サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
sasau.hatenablog.com
イントロダクション 前回の記事の通りで、趣味で専ブラに対応した掲示板を作っていた。 sasau.hatenablog.com 作ったものの、あまり宣伝や運営をする意欲もなかったので過疎掲示板としての時間が流れていた...。 というところまでが前回までの話だった。 その後、攻撃を受けるなどして、最終的になんでも実況Edge板は閉鎖してしまう...。のだけど、攻防の経緯をログとして残してあったので、この時どんなことを考えていたかも含めて、お伝えしておきたいと思う。 攻撃を振り返る 8/26 最初は8月26日に関連する掲示板に大規模な攻撃が来たことから始まる。 DDoS攻撃の経緯8/26 8月26日は、プロ野球のシーズン中で通常の試合が行われていた。野球に限らずだけど、実況民は実況中は本当に試合中のような行動をする。すなわち、実況中に何らかの要因でその会場が喪われると、安定した場所を求めて凄まじ
作ったものはここに動いているので、ちょっとでも見ていってくれると嬉しい。 d1ch.cc 作った動機 この記事で、Cloudflare d1というサービスが開発されつつあることを知った。 zenn.dev 簡単に言うと、Cloudflare WorkersというCDNのエッジノードで動くFunctionサービスがあって、Cloudflare d1はそこにSQLiteも配置しちゃうぜ大作戦。 SQLiteは単なるファイルをDBとして使う技術であり、常駐するサーバープロセスが必要ないので、他のミドルウェアに比べるとかなり安くなりそう。安価なDBサービスを探していた自分も興味を持って色々と試していた。 大規模に使う場合、ホットスポットが予想して、アクセスが少ないものは他のストレージに退避しつつ、部分的に乗せる、みたいな工夫が必要になるかもしれません。 ただこれも D1 で sqlite テーブル
Python Advent Calendar 2018 - Qiitaの12/13の記事です。 Sanicって良いですよね。速いし、シンプルだし、ドキュメントも充分です。 もうすぐ2019年になりますし、Pythonでサーバーを書くならasyncioを使ってノンブロッキングに実装したいものです。 個人的にWebフレームワークはDjangoみたいなフルスタックなものよりFlaskみたいな小さいものから始めて適宜追加していく方が全体を把握しやすいので好きです。 しかしながら、シンプルといってもウェブアプリケーションを作るなら 新しいURLルーティングが増えた時に整理しやすいようにしておく テストを書きやすいようにしておく コンフィグ等を拡充しやすいようにしておく DBとの接続やマイグレーションを出来るようにしておく といったことは治安を守って快適に開発していくためには最低限必要なことかなと個人
fasttextにWikipedia全文を食べさせて遊んでいた(だいたい以下の記事の内容)。 qiita.com 「パリ - フランス + 日本」とかそういうやつ(だいたい以下の記事の内容)。 antibayesian.hateblo.jp 1 0.044094 -0.020766 -0.043709 -0.28123 0.13417 0.1673 0.05862 0.22077 -0.12497 0.077398 -0.022736 ... 2 0.1059 -0.050905 -0.10932 -0.22583 0.15278 0.15993 0.034985 0.12569 -0.10522 0.09798 -0.026379 ... 3 0.010506 -0.23203 -0.083458 -0.26819 0.14723 0.2554 -0.032926 0.029112 -0
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く