市区町村の87%で公立高校生の給付制奨学金の制度がない―。日本高等学校教職員組合(日高教)が20日までにまとめた調査で、こんな厳しい実態が明らかになりました。 調査は2011年から12年にかけて全国1742市区町村に実施。1回のみ支給の入学一時金や母(父)子世帯などへの奨学金を除き、一般低所得世帯の公立高校生を対象とした給付制奨学金の有無を調べました。 それによれば給付制奨学金制度がある自治体はわずか13・4%でした。貸与制奨学金のみが48・4%、独自の制度がない自治体は38・2%にのぼりました。 実施している自治体の割合を見ると、都道府県別では富山が53・3%と最も高く、神奈川(48・5%)、大分(44・4%)と続きます。一方、岩手、秋田、佐賀、長崎など8県は0というように、自治体で大きな格差が生じています。またわずかな予算で実施されているため、奨学金を受けられる人数や金額が限られていま
