大好評企画、デノンサウンドマネージャー山内がHi-Fiオーディオシステムで味わってほしい音楽をセレクトする「山内セレクション」のVol.6。鋭い審美眼でジャンルを超越したよりすぐりの音源をご紹介します。 GPD エンジニアリング デノンサウンドマネージャー 山内慎一 ●好評の山内セレクション、ついに第6回目となりました。今回もよろしくお願いします。 山内:よろしくお願いします。 ●まず最初に今回の試聴環境を教えてください。 山内:前回と同様のシステムでPMA-1600NEとDCD-1600NEでお聴きいただきます。スピーカーも前回同様、B&Wの「802 D3」です。 ●ありがとうございます。ではさっそく1曲目をお願いします。 山内:ではまず日本人のDJ、クリエーターの作品をご紹介します。Hiroshi Watanabeという方の「MULTIVERSE」というアルバムです。さっそく聴いてみま
ぼく「やっぱリック・ルービンスゲエよ、関わったアルバムのクオリティがスゲエ高い!」 「リック・ルービン?バンド?有名なのそれ?」 ぼく「・・・」 ぼく「やっぱアラン・モウルダーの音は心地良いなー!神!」 「アランモウルダー?バンド?それかなんかの機材の話?」 ぼく「・・・」 こんにちは。 みなさんは上のような音楽プロデューサーとかエンジニアの話をして全く通じなかった経験があるだろうか? 今回の記事はそういった経験が”無い”人。即ち音楽プロデューサーとかそういった類のものがサッパリわからない人のために解説しようという記事である。 音楽好きでもプロデューサーやエンジニアが何をしているのか良くわからないという人は多いはず。 要は裏方にあたる職業なのでわかりにくいといえばそのとおりなのだが、そういったところまでわかるようになればより音楽を楽しめるのではないだろうか。 あと個人的なアレだが、そういっ
この画像を大きなサイズで見る 恐怖映画やサスペンスドラマで流れているおどろおそろしいヒュルゥゥ~とか、キィィイイ~とか、耳障りで恐怖を助長させるあの効果音、実はウォーターフォンと呼ばれる楽器により生み出されていたのだ。 そんなウォーターフォンの音色で背筋をゾッとさせることでクーラーいらずの冷房効果を高めてみることにしよう。 “A Haunting Under The Blood Moon” Waterphone Soundtrack 目をつぶってこの音を聴くだけで、脳裏におどろおどろしい情景が浮かんでくる。 ウォーターフォンは1960年代末にリチャード・ウォーターという美術学校の卒業生が開発したものだそうだ。チベットのウォータードラムとアフリカのカリンバを掛け合わせたような形となっている。底の部分が空洞になっていて、そこに水を入れて振ることにより音色が変化する。奏法はチェロなどの弓でロッド
今回、小文字の名称で誕生した新electribeは、これまでのELECTRIBEシリーズの集大成ともいえるものですが、赤・青・緑など、比較的カラフルだった従来機と異なり、シックなグレー配色。写真でみると、プラスティック・ボディーのように見えてしまうかもしれませんが、亜鉛ダイキャストを用いた金属ボディーで、結構ズシリとくる重たさです(339×189×45mmで1.6kg)。 前面の底部分には4つのLEDが装備されており、ここが音に合わせて光る仕掛けになっている 16個並ぶバッドにはLEDが埋め込まれており、叩くと音が出ると同時に光る仕様になっていますが、面白いのはボディーの底面にも4つのLEDが装備されていること。基本的にはプレイヤーにしか見えないのですが、出力音声のレベルに合わせて光る仕様になっており、ステレオでの音によって左右で色も違ってくる凝ったものとなっています。ニコニコ生放送=DT
クイーン(Queen)の未シングル・カット曲を厳選した「ベスト・アルバム・トラック TOP10」を英国の新聞The Guardianのサイトが発表
One's WILL Music School東京都品川区西五反田2-25-3 フロンティアビル2F 体験予約TEL:050-3825-3677 TEL:03-6420-3460
Comment by ShermanMelonBalls 君たちが最高だと思う映画のサウンドトラックって何? reddit.com/r/AskReddit/comments/1hib25/reddit_what_movie_has_the_best_soundtrack/※映画名のみのコメントがほとんどだったので管理人が勝手にYouTubeからサウンドトラックを貼っています。ただ動画の埋め込みだと重くなるので画像リンクにしています。 ※ポイントが高い順にまとめています。 Comment by LGM30g 607 ポイント 「オー・ブラザー!」 Po' Lazarus 脱獄した3人の囚人(ジョージ・クルーニー、ジョン・タトゥーロ、ティム・ブレイク・ネルソン)が、かつて隠して置いた120万ドルを求めて旅に出る。しかしその道中で彼らが遭遇する、さまざまなけったいな出来事。果たして彼らは自分たち
テレビなどでたまたま耳にした流行の歌がその後も脳内でループし続ける現象は誰しもが経験したことがあるだろう。イヤーワームとも呼ばれるこの現象を消し去る方法があるそうだ (Telegraph.co.uk の記事、本家 /. 記事より) 。 ウエスタン・ワシントン大学の心理学者 Ira Hyman 博士によると、最も有効なのはアナグラムを解くことだそうだ。歩行や運転など意識せずに行えるものは認知機能をさほど活用しないため作業記憶に音楽が入り込む余地が大いにあるが、アナグラムを解くことで認知機能が使われ作業記憶から音楽を追い出すことができるとのこと。ここで重要なのが丁度良い難易度の問題を解くことであり、簡単すぎても難しすぎても音楽がまた鳴り始める隙が生まれてしまうとのこと。数独パズルも効果がみられたが難しすぎると効果が薄く、アナグラムの効果には及ばなかったという。 ちなみに耳に残るのは鼻歌で歌いや
とりあえず疲れた。リポジトリもめちゃくちゃだし。暴飲暴食もした。 timbre - JavaScript Library for Objective Sound Programming http://mohayonao.github.com/timbre/ 新しいデモもつくった http://mohayonao.github.com/timbre/examples/004_timbresynth.html ライブラリにはUIついていないけど、デモのときは分かりやすいのでわざわざ書いた。バッハとJavaScriptは相性が良いとおもう。JSだけに。 そういえば、前につくった これ もバッハだった。 関連エントリ サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリをつくっている
いつもご利用いただきましてありがとうございます。 Produced by 株式会社こだまプロダクション Codama Production Inc. 2005-2023 All Rights Reserved. / [HDD版の購入] / [特定商取引法に基づく表記] / [利用規約] / [メール登録解除]
最近ではダフト・パンクによる『トロン:レガシー』のサントラもその1つかもしれないが、<hollywood.com>がこれまでで最高の映画サウンドトラックを挙げている。 1、『卒業』(1967年) 監督:マイク・ニコルズ 音楽:サイモン&ガーファンクル ダスティン・ホフマン演じる青年・ベンジャミンが、他の男と結婚しようとしているエレーン(キャサリン・ロス)を教会から連れ去るシーンが印象的な1本。 最後に流れる「Sound of Silence」「Mrs. Robinson」は名曲だ。 2、『ビートルズがやって来る/ヤァ!ヤァ!ヤァ!』(1963) 監督:リチャード・レスター 音楽:ビートルズ、ジョージ・マーティン 人気の絶頂期にあったビートルズをひたすら追いかけるという、一風変わったコメディ。ビートルズ・ファンにはたまらない1本だ。原題は、彼らの代表曲「A Hard Day’s Nigh
HTML909っていうリズムマシンを作った. チェックボックスをぽちぽちすると,音が鳴ったりする. HTML909 audioタグをタイミングよく鳴らすのが難しいようで,環境によって挙動が変わっておもしろい. Safariだとうまく動く. Firefoxだと,この前まではいい感じだったけど,この前バージョンが上がってから,音がよれよれになるようになった. Google Chromeでは音が出ない. そのうち,ブラウザのバージョンが上がったら,ましになると思う. 音は,TR909-all.zipみたいなやつを拾ってきて使ってる. ここで配ってた. Music Machines: Roland TR-909 wavファイルはGAEに置いてるのだけど,app.yamlで,mime typeを指定しないと,audioタグで再生できなかった. こんな感じに,mime typeを指定する. - url
Audacity is a free, easy-to-use, multi-track audio editor and recorder for Windows, Mac OS X, GNU/Linux and other operating systems. Audacity is free software, developed by a group of volunteers and distributed under the GNU General Public License (GPL). Programs like Audacity are also called open source software, because their source code is available for anyone to study or use. There are thousan
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く