タグ

関連タグで絞り込む (427)

タグの絞り込みを解除

macに関するsometkのブックマーク (322)

  • 押したキーをディスプレイ上に表示してくれるMac用ユーティリティアプリ「ShowKeys」がリリース。

    押したキーをディスプレイ上に表示してくれるMac用ユーティリティアプリ「ShowKeys」がリリース。
  • Atom の日本語化パッケージ "Japanese Menu" を作りました - syonx

    インストール方法 blog.nocorica.jp 経緯とモチベーション 実は、Atom の日語化パッケージは他にもあります。Localization というのですが、こちらは世界中のあらゆる言語に対応できるように作られているものの、インストールしてもうまく動作しないことがあります。これに困っている方が多くおられるようでした。また、うまくいっても警告が出てしまい、問題が報告されても改善の様子が見られません。プルリクも放置気味です。 JavaScript にも慣れてきたので、いっちょ自分で作ってみるかとパッケージ作りの世界に飛び込んでみたところ、これがなかなか面白い。調べていくうちにメニューバーだけでなくコンテキストメニューも日語化できることがわかったり、どのような仕組みで表示制御をしているか、例えばツリービューの上なのかタブの上なのかといった切替の仕組みがわかって面白かったです。 実現

    Atom の日本語化パッケージ "Japanese Menu" を作りました - syonx
  • MainStage

    Macをライブパフォーマンス用のツールに変えましょう。膨大なプラグインとサウンドのコレクションで、キーボード、ギター、ボーカルのパフォーマンスが進化します。あとはオーディエンスをとりこにするだけ。 MainStageはMac App Storeから4,500円でダウンロードできます MainStageは、どんなタイプのパフォーマーにとっても魅力的です。Logic Proで愛用している音源とエフェクトのプラグインは、すべてMainStageで使えます。ステージの準備と後片付けがシンプルになり、壮大なバッキングトラックを用意することもできます。お気に入りのハードウェアコントローラも、すべてそのままでどうぞ。 キーボーディストの皆さん。 夢のライブが待っています。 MainStageと一緒に、ステージ上でのプレイの限界を軽々と超えていきませんか。Arpeggiatorは、音符ベースのリモートコン

    MainStage
    sometk
    sometk 2015/06/25
    今こんなのあるんだ。しかしながら、UIは真似しすぎのような‥
  • MacBook Airと「My Passport for Mac」でドヤリングがはかどる

    外付けストレージといえば、パソコンを使う上で、なくてはならない周辺機器だ。特にノートPCと一緒に使うなら、バスパワーで駆動する小型なポータブルHDDが活躍してくれる。 世の中には、RAIDが組めたり、衝撃に強かったり、はたまた価格を優先したりと、さまざまなタイプのポータブルHDDがあるが、今回はウエスタンデジタルジャパンから登場した「My Passport for Mac」をピックアップ。セキュリティに強いという点を含めつつレビューしていこう。 カフェのテーブルでも場所を取らないサイズがうれしい 最初にスペックをチェックしていこう。モバイルで使う場合、真っ先に気になるのが体サイズと重量だろう。My Passport for Macは、体サイズが81(幅)×110(奥行き)×16(高さ)ミリで、重量が実測で237グラムと、気軽にバッグの中に入れて持ち歩けるサイズだ。 モバイルHDDの中に

    MacBook Airと「My Passport for Mac」でドヤリングがはかどる
    sometk
    sometk 2015/06/24
    ムチャクチャな。hdd持ち歩くのはわかるけど、それがmacbook airのためってのは‥?
  • Retina ディスプレイを使う - Apple サポート (日本)

    Retina ディスプレイを使う Retina ディスプレイのピクセル密度はとても高く、通常画面を見るときの距離では、人間の目で一つ一つのピクセルを見分けることはできません。そのため、コンテンツが色鮮やかに細部まで再現され、画面の美しさに圧倒されます。 Retina ディスプレイを搭載したコンピュータと外付けディスプレイ 標準解像度、ピクセル密度、色深度は製品モデルごとに異なります。以下のリンクから、お使いのモデルの技術仕様をご確認ください。 MacBook Pro (2012 年後期以降に発売されたモデル) および MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2012) MacBook Air (2018 年以降に発売されたモデル) MacBook (2015 年以降に発売されたモデル) iMac および iMac Pro (2014 年後期以降に発売されたモデル

  • 新型AirMac TimeCapsuleをMacBookPro Retina 2013 lateに繋いだ結果 | EC-CUBEな日々

    MacBookPro retinaのバックアップに外付けハードディスクを使っていたのだけれど、容量がなくなってきたのと、バックアップを取るためにいちいちUSB接続しなければならないのが面倒になってきたため、NASも考えていたのだけれど、思い切ってAirMac TimeCapsuleを買うことにしました。 AirMac TimeCapsuleとは、簡単にいうとApple純正のNAS、だと思っていたのですが、実はこれにルータ機能も合体したものなんですね。 しかも最新のものはIEEE802.11acに対応しているとのこと。私のMacBookPro Retina 2013 lateもac対応なので、これをルータにしつつ、NASとしてバックアップができるようです。なるほど〜。実は買ってから知りましたw ということで、早速TimeCapsuleをセットアップします。 こちらを開封し、ルータに接続します

  • Apple AirMac Time Capsule 2TB ME177J/A レビュー評価・評判

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド AirMac Time Capsule 2TB ME177J/A レビュー・評価 ホーム > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > Apple(アップル) > AirMac Time Capsule 2TB ME177J/A > レビュー・評価 Apple 2013年 6月11日 登録 AirMac Time Capsule 2TB ME177J/A IEEE802.11a/b/g/n/acに対応したバックアップマシン お気に入り登録 279 最安お知らせメールが受け取れます ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥― メーカー直販サイトへ 容量:HDD:2TB メーカ

    Apple AirMac Time Capsule 2TB ME177J/A レビュー評価・評判
    sometk
    sometk 2015/06/12
    一度試してみたい気はする。
  • 802.11ac AirMacでこの設定を忘れるな!最大1.3Gbpsの超高速Wi-Fi設定 | My Network Knowledge

    802.11ac対応AirMac ベースステーションの802.11ac Wi-Fiで接続する方法 802.11ac AirMac Time Capsule のPPPoE設定 802.11ac AirMac Extreme のPPPoE設定 802.11ac AirMac Time Capsule / Extreme のブリッジモード設定 上記の記事で802.11ac対応AirMac Time CapsuleとAirMac Extremeの初期設定について解説したが、それだけでは超高速Wi-Fiである802.11acで接続したことにはならない!802.11ac対応製品を持っているのに11acを利用できない状態にしたまま放置…という状況にならぬようこの記事で802.11acでのWi-Fi接続方法について説明していく。 その前に・・・ 802.11acの規格で無線LANを利用するには、 802.

    sometk
    sometk 2015/06/12
    そんなに速いのか
  • 上野 ラブホスタッフ - Ask.fm

    上野と申します。 皆様にお楽しみ頂けるよう頑張らせて頂きます 恋愛、ラブホ、その他について呟かせて頂きます なお個人アカウントであり、特定の団体について呟くものでは御座いません 聞いた話とかも多いので ご質問誠に有難う御座います。 もし、ご質問者様が、そもそも「何かを行おうとするつもりがない」ということでしたら、残念ながら私には何らアドバイス出来ることは御座いません。 ですが、もしご質問者様が「何か行いたいことがあるが、やる気や集中が続かない」ということでしたら、少しくらいはアドバイスが出来るかもしれません。 さて、私は大学生の頃、テラスモール湘南というショッピングモールの2階にあるスターバックスによくいたのですが、そこにはMacBook Airを広げている人が大勢いらっしゃいました。 皆様もスタバや喫茶店などで、MacBook Airを広げる人を見かけたことがあるかと思いますが、彼らのモ

    上野 ラブホスタッフ - Ask.fm
  • Yosemiteでフルスクリーンを使ってきたが、もう俺は限界かもしれない - テラシュールブログ

    OS X 10.10(Yosemite)では、ウィンドウの最大化ボタンを何とフルスクリーンに変更しました。フルスクリーン機能のメリットとして メニューバーとDockを潰しウィンドウを幅広く使える 単一アプリを集中して操作出来る があります。自分も「折角なのでフルスクリーンを積極的に使って作業しよう、今のうちに慣れておこう」…と思い使い続けてみた訳ですが、 そもそもメニューバーを使わないケースがない メニューバーを表示するのに時間がかかる ウィンドウ上部の操作にメニューバー表示が干渉して邪魔 Dockが直ぐ出ない為、Dockによるアプリ切替が超面倒に 単一アプリに集中するケースがそもそも無い フルスクリーンへの切替に時間が掛かる上操作ができない 何らかのアプリが起動する/通知が発生すると唐突にスクリーンが切り替わり強制的に作業が中断させられるのでストレスフル。 スクリーンの切替操作が慣れてい

    Yosemiteでフルスクリーンを使ってきたが、もう俺は限界かもしれない - テラシュールブログ
    sometk
    sometk 2015/06/08
    俺的にはタイトルバーのダブルクリック気に入ってるんだけど。Firefoxはタイトルバー表示させるし‥たしかに、知らなかったときは使いづらいと思った。
  • フォントブログ【閉鎖】

    フォントブログ 閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへアーカイ

    フォントブログ【閉鎖】
  • Windows 系フォントの表示テスト - CSSめも@Palm84

    スクリーンショット - Windows 標準フォント on Windows 10 Microsoft Edge 41.16299(Shift_JIS ページ) ※ 上から順に、メイリオ、メイリオ、MS 明朝(等幅)、MS ゴシック、8.1/10 の IE11 も同じ スクリーンショット - Windows 標準フォント on Windows 10 Microsoft Edge 41.16299(UTF-8 ページ) ※ Sans-Serif 無指定 が、Times New Roman + メイリオ スクリーンショット - Windows 標準フォント on Windows 10 IE11 (Shift_JIS ページ) ※ 無指定が MS Pゴシック スクリーンショット - Windows 標準フォント on Windows 10 IE11 (UTF-8 ページ) ※ Sans-Serif

    Windows 系フォントの表示テスト - CSSめも@Palm84
  • 全標準フォント一覧 / もうパンツはかない

    標準で入ってると思われるフォントのリストです。日語・英語以外の言語用のフォントも混じってます(ただしきちんと英数字が含まれるもののみ)。 フォントのキャプチャ画像の下に、CSSフォント指定をしています。インストールされていればそのフォントで表示されるはずですが、ブラウザや設定によっては指定が効かないフォントもあります。斜体以外の文字の太さ・幅のバリエーションも拾いだしてみました。ページデザインの参考にどうぞ。 各枠右上の三角印をクリックするとCSSを表示し、×印のクリックで閉じます。また右側のピンク色の枠へドラッグして取り置きすることができます。取り置きを捨てたり並べ替えたりもできます。(IE9以前とスマホ・タブレットでは取り置きできません) なお、Mac用で枠の右端が赤いものは、必要に応じてダウンロードできるフォントです。(言語を日語としてmacOSをインストールした場合は下のフォ

    全標準フォント一覧 / もうパンツはかない
  • Dark ModeやRetina表示をサポートしメニューバーからMacの解像度が変えられるデザインが綺麗なユーティリティアプリ「BestRes」がリリース。

    Dark ModeやRetina ディスプレイ表示をサポートしMacのメニューバーから解像度が変更できるユーティリティアプリ「BestRes」がリリースされています。詳細は以下から。 BestResはポーランドのUIデザイナーWojtekさんとソフトウェア・エンジニアのVahagnさんが共同で作成したMacに接続されたディスプレイの解像度を簡単に行えるメニューバー常駐型のアプリでOS X YosemiteのDark Modeに対応しています。 同様のアプリにQuickResなどがありますが、BestResはOS Xのディスプレイ設定をそのままメニューバーに持ってきた様なデザインで、Retinaディスプレイや4Kディスプレイ所有者に使ってもらったところBuilt-in&External Displayのどちらでも適切な解像度が表示されマルチディスプレイにも対応しているとのことです。 システム

    Dark ModeやRetina表示をサポートしメニューバーからMacの解像度が変えられるデザインが綺麗なユーティリティアプリ「BestRes」がリリース。
  • iPadが液晶タブレットに生まれ変わる「Astropad」

    これはまさにアプリ版の液晶タブレット? パソコンでお絵かきをする人にとって、いつかは手に入れたいアイテムの代表格「液晶タブレット」。手元のディスプレイにそのまま書き込める利便性は誰もが認めるところなんですが、問題なのはその価格。液晶タブレットって高いんですよね~。 ところが、MaciPadを連携させて液晶タブレットとして利用できる「Astropad」が登場したんです。使い方はとっても簡単で、MaciPadにアプリをダウンロードすればMacの画面がiPadにミラーリングされるってわけ。iPad側のアプリではお絵かきはもちろん、イメージを拡大したり縮小したりもできます。 ディスプレイのミラーリングアプリと聞くと、気になるのが表示の遅延や設定の面倒臭さ。でも、Astropadは設定も簡単だし遅延もほとんどないそうなんです。なんでも、このアプリを開発したのはAppleの元エンジニアなんだとか。

    iPadが液晶タブレットに生まれ変わる「Astropad」
    sometk
    sometk 2015/02/27
    そろそろ本家が動くかね?
  • 【Mac】Mac版Excelでセル内で改行する方法 - Web制作・Webシステムの株式会社ワイワイエンジン

    Posted: 2014年5月12日-Likes: 6-Comments: 0-Categories: Mac, Office-Tags: excel, mac, office WindowsからMacに移行しても、業務上Officeは利用しています。 もちろんExcelで資料を作成するし、簡単な進捗管理はExcelでやりとりすることが多い。 Windows版とMac版のExcelでは、ショートカットキーが違うようで、セル内改行で悩んだ。 Windows版の場合のセル内改行 altキー + Enterキー でいける。 よく考えると、Macはaltキーがないので、当然セル内改行のショートカットも違う。 Mac版の場合のセル内改行 optionキー + commandキー + Enterキー これで、ばっちりExcelのセル内改行ができます。

    sometk
    sometk 2015/02/05
    セル内改行のしかた
  • 【保存版】Macが起動しない時に自分でできる7つの対処法 | 男子ハック

    @JUNP_Nです。Macが起動しない!そんな時に自分でできる対処方法が7つあります。ジーニアスバーに持ち込んだとしても、これ以上のことは対応できないので自分でここまでやっておけると良いと思います。Macユーザーの人は忘れずに覚えておきましょう。 Macが起動しなかった場合に自分でできる対処法まとめ「Macが起動しなくなった」そんな時にどうしたらいいのか知っていますか? 「ディスクユーティリティ」を使用したメンテナンスを定期的に行うことも大事ですが、Macが突然動かなくなるという不測の事態が起こった際には、以下の7つの方法を試してみると修復できるかもしれません。 Macが起動しない時の対処法(1)「NVRAM/PRAMリセット」Macに何かしらの問題が発生したらまずやってみてくださいとAppleから言われるのは「NVRAM/PRAMリセット」です。「Macの設定を記憶していNVRAM/PR

    【保存版】Macが起動しない時に自分でできる7つの対処法 | 男子ハック
    sometk
    sometk 2015/02/02
    色々あるので忘れます
  • InsomniaX | semaja2

    Version: 0.5/1.3.5/2.1.8 Description: It always has been a missing feature: disabling the sleep mode on a Apple Laptop. Who does not want to use it as a big juke-box or go warwalking. The best looking server ever, especially at about one inch height. This small utility is what you will want, this small utility acts as a wrapper to the Insomnia kernel extension. Download: Latest Version Version 1.3

    sometk
    sometk 2015/02/01
    スリープさせないアプリ
  • Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて | ゴリミー

    Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて 動きがもたつく時に試したい基的なメンテナンス方法から各種リセット方法まで紹介 かつてOS Xと呼ばれていた時代ではOSをアップデートしたことによってMacを投げ捨てたくなるほど動作が重くなってしまう問題が起きる場合もあったが、最近のmacOSでは比較的動作が安定している。 「OS X Yosemite」の頃は、Mission Controlが固まる。文字入力も固まる。ウィンドウをスムーズに切り替えることができない。複数のウィンドウやアプリケーションを開き、文字入力をする僕にとっては作業にならなくて非常に困っていた。 試行錯誤を重ねた結果、僕のMacBook Proは絶好調だ。相変わらずメインのブラウザはGoogle Chromeで、4Kディスプレイを複数台接続してモリモリ作業をしている。動作が重くなってしまったMacを安定させる方法、もと

    Macの動作が重い/遅い時に試すべき対処法すべて | ゴリミー
    sometk
    sometk 2014/12/28
    こういった記事をよんで恐るおそるYosemiteを(クリーン)インストールしたのだが、けっこう速いんだよね‥しばらくすると遅くなるんだろうか。
  • SATA3.0×10増設カードがProject Mと玄人志向から同時発売

    PCパーツショップの店員M氏が提案するカスタムパーツブランドProject Mから、SATA3.0(6Gbps)を10ポート増設できるPCI-Express拡張カード「PM-PCIE10SATA3」が発売された。また、同じ製品のように見える「SATA3I10-PCIe」も玄人志向から発売されている。 「PM-PCIE10SATA3」は、PCI Express(2.0) x2インターフェイスの拡張カード。SATAコントローラーにASMedia「ASM1062」、ポートマルチプライヤーチップにJMicron「JMB575」×2を搭載することで、SATA3.0(6Gbps)×10ポートを実現した。なお、対応デバイスはHDD/SSD/ODDで、接続ドライブからの起動はサポートされていない点には注意が必要だ。 基板サイズは140×55mmで、LowProfileブラケットが付属。対応OSはWind

    SATA3.0×10増設カードがProject Mと玄人志向から同時発売
    sometk
    sometk 2014/12/21
    起動出来ないようだが、それでも魅力ある。