔵庫に揚げさんが残っていたので、海苔巻きを選択しました。 揚げさんは、刻みにしようと算段です。 家に帰ってからの算段は、行平鍋に、麺汁を用意している間に、揚げさん刻んで用意しております。 青葱も用意です。 鍋の出汁が用意できる間に、小皿に巻き寿司を取り分けて、用意します。 後は、どんぶりに出来上がったうどんと、刻み揚げと揚げ玉と、私の好きなトトロ昆
昨日に続いて、嫁の誕生日ネタです。 暫し、ネタ切れ気味です。(笑) とは言え、朝から嫁が赤飯を圧力鍋で炊きました。 我が家の祝いの定番の用意です。 祝い事があれば、赤飯を朝から炊きます。 熱々の赤飯です。 熱々の赤飯は、特別感を感じる我が家のご馳走です。(熱々の湯気が映っています) ゴマ塩って、頂きました。 昼は、これが赤飯のおにぎりになります。 それも我が家のルーティーンです。 日本中には、いろいろな赤飯があると聞きます。 北海道の甘納豆の赤飯とかあるとも聞きます。(食べたことはないですが、知らんけど) 我が家は、定番の小豆の赤飯です。 煮汁を作って、それをもち米の入ったお米と一緒に炊いていると思います。 ごはん作りは、嫁が担当してくれますので、よく分かりません。 でも、炊き込みごはんは、私の担当にでもあります。 9歳児ゆうゆうも、赤飯は大好きです。 それも、熱々の赤飯が大好きです。 私
金曜日に、税務署からのメールが届いていました。 発信元は、国税庁です。 何かしたっけ? ? ? 要件は、下記の通りでした。 【税務署からのお知らせ】e-TAXに関するお知らせのマイナポータルへの通知開始について 驚いて、多少不安になりますよね。 いろいろと知らべたら、どうようのネットの解説を見つけました。 確定申告後、「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。」という国税庁からのお知らせが届きました。 どうする? 意味不明なことながら、結果から言えば、要するにメールを登録していたから、そこにメールが届いただけです。 何か申請しないとイケないのかと不安になったけれど、何か再申請の必要はないみたいです。 マイナポータルにログインして、自分の宛てのボックスがあるので、それを開けてみたら、そんな感じです。 迷惑な話です。 朝からログインしようとすると、メンテナ
いつものように、困った時の休日ランチです。 休日のランチと言うのは、我が家では手抜きの食事になることが多いです。 ですから、嫁の焼いたピザかパン、もしくは私の作る麺が多くなります。 冷蔵庫との相談も必要です。 この日は、嫁の戦利品の冷凍麺があったので、うどんにしました。 最近の冷凍うどんはよく出来ています。 腰の強さも感じる讃岐うどん系です。 このうどんには、冷凍のうどん出汁と味付けの揚げさんが付いています。 そう、きつねうどんのセットなんです。 何度か食べています。 沸騰した大きな鍋に、冷凍うどんと味付けの揚げさんを解凍します。 横には、付属のうどん汁に、私が味のアレンジしたうどん汁が用意してあります。 湯切りしたうどんを丼に入れるだけです。 きつねとトロロ昆布をトッピングした私のうどんです。 時間を遡る事、15分前です。 すでに、冷凍うどん用の鍋を沸騰させている最中です。 未だ沸騰して
週末の悩みと言えば、ランちです。 家族で食材の買出しに出かけてから、何食べるとランチを決めることが多いです。 手抜きなら、麺類と相場が決まっています。 ただ、嫁の策ある時は、朝から何か作業しています。 こりゃ、パンかピザかを当てるのは、至難の業です。 とは言え、冷蔵庫の食材を確認すれば、ある程度推測も出来ます。 ハムあって、カルパスあって、サラミあって、そうなると、これはピザです。 9歳児ゆうゆうもお手伝いしてくれます。 生地を作る所から手作りです。 トッピングは、9歳児ゆうゆうでも、出来ますので大活躍です。 いつものように熱々の焼き焼きのテッパンのまま食卓に上ります。 ゆうゆうも、鉄板に触れないように、気を付けています。 まさに、羹に懲りて膾を吹くの喩えの通りです。 個別に取り分けて、頂きます。 熱々です。 いつものように安定した味です。 私と嫁は、私の点てたブラックコーヒーを頂きます。
その昔、『一杯のかけそば』と言う話が、世間でも有名になって、突然国会でも、朗読されたことがあったように思い出たします。 栗良平氏による日本の童話であり、同作を原作とした日本映画作品にもなりましたよね。 時代は、1988年当時、15年ほど前の12月31日、札幌の街にあるそば屋「北海亭」での出来事から始まる。 そば屋にとって一番のかき入れ時は大晦日である。 年の瀬や・・・・という感じですね。 お客さんは、2人の子どもを連れた女性で、歳と10歳くらいの男の子、1杯のかけそばを3人で食べると言う所から始まる話ですね。 この光景を思い出すドラマがあります。 そうあのドラマ『北の国から』の名台詞の一つを生んだシーンです。 「子どもがまだ食ってる途中でしょうが!」と、五郎(田中邦衛)さんが店員(伊佐山ひろこ)さんに言うシーンです。 何とも対比的な大人1人と子供2人の設定です。 もちろん、こちらは閉店間際
昨日の節分も、家族で穏やかに過ごすことが出来ました。 ありがたいことです。 節分(せつぶん)とは、立春の前日に行われる日本の伝統行事ですね。 つまり、節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことだと聞くと、漢字の意味も分かりますからね。 要するに、節分とは「季節を分ける」ことも意味しているのですね。 季節の変わり目に鬼や邪気を追い払って福を招き、無病息災を願うことを目的としています 鬼封じの豆まき、臭いモノの代表格の鰯、鬼の嫌いなモノで退治するわけです。 鬼と言えば、金棒です。 この金棒を食べてしまえばと、イメージして、寿司屋が関西を中心に、恵方巻と言う風習が定着したようです。 寿司屋のカットするのが大変なので、丸被りとなるわけです。 まぁ、コンビニで乗っ掛かりますので、節分の行事としては楽しいです。 我が家でも、形式的な鬼の面を被ってのミニ豆まきです。 豆たくさん食べ
日々、5.1chサラウンド計画推進中です。 いよいよ、2月になってしまいました。 1月もそれなりにゆっくりと過ごせた感じがします。 そりゃ、9歳児ゆうゆうの冬休み、正月休みとゆっくりスタートしましたからね。 去年の年末辺りから、古いAV機材を取り出して、いろいろと5.1chサラウンドに試行錯誤して来ました。 とりあえず、リアスピーカーの設置を目指しています。 希望は、7.1chも補足として、使えるようにもしてみたいので、SA-205HDは、アンプを繋いだスピースを5.1chサラウンドに付加して、7.1chにも使えるようになっています。 ただ、そのチャンネルも、1chでも、2chでも選択できるようになっています。 DTS-HD Master Audio DTSも使えます。 私の持っている古いAVアンプのDSP-AX530は、DTS-ES Matrix 6.1DTSと言うサラウンドフォーマット
寒さが緩んだり、また、強くなったりするんでしょうね。 油断すると、体調がおかしくなります。 やはり、健康面から生活を安定させるには、食生活でしょう。 体にいいお惣菜を食べることです。 スーパーに行くと、いろいろなお惣菜が売られています。 食べたいと思うようなモノも、いっぱいあります。 でも、家族で生活すると、お惣菜を買うより、家で作るのが、コスパがいいです。 先日、いい有機の大根の切り干しがあったので、甘辛く炊いてみました。 小鉢の定番、お惣菜の定番です。 白いご飯に、朝晩のおかずとなれば、いい感じに落ち着きます。 切り干し大根に、彩の人参、それに揚げさんです。 シンブルながら、これで完成系です。 9歳児ゆうゆうも、普通に食べます。 私の好みより、娘の味の好みにしたので、少し甘い目です。 それでも、標準的なお惣菜の切り干し大根です。 有機なら柔らかく早く煮えます。 スーパーで有機のモノを見
少し少しコツコツと5.1chサラウンド計画を進めています。 いろいろいじっている間に、何となくいろんなことが、うっすらと分かって来ました。 今更ながら、ONKYO SA-205HDってどうなのでしょうね。 HDMI 1.3a対応です。 ARC対応は、HDMI 1.4からでしたので、ARCも対応していません。 ただ、いろんなネットで書かれているように、映像はHDMIで、音声はデジタル入力でと、2系統のアクセスが必要だと言うのです。 その為に、HDMI音声分離器を使って、ONKYO SA-205HDに光デジタルで接続してみました。 分離した映像は、HDMI出力から、チュナーレステレビCG43-C2で、HDMI 2に入力しています。 HDMI音声分離器から、音声はONKYO SA-205HDに光デジタルで接続しています。 205HDのデジタルインオプティカル端子2が、初期設定になっています。 リ
先日、ネットでONKYO SA-205HDとフロントスピーカー2台ととサブウーハースピーカー1台を購入しました。 とても古いAVアンプです。 セットなら、BASE-V20HDって事ですね。 今更ながらと言う事になるでしょう。 でも、今売られているのは、サウンドバー主流で、疑似的な5.1chや7.1chのサラウンドですね。 今や、ドルビーアトモス(Dolby Atmos)が主流に変わりつつあります。 ただ、対応のコンテンツがまだまだ足りていないと言うのが、現実みたいです。 ドルビーアトモス(Dolby Atmos)とは、ドルビーラボラトリーズが開発した立体音響技術ですよね。 つまり、7.2.2とか、頭の上から音声が流れます。 ヘリコプターの音なんか、凄く立体的になるみたいです。 そんな先端的なAVアンプ内蔵でなく、昔の疑似的ない5.1chや7.1chのサラウンドのシステムを我が家で組みたいの
年末から、我が家の居間を、5.1chサラウンドシステム導入しようと画策していました。 とあることから、この計画がとん挫しました。 その理由は、私が長い事持っていたAVアンプのヤマハDSP-AX530 を久しぶりに復活されようとしました。(古い機種ですが、音はいいです) ただ、物が古いのと、いろいろとトラブルの予感から、音出しが上手く行かなかったのです。 センタースピーカーとかは、良かったものの、調整が上手く行かなかったからです。 古いアンプにはよくある事です。 家で補完していた部屋の湿度など、音響機器には、合わなかったのかもしれません。 いろいろと気を付けていたんですが、少し時間が出来たら、出来たら修理したいと思います。 ほぼほぼデジタル機器の特性を生かしていない環境であったように思います。 そりゃ、娘が生れる前から、音出ししていないかったからですね。 コンデンサー辺りの不具合でしょう。
週末に、魚のいいのが売っているスーパーに行ったら、赤なまこが安くなっていました。 もちろん、1匹買いです。 嫁に、なまこは食べられるのか聞いたら、食べると言うので、手頃なモノを購入しました。 9歳児ゆうゆうは、ぬるぬるしているので、絶対に食べないと言い放ちました。 子供に分かるはずもないので、スルーです。 家に帰って来たら、赤なまこの下処理です。 口の堅い所と一番後ろ辺りを軽く去り除いて、包丁で縦半分に切れ目を入れて、内臓を掃除して、白い筋みたいモノをスプーンを使って掃除して、塩してから滑りをとって、水洗いしてます。 後は、赤なまこを柳刃で薄くスライスするだけです。 味付けは、酢の物と言いながら、ポン酢に和えるだけです。 少し冷蔵庫で置いてから、食べる直前に器に盛り付けます。 私の小鉢には、葱と一味唐辛子を散らしました。 一応、食べないと言っていた9歳児ゆうゆうの小皿も用意して配膳していま
年末来、5.1chサラウンド計画に向けて、少し少し用意をしています。 大まかなモノは、用意して手元にあります。 いつものように、Amazonでいろいろなモノを見ていると、あれこれあれば助かるかもと思うモノを発見しました。 5.1chサラウンドと言う事は、フロントスピーカー2台と、サブウーハースピーカー1台、センタースピーカー1台と、リアスピーカー2台が必要です。 これで、5.1chです。 ただ、サブウーハーが、0.1chになります。 フロントスピーカーは、テレビ台にとりあえず置いています。 チューナレステレビ回りが、ごちゃごちゃしますので、壁掛けにしてもいいです。 その用意も必要になります。 やはり、リアスピーカーをどうしたらいいのか、悩んでいます。 柱に固定してもいいし、桟に固定してもいいです。 今回は、小さめのリアスピーカーを固定するように、Amazonで購入したスピーカー取り付け器具
一時期の事を思えば、寒さも落ち着いた気がします。 先週の日曜日は、久しぶりに穏やかな気温でしたね。 あんなこともあるんですね。 とは言え、朝晩の冷えは、冬らしいです。 寒いと言えば、やはり、温かい食べ物です。 季節には、熱燗と関東煮(おでん)でしょうね。 関西でも、飲み屋さん街に行くと、「燗酒と関東煮」のような暖簾が見えます。 ドラマや映画の世界でも、屋台のおでん屋で、燗酒と関東煮(おでん)を食べるシーンがいいですね。 「おやじさん、熱燗とおでん」と言いながら、仕事の憂さを聞いて貰うようなシーンが印象的です。 そんな時、おでん屋のおやじさんも、相槌を打ちながら、話を聞きます。 「上かん屋 へいへいへいと 逆らわず」、有名な西田當百の川柳にもあります。 落語の『上燗屋』も、この時期聞きたくなりますね。 酒呑みの落語の噺は多いです。 やはり、酒呑みの様子が、滑稽に見えますからね。 我が家は、基
久しぶりに、嫁がキッチンで朝から何か作っています。 この雰囲気は、パンかピザですね。 でも、このカレー臭からすると、カレーピザでしょう。 9歳児ゆうゆうも、お手伝いしてくれています。 生地もコタツを利用して、発酵させてと、本格的です。 生地から粉ねて作ります。 キノコもオニオンも、そして、サラミもたっぷり入ったミックスカレーピザです。 テッパンのまま、食卓に上ります。 熱々なので、9歳児ゆうゆうも、テッパンに触れないようにしています。 何度も火傷しそうになっています。 羹に懲りて膾を吹くの例えです。 これも食育です。 嫁が、銘々の皿に取り分けて、頂きます。 私と嫁は、コーヒーにしました。 9歳児ゆうゆうは、何故かこの日は、コーヒーを飲まないと言っていましたね。 気分なんでしょう。 厚切りのサラミが、たっぷり入って、これまた美味いです。 上に盛られてたチーズも、トリプルチーズ並になっています
先日、電気とガスの請求書がポストに投函されていました。 我が家は、電気とガスを一つにまとめて居ます。 安くなっているのかいいのか、未だに不明です。 電気は、1ヶ月遅れの12月分の請求です。 ガスは、当月分の1月分の請求です。 因みに、我が家は一戸建てです。 我が家は、夏場と冬場のピークには、それなりにお高い請求書になっています。 毎年冬場のピークには、6,000円越えくらいになって居た記憶です。 毎月、記事にアップしていますので、調べたら分かります。 使用量 150kwh 請求金額 4,434円 燃料費調整額 579円余り、再エネ促進賦課金523円が、無意味に付けられています。 余分な費用だけでも、1,102円も、多く取られています。 11月14日~12月11日までの28日間分です。 小学校の3年生の娘も居ますので、無理はしていません。 不要な使わない電気は、こまめに消すだけです。 家
いよいよ、新しい年がやって来ました。 ほんの少しまで、古い年で、午前0時になると新しい年になると言うのは、不思議です。 我が家も、正月の簡素な用意の為に、玄関に正月飾りを付けました。 あくまで気持ちだけです。 本格的な飾りは、なかなか後が大変です。 実家では、とんど焼きと言う正月のしめ飾りを、焼き行事があります。 今もあると思います。 今の大阪の家では、近くにこうした場所が少ないです。 簡易な正月飾りでも、気持ちは同じです。 ありがたいと念じます。 話は戻って、そうでしょう。 12月31日の24時00分も、1月1日の0時00分も同じ時間です。 でも、違うんですよね。 日本人は特にそうした気持ちの切り替えを重んじます。 今年は良い年になりますようにと、天に念じます。 もちろん、人によっては、神様であったり、仏様であったりします。 更に、神様と言っても、世の中には、いろんな神様が居られます。
子供の発熱にいろいろとコメント頂きまして、ご心配して下さって、ありがとうございます。 娘の朝の計温は、38.3℃でした。 40℃近くからなら、とりあえず、娘の様子も安定しています。 ありがたいことです。 ところが、嫁も咳をしています。 私も昨晩は39.3℃と39℃越えになりました。(インフルではないようです) 頭が割れるように痛くて、どうしたモノかと、寝ることも出来ない有様でした。 今朝の私の計温は、38.6℃でしたね。 私の方がぐったりしています。 こりゃ、如何ですね。 9歳児ゆうゆうは、私の横で寝ています。 ぐったりして、元気がありません。 朝から食事もせずに、生パインを少し食べて、寝ています。 親に移ってしまいました。 同じ部屋でいるとそうなると思います。 いつ体調が戻るのか、分かりませんが、こんな年末は初めてです。 健康のありがたさが分かります。 親子3人のささやかな暮しに感謝して
とりあえず、落ち着きましょう。 自分に言い聞かせています。 9歳児ゆうゆが昨日から調子が悪くて、39℃越えは発熱しました。 更に朝起きて、計温したら、39.9℃でした。 居間の傍らのコタツに寝かしています。 寝室に寝かそうと言うのですが、父のそばがいいと言ってくれます。 急に、痙攣したらと思うと、このままで様子を見守ります。 薬を飲むので、昼ごはんを食べさせようと食べ始めたら、いなり嘔吐です。 エチケット袋の用意をしていましたので、問題ありません。 少し落ち着いて、食べよい温かいそばと小さなおにぎりを用意していましたので、食べ終えました。 そして、薬を服用して、計温しました。 予想だにしなかった、40℃越えの40.3℃となりました。 本人は元気はないですが、落ち着いて居ます。 父としても、落ち着きます。 落ち着かないとイケないです。 2歳児ぐらいの保育園児の時に、一度40.9℃と言う発熱が
昨日から、9歳児の様子がおかしくて、体に触れると、「熱い」です。 これは、発熱ですね。 その時は、39.5℃でした。 至って元気で、喉が渇いたとジュースを飲んでいました。 寝る前に再度計温したら、39.0になっていました。 兎に角、微妙です。 寝ている間に、熱が下がっているとも思いません。 今までの子供の成長の中で、突然の発熱はよくあります。 翌朝、つまり今朝になって、嫁が子供を起こして来たら、居間のコタツに入ったので、朝ごはんの用意をして持って来ました。 朝の計温してみました。 えっ? どうみても、39.9℃に見えます。(写真じゃ分かりにくい?) 間違いありません。 元気はありませんが、ぐったりした感じはありません。 父 「ごはん食べる?」 ゆうゆう 「軽めの少ない目で」 私の横で朝ごはんを食べて、結局、完食です。 朝ごはんを食べさせてから、解熱剤を服用させました。 その為に、食事を摂ら
皆さんは、昨日のクリスマスイブは、如何お過ごしでしたでしょう。 我が家では、家族でささやかに過ごしました。 昭和の昔は、庶民ではクリスマスは家で過ごすモノだと決まっていたような気がします。 クリスマスと言えば、クリスマスケーキと、チキンでしょうかね。 我が家でも、今朝一番の記事で、嫁手作りのクリスマスケーキの記事を書きました。 料理まで、紹介する時間が無かったので、ここで紹介させて頂きます。 まずは、大人はスパークリングワインで乾杯です。 髭男爵じゃあるまいし、「ルネッサーンス!」って言って乾杯はしません。 9歳児ゆうゆうは、シャンメリーで乾杯です。 写真のグラスは、「ビレロイ ボッホ」のゴブレットです。 嫁の友人の結婚祝いの品物です。 ゴブレットと言えば、インディ・ジョーンズの聖杯を思い出しますね。 クリスマスと言えば、映画の感じもしますが、昨日はアニメを観ていました。 本当は、アナ雪の
嫁が仕事場近くの無人販売所で、いい大根とネギを買って来ます。 そうなると、時期的にも寒いですから、この時期京都なら、大根炊きです。 そんな雰囲気の仕上がりをイメージすると、私の中では、関東煮(おでん)になります。 大根はよく似ています。 出汁もしっかり効かせています。 昆布汁をベースにして、色は軽く付けます。 それでも、大根に色がしっかり付きます。 2日目の炊き上がりです。(何もしないで時折、過熱するだけです) 色の付いた大根、出汁を吸わせた豆腐と蒟蒻、センターに牛蒡天、その横に味のしゅんだ厚揚げ豆腐と黒毛牛のすじ肉と色の付いた玉子です。 しっかり辛子も添えています。 出汁も、それほど色を付けずに仕上げています。 基本、関東煮(おでん)は、大きな圧力鍋に入れて、煮るだけです。 圧力は掛けていません。 保温機能があるので、私は圧力鍋で作ります。 一度火を入れたら、5~6時間くらいは、熱々です
昨日に続いて、少し昨日の補足的な余話です。 ブラックフライデー先行セールで、チューナレステレビCG43-C2の壁掛け計画です。 壁掛け金属も、多くの口コミがありましたが、いろいろと不明な点も多かったです。 まず、私の使っているチューナレステレビCG43-C2の関する疑問がいくつもありました。 まず、そもそも、壁掛け出来るのかです。 これは、大きな疑問ででした。 一応テレビの裏面には、VESA 300 x 300mmのネジ穴らしきものがあります。 取り付けできるようです。 ただ、上のネジは、M4 下のネジは、ST4の平頭タッピングねじを取り付けるように、トリセツに書いてあります。 また、オプションとしては、43インチの場合には、ST4×10MM平尾タッピングスクリューネジ2本と書いてあります。 どうも、実際そのネジを取り付けられる感じもしなかったので、今回買った金具の付属の4×12mmで
ブラックフライデー先行セールで、いろいろなものを購入しました。 限られた予算の中で、少しでも生活の質が向上すればと、DIYです。 あまり参考にはならないかと思いますが、あくまで自分の控えと記録の為です。 そうそう、ブログと言うのは、何の略かと言えば、「ウェブ ログ」の略で、「ブ・ログ」のようです。 私的には、「ウ・ログ」みたいな感じもしますね。 どちらにしても、社会的にブログで通用しています。 私が始めた2008年頃には、少しブームがあって、やっている方も多かったです。 それも、初めてのブログが多かったと記憶しています。 インスタトかも、あったかなかったか、あったとしても、今ほどメジャーでは無かったと記憶しています。 やはり、ブログの写真が、その写真だけがインスタになったような気もします。 文字の方では、文字の制限のあったツイッターで、十分な方も多かったです。 本家のブログの方が少しインパ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kantoshoue.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く