
2025年にやりたいことを書いておきます。怖くて年末読み返したくないですね!! Vueをマスターする…
「料金が 定額 で解約時期に縛られないなら 法人 でも使えそう 」 「 中途半端な期間 でも使える ワイマックスを探していた」 「さきのことが予想できないので、 いつでもやめられる ほうが安心」 月額料金 ずっと 月額が変わりません ご契約期間に関わらず、 月額料金はずっと一律のままです。 ※ このグラフは月間データ量7GBのプランの場合です。 通常だと違約金は 最大 19,000 円 (税抜) がかかります 違約金( 契約解除料 )は、端末の受け取り月とその翌月から最初の12ヶ月間は別途 19,000円 (税抜) 、13ヶ月目〜24ヶ月目は 14,000円 (税抜) がかかります。26ヶ月目以降の契約解除料につきましても、ご契約更新月は0円、それ以外の月は 9,500円 (税抜) となります。 ※ お申し込みから20日以内など条件を満たした場合も契約解除料がかかりません。 詳しくはこ
旧WiMAXサービスは2020年3月31日をもって終了させていただきました。 これまで旧WiMAXサービスをご愛顧いただき深く御礼申し上げます。 本キャンペーンは2020年3月10日(火)で終了しました。 おトクな3つの特典※1 ※1.本キャンペーン受付期間:2020年3月10日(火)まで ※2.ギガ放題(2年自動更新あり)の場合、2年間の割引期間終了後の基本使用料は4,268円(税込)/月となります。課金開始月から起算した25ヶ月間の契約となり、さらに2年間(24ヶ月間)の自動更新となります。契約期間の最終月を「満了月」、満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月間を「更新期間」とし、更新期間以外に解約または「ギガ放題(期間条件なし)」へのプラン変更のお申込みをされた場合は1,100円(税込)の契約解除料がかかります。 ※3.ギガ放題(2年自動更新なし)の場合、2年間の割引期間終了後の基本使用料
「3日間で3GB」制限に関する今後の対応について 2015年7月14日 お客さま各位 日頃はいつもUQ WiMAXサービスをご利用いただき誠に有難うございます。心より感謝申し上げます。 弊社が4月より運用を開始した、「3日間で3GB」による速度制限の件について、さまざまなご意見を頂戴していましたが、本件に対する弊社の考え方や今後の対応についてご報告させて頂きます。 弊社は、2013年10月のWiMAX 2+サービス開始時に、2015年4月から、「3日間で1GB」を超えたお客さまには、いわゆる「速度制限」と呼ばれる規制の導入をご案内させて頂きました。また、2015年1月の220Mbpsのサービスを実現する「ギガヤバ革命」の発表時に、「3日間で3GB」を超えたお客さまに対する速度制限を導入する旨をご案内させて頂きました。 弊社としては、お客さまの利便性と電波の公平な利用のバランスを勘案した結果
ストーリー by hylom 2015年07月08日 18時02分 「無制限」をアピールしまくっていてもやもやするわけですが 部門より 先日WiMAX 2+で「3日間で3GB」の速度制限適用が開始されるという話があったが、これに不満を持つユーザーが「WiMAX被害者達の一歩」というブログを開設、集団訴訟を呼びかけるなどの活動を行っている。そしてその活動の1つとして、経済産業省や消費者庁、消費者団体などやUQコミュニケーションズの関連企業などに問い合わせを行った結果が同ブログで報告されている。 それぞれの回答や対応はなかなか興味深いのだが、とりあえずユーザーが手軽にでき、かつ効果的だと思われるのが消費者センターへの問い合わせのようだ。 米国であれば(金目的で)弁護士が付いて集団訴訟になってもおかしくないケースだが、幸か不幸か日本ではまだ集団訴訟で稼ごうとする弁護士が少ないからか、まだ訴訟には
最初に言っておきます。私はモバイル業界をとりまく現状に対して問題を感じていた一個人です。ジャーナリストでもどっかの会社のおえらいさんでもなく、コネも何もない普通の人間です。Twitterのフォロワーも30人くらいしかいない普通の人です。 そんな私の呼びかけに対してなんと1000人以上もの人間が同意と支持を示してくださいました。当初50人程度で考えていたため本当に驚きました。それもたったの3日間でです。更に支持の書き込みは減る気配が無く今なお増え続けています。 夜中であっても3分おきに1通のペースで届き続ける「新着コメントアリのメール」どんどん増えていくコメントを見ていると「共感ありがとうございます!」という気持ちと、「これだけ増えてしまったら素人の私は何も出来ない」という気持ちが入り交じっています。当初想定していた方法での集団訴訟もこの規模になると難しいものがあります。そこで恥を偲んでここ
※2015/7/5 16:30 追記 予想以上の反響で驚いています。この集団訴訟を提起した背景には「ユーザーを騙す誇大広告を平気で掲載するモバイル関連企業の倫理」及び「それを正す何かしらの圧力が無い」という現在を変えたいという想いも含まれています。 例えばアメリカであれば消費者に対して不誠実な会社には「懲罰的罰金」の支払いを行わせています。日本を訴訟大国にしろとは思いませんが今回のようなあからさまに問題のある企業に対してなにかしらのペナルティがあってしかるべきなのではないでしょうか? 【米国】「速度無制限」が嘘だとして通信会社に130億円の懲罰的罰金|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン 政治的な話ではなく単純に「嘘をつかないで欲しい」という本当にたったそれだけのことなのです。企業側も勘違いしていたとか実際に運用したら問題が起こったということならしょうがないでしょう。でも
僕は2011年からWiMAXユーザーでしたが、先日解約しました。 WiMAX2の詐欺騒動については色んなところで話題になっています。 詐欺WiMAX、まだギガ放題とか月間データ量制限なし!とかよく広告に書けるな。早く潰れろ— ₍₍⁽⁽(ી(・◡・)ʃ)₎₎⁾⁾ (@vpr_r) June 23, 2015 いつの間にかWiMAX 2+って通信量規制してるのね 詐欺やんけ!— ことま (@kotoma_kemo) June 29, 2015 下のブログ記事に詳しく書かれています。 ここがひどいよWiMAX - wimax2plus ページ! UQ WiMAX詐欺騒動!制限なしと言いながら3日で3GB制限始まる | 貧乏父さんの節約術® -節約テクニック大公開- どのようなものか簡単に説明すると このような広告でユーザーを集め、「無制限」「固定回線の代わりになる」と謳いながら、実際は少し動画を
UQコミュニケーションズは、WiMAX 2+およびau 4G LTE向けの通信速度制限を5月29日より開始した WiMAX 2+およびau 4G LTEでのデータ通信量が「直近3日間で3Gバイト」を超えた場合、通信速度が上下最大で1Mbps程度に制限される。 UQコミュニケーションズでは速度制限時の速度を「YouTubeの標準画質が閲覧できる程度の制限」になると説明。 「制限なし」が大きなウリであった同社サービス向けの通信速度制限が、極端に厳しい内容にはならないことをアピールしていた。 この速度制限は「当日を含まない直近3日間の通信量が3Gバイトを超えた場合」に一律適用される。 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1506/11/news091.html 自称データ量制限ナシの安心プラン 他社の場合、「速度制限がかかって、急に動画が動かなくなっ
用賀駅でOK!! 昨年12月に、用が無いけど用賀(ようが)に行ってきました。 ※私、おやじギャグが板につく年齢となってきました。 ※用賀駅は東急田園都市線の駅で二子玉川駅から渋谷方面へ1駅の駅です。 用賀駅を用が無いのに降り、適当に出たのが東口という出口でした。 用賀駅東口出口でのWiMAX2 WiFiルーターHWD14のテスト 用賀駅でも勿論WiMAX2のスピードチェックしてきました。 ・2014年12月初旬(祝日)16:46 ・用賀駅東口出口(屋外) ・WiMAX2+を受信(HWD14とiPhone5Sでテスト) ・下り1.51Mbps 上り1.93Mbps 遅い。。。電波も安定していないようでした。。。 ※調子のよい場所だと20メガとか出る事あります。 用賀駅東口出て右斜め後ろに進むとOK! 用賀駅東口を出て右斜め後ろ側はちょっとした商店街になっており ディスカウントスーパーのOKス
最近のモバイルインターネットは速度制限がきついので私にとってWiMAXは必須・・ 最近はauのHWD14を使っていたのだけど、残念仕様+泣ける挙動が多過ぎて耐え切れず解約し、NEC製のNAD11に切り替えた。 そんなNAD11、なかなか良い仕事をしてくれているのでHWD14との違いなどとともに紹介しよう。 HWD14は使い始めて半年ほどだった。 HWD14からNAD11へ切り替えてどうなのか、さっくりと一言で感想を述べるなら、「変えて良かった・・」。 もちろん個人の見解だが、通信速度、取り回し、オプション品など、・・はっきり言って比較にならないほどNAD11は良かった。 HWD14の解約で解約金が9500円かかったが、あと一年半もの期間をしょうもないことで我慢しつつ使うよりも、その解約金でNAD11を買ったと思えば安すぎるくらいのものさ。 HWD14とNAD11の違い HWD14とNAD1
WiMAX 2+対応のモバイルWi-Fiルータとしては初となる、NAD11を使いはじめてから5日間ぐらいでのファーストインプレッション。 エリア内でも移動中は意外に繋がらないWiMAX 2+ まず初めに感じたのが、エリア内であってもWiMAX 2+に繋がっている時間が思いの他短く、ハイスピードモードであっても従来のWiMAXに繋がる時間が長い。ということ。 例えば、エリアマップ上は7割ぐらいが圏外になっている東京駅 〜 成田空港の高速道路(首都高速湾岸線経由、東関東自動車道)であっても、実際には東京駅を出てすぐにWiMAX 2+からWiMAXへ接続が切り替わり、それ以降は成田空港に着くまでずっとWiMAXでの接続になっていた。 関連エントリ:東京駅 ⇒ 成田空港に向かう高速バスでNAD11を使ってみた | shimajiro@mobiler 東京駅から成田空港へ移動した際のルートは、エリア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く