サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.ga4.guide
最初に GA4で自動取得あるいはGA4の管理画面の設定だけで取得出来るイベント以外の「カスタムイベント」の実装事例集になります。取得方法はGoogle Tag Managerの利用を前提としております。 実装に伴い、サイト内のHTMLの修正や追加が発生する場合もあります。修正や追加が発生するかは、サイトによって変わってきます。必要に応じて制作会社、エンジニアやコーディングを担当される方に確認しながら設定を行っていきましょう。 任意のスクロール率計測 サイト側の実装:不要 Google Tag Managerの設定:必要 1.Google Tag Managerの変数から、組み込み変数を追加。Scroll Depth Thresholdにチェックを入れてください。 2.Google Tag Managerのトリガーから、新規トリガーを作成。以下の条件でトリガーを設定します。 トリガーのタイプ
ウェブサイトのデータを見る時に、ディレクトリごとの数値を計測したいというケースがあります。しかしGA4ではディレクトリ別にデータを見るためのディメンションが用意されていません。ページ一覧の表からフィルタ機能を使って確認するという方法もありますが、ディレクトリごとにフィルタを切り替えていくのは面倒ですよね。 そこで本記事では「GTMを使って各ディレクトリの情報を取得する」そして「Looker Studioの関数を使ってディレクトリを取得する方法」の2種類の対策方法を紹介いたします。最初にそれぞれの特徴を述べると GTM利用形式 ●イベントとイベントパラメータ(カスタムディメンション)を使って取得 ●GTMでGA4計測を行っていることが条件(gtag.js直接埋め込みの場合は対応不可) ●レポート・探索どちらでも利用することが可能 ●設定したタイミング以降の計測となる ●カスタムディメンション
ShopifyでGA4実装を行う方法 ShopifyはGA4及びGA4でのeコマース計測に対応しているため、Shopifyの仕組みを利用した導入方法をおすすめします。一部eコマースのイベントは計測出来ませんが(後述)売上や商品詳細の表示、カート追加などは問題なく計測出来ます。 以下で具体的な実装手順を紹介いたします。 Shopifyのapp storeからGoogleチャネルを導入する app storeのGoogleチャネルを導入していない場合は、まずこちらをShopifyに導入します。
概要 探索レポートは便利なのですが、特に自由形式はくみあわせが膨大です。どういったディメンションと指標を組み合わせると意味があるレポートとなるのか?全部で11種類の自由形式レポートを紹介いたします。全てカスタムでの実装を必要としない内容となっています。 使えそうなものがあれば、ぜひ自社の探索レポートでも反映してみてください。URLをクリックして反映する機能などはないので自分で項目を選んでいく必要があります。 時系列レポート ディメンション:日付 指標:任意に指標 利用目的:時系列で複数の指標の変化を発見する。全指標が変化しているのか、一部の指標のみ変化しているかを把握。 集客レポート ディメンション:セッションのデフォルトチャネルグループ、セッション参照元またはメディア 指標:アクティブユーザー、セッション、エンゲージメント率、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、キーイベント数、セ
GA4では、その名前から意味を間違えやすい、あるいはわかりにくいディメンションや指標が数多く存在します。特に今までのGAに慣れた人こそ、仕様の違いがわからずに誤って理解してしまうケースを見かけます。私がコンサルや勉強会をする中で、よく聞かれる また 間違えって理解されている項目を10個紹介いたします。 目次 1:新規/既存(ディメンション) 表示される場所:「探索」内のディメンション一覧で選択可能 誤解されている意味:サイトを初めて訪れた=新規 サイトを2回以上訪れた=既存 正しい意味:初回訪問日から7日以内の訪問(何回目の訪問かは関係なく)=新規 初回訪問日から7日以上の訪問=既存 マウスオーバーをすると出てくる説明通りなのですが、いかにもな名前なので間違えやすいです。探索で新規とリピートを分けるためにはセグメントを作成しないといけません。一手間かかりますが、よく利用する分析軸なので作成
GoogleがGA4への移行促進のため、GA4プロパティを既存のUAプロパティを参考に、2023年3月以降、自動作成を行います。どういうルールで作成されるのか?何がコピーされるのか_正しく理解しておくことで、混乱を避けることが出来ます。本記事では3つのパターンに応じて、何が行われるのかを整理しました。 何も影響を与えて欲しく無い場合は、UAプロパティ内の「Googleアナリティクス4 プロパティ(基本設定)を自動作成する」をOFFにしておけば大丈夫です(デフォルトではONです)。 設定をONからOFFに変える(画像右下) この自動移行はどう影響があるのか?3つのパターンを元に説明をします。 1:UAのみでGA4を作成していない ■GA4プロパティの作成:自動で行われる ■計測の有無に関して:gtag.jsあるいはGoogle Tag ManagerでUA計測を実装している場合は計測が行われ
Univeresal Analyticsでは、管理画面から設定を行うことが出来ました。 この設定を行うことにより、URL別のデータを見る際に https://www.ga4.guide/index.htmlとhttps://www.ga4.guide/が、どちらも後者のURLと見なされ、別の行に出てくることを防ぐことができました。 しかしGA4の管理画面ではこの設定を行うことが出来ません。この課題にGA4で対応するためには、Google Tag Managerを利用する必要があります。その手順を確認していきましょう。 Google Tag Manager側の設定 新しい変数の作成 GTMで新規変数を以下のように作成しましょう。 変数名:自由 変数のタイプ:URL 要素タイプ:パス デフォルトページ:index.htmlやindex.htm、index.phpなどパスから除外したいURL文字
eコマースの実装概要 eコマースの実装はdataLayerの記述の追加⇒Google Tag Managerでの設定⇒計測確認 というプロセスで行っていきます。eコマースで取得出来る以下の種類ごとに、それぞれ上記のプロセスが必要になります。1つずつ慎重に設定をしていきましょう。 商品リスト / アイテムリストの表示回数とインプレッション 商品 / アイテムリストのクリック 商品 / アイテムの詳細表示回数 カートからの追加または削除 プロモーションの表示回数とインプレッション プロモーションのクリック 決済 購入 払い戻し 上記を全て実装する必要はありませんが、eコマースを利用するのであれば「購入」は必須になります。 関連公式ヘルプ 「購入」の実装方法 まずはeコマースで、確実に実装するであろう購入について手順を説明します。 購入完了ページにDataLayerの記述を追加する 以下の記述を
本ページはSQLを覚えることを目的にしたページではなく、SQLを使ってGA4のBigQueryからよく使いそうなSQLをまとめたものになります。対象は今までSQLを使ってデータをだした事が無い方、昔一度試して挫折あるいはどうすればよいか分からなくなってしまった方が対象です。そのため「とりあえず使ってみる」事を意識しております。必要な限りコメントを入れて、わかりやすさ優先の記述となっています。そのため必ずしも効率的書き方では無いことをご了承下さい。また本SQLの内容等に関してはサポート対象外となりますので、自己責任でご利用ください。 作成ご協力:@macchaice・@kirin0890・他皆様(感謝!) 利用前の確認事項 自分のデータセットを指定する 例えば以下のようにデータが格納されている場合 fromの部分は以下の通りとなります。保存データごとに変わるので、必ず自社のプロジェクトIDに
コンバージョン数を確認する方法は大きくわけて3パターンあります。発生回数とユーザー数で見たい場合はコンバージョンレポートを利用。セッション単位(発生回数やユーザー数も可能)で見たい場合は探索レポートを利用します。他にもレポートのスナップショット(CV合計の発生回数)や設定>コンバージョン(CVごとの発生回数やユーザー数)を使って確認することができます。 他のディメンション(日付・デバイスカテゴリ・流入元)などを考慮すると探索レポートを利用することをオススメします。B)とC)の方法は発生回数単位、ユーザー数単位にも対応しています。 パターンA:発生回数とユーザー単位のCV数 レポート>エンゲージメント>コンバージョン内を確認しましょう。下の表で各CVごとのコンバージョン数(発生回数)と総ユーザー数を確認できます。また合計も表示されているので、こちらで確認を行いましょう。 パターンB:探索レポ
ランディングページが新たなディメンションとしてGA4の画面に現れました。名称はなぜか「リンク先ページ」とわかりにくいのですが(2022年4月19日頃に「ランディングページ」になりました)、通常のレポートや探索機能で見ることが出来ます。 探索で使えるディメンション一覧にも追加しておきました。 どういったレポートで使えるのか ユーザー属性、テクノロジー、集客、エンゲージメント、収益化のレポートの表で「セカンダリディメンション」として利用出来ます。 また探索レポート内でもディメンションとして選ぶことが出来るようになりました。 ランディングページはGA4の通常のページと同様にパラメータ付きでのURLとなります。そのため分析の際には、パラメータを除外して集計する必要が発生します。 ランディングページごとのCV数 コンバージョンごとのランディングページを見たい場合は、「コンバージョン」と「ランディング
特に影響が大きいのは流入元が変わった時の挙動になります。ユーザーAが以下の動きをしたとしましょう。 ①検索から流入してページAを閲覧⇒②サイト外に出て今度は広告から流入してページBを閲覧 UAの場合はセッション数が2となりましたが、GA4の場合は①と②の間の時間が「別セッションになるためのヒット間隔」以内(初期設定は30分)であれば同一セッションとしてカウントされます。流入元自体はそれぞれ1つずつ計測されます。 離脱率 UAでは分母がページビューでしたが、GA4ではセッションに変わります。この結果、離脱率が増える傾向があります。 例)以下の3つのセッションがあった場合 1)ページA⇒ページB⇒ページC 2)ページA⇒ページC⇒ページB⇒ページA 3)ページB⇒ページA⇒ページC UAでのページAの離脱率 ページAが最後だった回数=1回 ページAのページビュー数=4回 ページAの離脱率=1÷
GA4ではコンバージョンイベントの条件を発生させるたびに、その回数分だけカウントします。これがメリットになる場合もあれば、デメリットになるケースもあります。デメリットとしては会員登録完了ページをリロードされてしまうと、GA4では2回計測してしまうということです。自社のデータベース上では1件という形で記録されるかと思いますので、リロード分だけ差異が大きくなってしまいます。 そこでGoogle Tag Managerでリロード時にはGA4のタグを動作させないという設定を行うことで、上記の課題を防ぐことができます。その設定方法を見ていきましょう。 今回紹介する方法はリロード時にGA4の計測タグを全ページ動作させない方法になります。特定のページだけ動作させたくない場合は、トリガーにURL条件を指定した上で利用を行いましょう。なおリロードは同じページのURLが2回連続で表示されることを意味し、更新ボ
GA4の現在の仕様ではpage_locationにパラメータ付きのURLが入ってきます。これにより同じページが表示されているにも関わらず、パラメータごとにpage_locationが分かれてしまい、集計やレポーティングが難しいという課題があります。例えばFacebookからの流入に付与されるfbclidパラメータなどもその対象となります。記事執筆時点では、GA4側でパラメータを除外する機能はありません。 そこでGoogle Tag Managerを利用してURLのパラメータを全除外する、または指定パラメータを除外する方法を紹介します。 page_locationを上書きする実装方法を行う場合は、パラメータが含まれたURLを見ることができなくなります。これを回避したい場合は、page_locationとは別のイベントを作成して、そちらをパラメータ無しのURLとして設定することをオススメします
UA計測指標のGA4での見方 計測指標の名称が変わったり、新たに増えたり減ったりということでUAで取得出来た指標はGA4のどこを見ればよいのか。まとめましたので、参考に利用してください。 ・対応する指標があっても計測定義が違う指標もあるため、数値は必ずしも一致しません。 ・全ての指標を載せているわけではなく、代表的な指標を掲載しています。主に広告系とアプリ系の指標が含まれていません UA⇔GA4指標の対応表 UA指標名GA4指標名備考
既存要件の整理例 GA4での計測方針を整理する 要件表を作成した上で、GA4での計測方針を整理する必要があります。特に以下の内容を検討しましょう コンバージョンは同じものを設定するのか?カスタムディメンションや指標で取得していた内容をGA4でも取得するのか?イベントで取得していた内容をGA4でも取得するのか?GA4は「ビュー」という概念が無いため、どのようなプロパティ構成にするのか(また何を計測除外するのか)他ツールとの連携で必要なものはなにか?運用レポートの内容で見直しが必要なものはあるのか? 整理を行いつつドキュメントとしてまとめていきましょう。 コンバージョンの対応方針例 イベントの対応方針例 拡張計測機能などを利用することで、UAでは実装やGoogle Tag Managerで設定していた内容がGA4では設定や実装を行わずとも計測が出来るケースがあります。このような場合は、拡張計測
アクセス解析ツール「Google Analytics 4」の実装・設定・活用のための情報サイト 株式会社HAPPY ANALYTICSの代表、小川卓によって個人運営されています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Google Analytics 4 ガイド』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く