サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
tihouno-takudora.hatenablog.com
4月も イマイチやったな! そうやね(^_^;) 今月は 特に 為替の影響が 大きかったね こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2025年4月末の 株式投資 トータル実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 投資の目的など 投資全体の成績(6年7カ月) 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても 代わりにお金を生み出し続けてくれる 金融資産を作ることだ ニック・マジューリ 著 「JUST KEEP BUYING」 より 投資の目的など 【投資の目的】➡ 老後の資産作り 【目標】➡ 2,000万円 【到達目標】➡ 11年後 65歳 【目標内訳】 インデックス投資分 ➡ 1,000万円 配当株投資分 ➡ 1,000万円 【現時点の進捗】 インデックス投資分 ➡ 約560万円
並外れた利益の獲得を狙うか、損失を回避するか 二つの投資アプローチのうち、私は後者の方が確実だと考える ハワード・マークス 著 『投資で一番大切な20の教え』より 最近、日本株の調子も パッとせんな! そうやね(^_^;) でも、米国株に比べ 割安やから 今のうちに 少しずつ買うのがいいと 思ってるよ! トランプ関税の影響で 買いやすくなってるしね こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、4/29時点の 「日本株 投資実績」です! いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします(^^♪ 日本株の投資実績(配当金込み) ポートフォリオ 投資口座について 日本株の投資実績(配当金込み) 【投資期間 1年1カ月目】 ・累計投資額 157,371円 ・トータルリターン 157,600円 ・評価損益 +229円 ・損益率 +0.15%(前月比▲3.95%) 直近1年 eMAXIS Slim日
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、いつもの超少額で始めた 日米 中心の リートの投資信託の積立を 始めてから、9カ月目の実績です! いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします お前… リートの積立 どんな感じや? まだ 期間が短くて よく分からんけど Jリートは いい感じやね♪ 下のリンクの たっつんさんのブログ とても参考になるよ♪ たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家~ tatsukabummd.com 投資ファンド ファンドの選択について 積立実績(9カ月目) 米国リート指数推移 投資ファンド ① eMAXIS Slim先進国リートインデックス 信託報酬:0.22%以内 ② 『SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)』(愛称:SBI日本シリーズ - J-REIT(分配)) 信託報酬:0.099%(安い♪) ファンドの選択について 先進国リー
本当にポートフォリオを分散させたければ、必ず商品を入れておくべきだ。 商品投資は、株の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となり得る。 (ジム・ロジャーズ ) 相場激動のコロナ・ショックでも、投資で成功できる「4つの法則」とは - ライブドアニュース より転用 このリンクの記事、とても興味深いですよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、コモディティの投資実績です! 「金」は、約4年前にETFを買い、現状 毎月 投資信託で積立しています また、3月から、コモディティファンドの、積立も開始しました いつも ありがとうございます ポチっと お願いします コモディティって また 地味やなぁ~ 株式みたいな 派手さはないけど 資産を分散し リスクヘッジするには 重要な投資先と思うよ ♪ 投資実績など(4/25時点) 【トータル実績(4年3カ月)】
この顔に、ピン!ときた方は、○○ですね(^_^;) 彼は、18世紀 ドイツの哲学者 ショーペンハウアーです 彼の哲学では 「お金持ち」「地位・名声ががある」「自由である」は 客観的事実です 幸福に感じるか、不幸に感じるかは、感情です あるひとつ事実を どう受け取るのかは それぞれ人が持つ感情次第なので 千差万別です 彼に言わせれば 客観的事実と感情を、混同している 「お金持ちになったら、幸福になれる」は、論点がズレているのです もちろん、美味しいものを食べたりすることも、幸福とは関係ありません 「お金持ち」「地位・名声ががある」「自由」を獲得した人が、絶望を感じ自殺する人もいます 一方、お金がなく、地位も名誉も、自由もなくても、幸福に生きている人はいます つまるところ「幸福になるために、いくら 資産を増やし自由を獲得しても、地位や名誉を追求しても、幸福にはなれません」と、言っているのです
こんにちは!タクドラたみです♪ 私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 4月時点の実績比較と 私自身の積立実績です いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします 運用開始から、1年程度のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.3.22 時点) 今月の 前月比 純資産は「JPX150」「SBI日本高配当」が減少 その他は 増加しました 直近1年 ファンドの実績 比較 私の積立実績(1年3カ月) 直近1年 ファンドの実績 比較 【直近1年 株価推移】 株価推移は、ようやく期待が大きく 稼ぐ力に特化した「JPX150」が、トップになりました! 1位:青「JPX150」(04316241) 2位:ピンク「TOPIX」(03317172) 3位:
こんにちは!タクドラたみです♪ 毎月恒例 4月の「S&P500」テクニカル検証です テクニカル分析は、少し手間ですが 市場を俯瞰するには、いい手段と思います! 今回は、2025年4月21日時点での検証です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート - Yahoo!ファイナンス」を元に編集しました 見るポイントは、以下の4点です 検証ポイント ① 「 移動平均線 」 ② 「 ボリンジャーバンド 」 ③ 「 RSI 」 ④ 「MACD」 「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「RSI」「MACD」の用語は、それぞれ、上のリンクで調べられます 検証チャート(2年チャート) ① 長期移動平均線 ② ボリンジャーバンド(±2σ) ③ RSI(相対力指数) ④ MACD まとめ(結論) 検証チャート(2年チャート) この記事は 長期投資を前
こんにちは!タクドラたみです♪ 米国株式市場は、直近1ヵ月 ダウ平均 ➡ ▲6.73% S&P500 ➡ ▲6.92% ナスダック総合 ➡ ▲8.25% (2025.4.19 時点) この状況での、セクター別パフォーマンスを確認していきます セクター比較のETFは、「ステートストリート社」の『XLRE(不動産)』『XLI(資本財)』を除き、全て「バンガード社」です セクター別パフォーマンス ピックアップセクター(私見) ① エネルギー ② 生活必需品・公益 ③ ヘルスケア ④ 情報技術・一般消費財 まとめ セクター別パフォーマンス ※ 1カ月は株価、3カ月以上はトータルリターン 表:2025.4.19 時点の実績をもとに筆者編集 こうして見ると、指数の足を引っ張ったのは、特に、情報技術、一般消費財です 一方、生活必需品、公益の、ダメージは小さい状況です エネルギーとヘルスケアは、ディフェン
こんにちは!タクドラたみです♪ 「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立 4カ月目の実績です この記事では「VYM」「SCHD」中心に追っていきます! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 4カ月目! どんな感じや? さすがに ドル安で 円建て評価額は下がったね でもリスク許容度の範囲で 積立を 続けるよ! 積立比較 投資信託 比較4ファンド 積立実績(円建て)(4カ月目) 「VYM」vs「SCHD」 年初来(4/17 時点) ドル円(▲9.26%) 157.18円 ➡ 142.62円 ドル建てETF VOO(S&P500)(▲10.85%) 542.02$ ➡ 483.23$ VIG(増配株ETF)(▲6.97%) 196.83$ ➡ 183.11$ VYM(高配当株ETF)(▲6.21%) 128.44$ ➡ 120.46$ SCHD(高配当株ETF
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は 新企画で 優良な投資信託 「Slim新興国株式」「iTrust新興国株式」 の 実績比較です! 新興国株投資は 投資地域の分散として 分散効果が 発揮できると考えています 分散投資の参考になれば 嬉しいです いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 「Slim新興国株式」「iTrust新興国株式」比較 積立投資実績(6カ月目) 感想と私見など 「Slim新興国株式」 「iTrust新興国株式」比較 【ファンドの特徴】 「Slim新興国株式」 新興国株式指数への連動をめざすインデックスファンド 「iTrust新興国株式」 労働人口が拡大している新興国株に分散投資するアクティブファンド 【スペック比較】 「eMAXIS Slim」の ブランド力と 経費率の安さは さすがですね! この違いが 純資産額の差に でていると感じます 【投資国比較】
インドの都市 ムンバイ(旧ボンベイ) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私が今 最も注目しているインド株についてです! インド株投資は 投資地域の分散として 分散効果が 発揮できると考えています 分散投資の参考になれば 嬉しいです いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 直近1年のインド株推移 インド株が魅力な理由 為替リスク 年初来の株価動向 今の段階での結論 インド株って 最近 あまり注目されてないな! みんなが 注目してなくて 割安なものを探すのが 好きやねん ♪ 直近1年のインド株推移 【「EPI(インド株ETF)】 Google検索より(2025.4.14) 主な株価下落要因 ① インド経済の停滞懸念 ② 中国株へ資金流出 ③ 米国を中心とした株式市場からの資金流出 インド株が魅力な理由 3つのポイント ① 人口増加による 内需拡大 ② 利下げ開始 ③ 減税の
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の4月時点の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ2年ほどです しかし、2年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 今月も、まあまあ マイナスやけど 新興国株 大丈夫なん? 今月は トランプさんに やられたね(^_^;) ただ 最近 新興国株が あまり話題になってない 気がするから 今が チャンスかもね ♪ 投資実績(~4/11) 直近1ヵ月売買など 運用実績 詳細 ポートフォリオ 運用状況 新興国 主なETFの騰落率 投資手法 投資実績(~4/11) 投
タクドラたみの肌感覚 4%ルールは 資産が尽きて 失敗するリスクより 継続できず 失敗するリスクの方が高い 取崩し方法かもしれない こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、資産取崩し実験、4カ月目の実績です! 直近、トランプ関税の影響で さらに下がりましたね(^_^;) 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 取崩し実験の概要 取崩し実験(4カ月目) エビデンスと実験投資信託 実験の背景 取崩し実験の概要 実験の概要 「NISA口座」を使用 インデックスファンド ➡ 定額年約4%の取崩し(株式or債券) 高配当株投資信託 ➡ 分配金による強制取崩し 投資元本(計20万円) インデックスファンド ➡ 10万円 → S&P500:5万円 → 先進国債券:5万円 高配当株投資信託 ➡ 10万円 インデックスファンド 2025年ルール 年間通し
直近、1カ月の各国ETF騰落率 VOO(米国)➡ ▲5.72% EPI(インド)➡ +3.10% VNM(ベトナム)➡ ▲8.86% EIDO(インドネシア)➡ ▲6.14% 期待の大きいインド、ベトナム株は、下落から上昇転じようとしているところ、トランプ関税で再び下落 しかし、長期積立投資の場合、安く買えるチャンスと考えています! 新興国株も トランプにやられたな! いいチャンスやから 急落したベトナム株ETFの VNMを1株買い増したよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株の投資信託で 私が、毎月、月初に買い付けしている 積立投資1年10カ月目の投資実績です 積立投資 しているのは インド、ベトナム、インドネシア 3カ国 ベトナムは、新興国ではなく、フロンティアと言われてますが、細かいことは、気にしないでおきましょう(^^;) この記事では、注目度の高い インド株を中心に
今月の 検証結果まとめ ① 銘柄数を絞った、集中投資型で、高いリターンを狙うファンドの比較は 今月も「FANG+」が最も優秀な結果 ② リターンの優位性は 均等加重型 > 時価加重平均型 ③ 均等加重型では 経費率、リターン実績 ともに マグニフィセント7 > FANG+ ④ 細かいことは、いろいろありますが みなさんの一番興味は 何が 一番儲かるのか? ですよね! 今月の結論は 「FANG+」か 「マグニフィセント・セブン」 に投資することです 未来のことは 分かりませんが(^^;) 何が一番儲かるか? って よく言うな(怒) 全部 ボロボロやんけ! うぐぐ... 今月の 検証結果まとめ 5つの投資信託概要 直近1年比較チャート 比較投資信託 1年比較チャート 私の投資実績 どれに投資すべきか?(私見) 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今月も、ビッグテック集中投資型で、私の肌感
今月 気になった点 ① 年初来、ドルインデックスの 下落が続いている ➡ ドルの価値低下 ②「HYG」の 下げ幅が 大きい ➡ 市場は 米経済の先行きが 明るくないと見ている ※ ハイイールド債の金利が上昇している意味 → 安定性の低い企業へお金を貸すのは、リスクが高くなってきているので、金利を上げないと貸せなくなってきている こんにちは!タクドラたみです♪ 直近、米国長期金利は、下降傾向で 債券価格は 上昇傾向ですね 一方、ドル安が 進行しています 今後、どう展開していくのでしょうね? いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 【米国10年債利回り(3カ月)】 マーケット|SBI証券より転用(2025.4.7) 金利が下落すると 債券価格は 上昇します 【ドル円チャート(6カ月)】 Yahoo!ファイナンスより転用(2025.4.7) ドル安で 米ドル建て債券の評価額は下がり
BBC NEWS JAPAN より 転用 背景 ① 今年(2025年)米国は 債務総額の返済の1/4がある ② その内 約70%が 今年の上期に 集中している ③ しかし 返済するお金がないので 国債を発行し 借り換えを行わないといけない ④ ただし 借りた時期は ほぼ0金利でしたが 現状の金利は高く 今借りると高利で 返済しないといけなくなる トランプさんの思考(私見あり) ① 今 景気が悪化したり 株価が下がっても 前任のバイデンさんの責任に なすりつけることができる ② 今より 借金を増やしたくない (支出について) → 政府効率化省(DOGE)に 頑張ってもらい 支出を削減したい (収入について) → 関税を上げ 収入を増やしたい (関税については 他の目的もある) ※ 米経済が失速すれば 税収が減る側面もあると思われますが… ③ 借金の借り換えをしないといけないので FRB(パウ
「ナスダック100」と「SOX」は 「S&P500」インデックスに 長期投資で 勝てるのか? この記事のポイント ① 長期の投資であれば「ナスダック100」や「SOX」は「S&P500」に勝る実績である ② 現状の「S&P500」は、ビッグテックへの集中投資傾向で、分散効果は「ナスダック100」と同程度 ③ 株式の下落とドル安で、積立実績はマイナスは大きくなった こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、ハイテクよりの 3指数のETF実績比較と 3指数の投資信託の、積立投資実績です 投資実績は、期間が短すぎるため まだ、あまり有効ではありません しかし、これら3指数は 値動きの幅は大きいですが 長期運用すれば プラスのリターンに なると考えているので 楽しみに見ています ただし、全力投資はしません! 3指数 ETF実績比較 直近5年 株価推移比較 投資効率など(2016.1~2025.3)
タクドラたみの 個別株 長期投資 8カ条 ① リスク許容度の範囲で買う (現物なら投資額以上の損はない) ② 一生 保有する気のない株は買わない (調べてから買う・試し買い除く) ② 急上昇した銘柄は買わない (テクニカル面で売られやすい) ③ 下落している銘柄を買う (株価の上昇余地が大きい) ④ 一気に買わない (少しずつ買う) ⑤ 時間をずらして買う (ベストなタイミングは分からない) ⑥ 買うベストなタイミングを計らない (タイミングの 良し悪しの結果は 何年もしないと 分からない) ⑦ 買いそびれても気にしない (カイジ気分で投資しない) ⑧ 買ったら 売らない (ダメ決算が何年も続く、買い替え、試し買い除く) 思いつきで、サラっと並べました 来月、追加があるかもしれません 投資方針(PayPay証券分) 3月購入銘柄 投資実績 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、PayPa
『単純なことをやれ』 私たちがある程度の成功を収めることができたのは 飛び越えられるであろう30cmのハードルを探すことに精を向けたからであり 2mのハードルをクリアできる能力があったからではない (ウォーレン・バフェット) 『バフェットからの手紙』より ウォーレン・バフェット:「関税はある程度の行動です」より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の投資の中で個別株中心の 3月末までの「米国株」運用実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 3月の米国株は 下落しました また、為替も ややドル安に進み 円建て評価額は さらに下がりました この投資の 資産目標は 1,000万円です 【投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約43%) ・米国 配当株投資(コア)40% (現状:約53% 約720万円) ・サテライト投資 20% (現状:約4%)
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、老後資金の片輪 「配当金受取、月間20,000円へ挑戦」 の、3月末までの実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 配当金投資の目的と目標、現況 直近1年の配当金実績(税引き後) 3月までの 配当金実績推移 高配当株より増配株重視 順次「NISA口座」に引っ越し中 配当金ポートフォリオについて まとめ 配当金投資の目的と目標、現況 目的:老後資金 目標配当額:月平均 20,000円 (年間24万円) ➡ 現況:月平均 約9,700円 目標評価額:1,000万円 (1,000万円で、配当利回り2.4%、月2万円の計算) ➡ 現況:約730万円 現在 月約9,700円×1.2×1.2×1.2×1.2=約2.0万円 こんな皮算用ですが、4年後(58歳)月2万円 達成できますかねぇ~(^_^;)? 直近1年の配当金実績(税引き後) ・
投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、株式投資の内、2025年3月末までの「インデックス投資」の実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 3月も、米国株はイマイチでしたね インデックス投資の資産目標額は、1,000万円です(今 約580万円) 【トータルの投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約43% 約580万円) ・配当株投資(コア)40% (現状:約53%) ・サテライト投資 20% (現状:約4%) インデックス投資は、以下①~③の合算です ①「NISA口座」 ②「iDeCo」 ③「つみたてNISA(積立終了)」 インデックス投資 運用実績 3月の積立
3月も イマイチやったな! そうやね(^_^;) S&P500や、オルカンなど インデックスファンドは ビッグテックに偏り過ぎで 分散がイマイチやから 足を引っ張ったね(T_T) こんにちは! 老後資金 2,000万円作りに挑戦中の タクドラたみです♩ 今回は 2025年3月末の 株式投資 トータル実績です! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 投資の目的など 投資全体の成績(6年6カ月) 主要指数など 当面の投資方針 最後に(タクドラたみの思い) 投資とは、自分が働かなくなっても 代わりにお金を生み出し続けてくれる 金融資産を作ることだ ニック・マジューリ 著 「JUST KEEP BUYING」 より 投資の目的など 【投資の目的】➡ 老後の資産作り 【目標】➡ 2,000万円 【到達目標】➡ 11年後 65歳 【目標内訳】 インデックス投資分 ➡ 1,000万円 配
並外れた利益の獲得を狙うか、損失を回避するか 二つの投資アプローチのうち、私は後者の方が確実だと考える ハワード・マークス 著 『投資で一番大切な20の教え』より 最近、日本株の調子も パッとせんな! そうやね(^_^;) でも、米国株に比べ 割安やから 今のうちに 少しずつ買うのがいいと 思ってるよ! でも、トヨタ、ホンダは トランプ関税の影響で 買いにくいね(T_T) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、3/30時点の 「日本株 投資実績」です! いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします(^^♪ 日本株の投資実績(配当金込み) ポートフォリオ 投資口座について 日本株の投資実績(配当金込み) 【投資期間 1年0カ月目】 ・累計投資額 144,108円 ・トータルリターン 150,018円 ・評価損益 +5,910円 ・損益率 +4.10%(前月比+3.71%) 直近1
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、いつもの超少額で始めた 日米 中心の リートの投資信託の積立を 始めてから、8カ月目の実績です! いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします お前… リートの積立 どんな感じや? まだ 期間が短くて よく分からんけど Jリートは いい感じやね♪ 下のリンクの たっつんさんのブログ とても参考になるよ♪ たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家~ tatsukabummd.com 投資ファンド ファンドの選択について 積立実績(8カ月目) 米国リート指数推移 投資ファンド ① eMAXIS Slim先進国リートインデックス 信託報酬:0.22%以内 ② 『SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)』(愛称:SBI日本シリーズ - J-REIT(分配)) 信託報酬:0.099%(安い♪) ファンドの選択について 先進国リー
本当にポートフォリオを分散させたければ、必ず商品を入れておくべきだ。 商品投資は、株の下落相場やひどいインフレに対してだけではなく、深刻な不況に対しても有力なヘッジ手段となり得る。 (ジム・ロジャーズ ) 相場激動のコロナ・ショックでも、投資で成功できる「4つの法則」とは - ライブドアニュース より転用 このリンクの記事、とても興味深いですよ♪ こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、コモディティの投資実績です! 「金」は、約4年前にETFを買い、現状 毎月 投資信託で積立しています また、3月から、コモディティファンドの、積立も開始しました いつも ありがとうございます ポチっと お願いします コモディティって また 地味やなぁ~ 株式みたいな 派手さはないけど 資産を分散し リスクヘッジするには 重要な投資先と思うよ ♪ 投資実績など(3/26時点) 【トータル実績(4年2カ月)】
こんにちは!タクドラたみです♪ 「S&P500」「VIG」「VYM」「SCHD」の 定額積立 3カ月目の実績です この記事では「VYM」「SCHD」中心に追っていきます! いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 3カ月目! どんな感じや? 為替で 円建て評価額は 下がってるけど 「VYM」「SCHD」は いい感じやね(^_^)v 積立比較 投資信託 比較4ファンド 積立実績(円建て)(3カ月目) 「VYM」vs「SCHD」 ドル安 円高の影響で 円建ての評価額は 下がりましたが 「VYM」「SCHD」は 比較的 堅調です 年初来(3/24 時点) ドル円(▲4.73%) 157.18円 ➡ 149.75円 ドル建てETF VOO(S&P500)(▲3.20%) 542.02$ ➡ 520.26$ VIG(増配株ETF)(▲0.37%) 196.83$ ➡ 194.17$ VY
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 3月時点の実績比較と 私自身の積立実績です いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします 運用開始から、1年程度のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.3.22 時点) 今月も 純資産は 前月比で「JPX150」のみ減少 その他は 増加しました 直近1年 ファンドの実績 比較 私の積立実績(1年1カ月) 直近1年 ファンドの実績 比較 直近 1年 株価 推移 1位:青「Tracers 日経高配当50」(02313241) 2位:ピンク「TOPIX」(03317172) 3位:緑「JPX150」(04316241) 4位:紫「SBI 高配当」(8931123
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の3月時点の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ2年ほどです しかし、1年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです 今月も、まあまあ マイナスやけど 新興国株 大丈夫なん? ぶっちゃけ 分からんよ(^_^;) 気のせいかもしれんけど でも、そろそろ 下落は止まるような 気がしているよ 投資実績(~3/19) 直近1ヵ月売買など 運用実績 詳細 ポートフォリオ 運用状況 新興国 主なETFの騰落率 投資手法 投資実績(~3/19) 投資額:195,337円 評価額:220,950円 (利益確定分込み) 損益率(
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『『タクドラたみ』の米国株投資』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く