タグ

historyとfringeに関するstella_nfのブックマーク (8)

  • 先祖が大河ドラマに!盛り上がる子孫(=私)

    先祖が大河ドラマに登場するというので、まるで親戚がテレビに出るかのように、家族でチェックしていた。 そしたらなんと、登場早々Twitterでトレンド入り。インパクトのあるキャラだったこともあってか、視聴者がネットで自分の書いたイラストや作った小物の写真を投稿して盛り上がってる! これは……子孫として負けてられない……!!

    先祖が大河ドラマに!盛り上がる子孫(=私)
    stella_nf
    stella_nf 2016/12/17
    さくらいみかさんの記事。ご実家取材記事 → http://portal.nifty.com/kiji/130508160558_1.htm
  • 「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展

    京都府宇治市の源氏物語ミュージアムで、市歴史資料館との合同企画展「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」が開催されている。来年2月14日まで。 同ミュージアムを訪れる人からは「『源氏』なのに頼朝も義経も出てこない」との声もあるという。源氏といっても「源氏物語」や「源平合戦」などさまざま。「源氏」とは何かをはじめ、「源氏物語」と「平家物語」を切り口にして、宇治をはじめとする「源氏」ゆかりの名所を紹介する。 展示されているのは初公開の「源平盛衰記図会」や「源氏絵鑑帖」「都名所図会」「拾遺都名所図会」など、書籍や屏風などの数々。3期に分け展示替えを行い、28件43点の資料が展示される。 観覧料は一般500円、小・中学生250円。午前9時から午後5時。月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休館(来年1月2、3日は臨時開館)。問い合わせは同ミュージアム((電)0774・39・9300)。

    「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展
    stella_nf
    stella_nf 2015/12/05
    カルチャーセンターで源氏物語を読む講座をしていたら初老のおばさまに「先生、いつ義経が出てくるんですか?」と問われた話なら何年も前に読んだことがある。
  • 松平郷で恋愛成就を 豊田の若者が「壁ドン」イラスト:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    徳川家康の先祖にあたる室町時代の武士、松平親氏(ちかうじ)をPRしようと、ゆかりの地の豊田市松平地区の若者たちが、親氏の恋愛物語をポップなイラストにして売り出し始めた。地元には物語にまつわる名所もあるが、知名度はいまひとつ。イラストをアピール材料に「恋愛成就スポット」として誘客を目指している。 親氏は家康の八代前の先祖。松平の領主だった土豪の娘「水姫(すいひめ)」と結婚し、この地を治めた。地元の文献や言い伝えによると、松平を訪れた親氏が咲き誇るアヤメの花に見とれていたところ、居合わせた水姫が一輪の花を添えて飲み水を差し出したのが縁で二人が結ばれたとされる。 若者でつくる地域おこし団体「松平の宝さがし実行委員会」は、そんな運命的ななれ初めが「観光資源になる」と着目。地元出身の漫画家に依頼して作ったのが、流行語にもなった「壁ドン」姿の親氏のイラストだ。出会いの場面に合わせ、壁ならぬ木の幹に右手

    松平郷で恋愛成就を 豊田の若者が「壁ドン」イラスト:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
    stella_nf
    stella_nf 2015/01/29
    “もちろん言い伝えに壁ドンの場面はない”
  • 【都知事選】「細川氏には悪代官が付いてる」“秋田の殿”が苦言 - MSN産経ニュース

    秋田県の佐竹敬久知事は20日の定例記者会見で、東京都知事選に出馬表明している細川護煕元首相について、小沢一郎生活の党代表らが支援している事実を挙げ、「細川さんは殿様でしょうけど、悪代官をいっぱい付ける」と語った。 肥後細川家の18代当主である細川氏に対して、佐竹北家21代当主の佐竹知事が苦言を呈した形だ。 佐竹知事は「小泉(純一郎)さん(元首相)はいいが、小沢さんだとか、いろんな人が付いてきた。付録がね。勝ち馬に乗って国政にまたと…。悪代官を切り離して孤高の戦いをするならいいが、変なのがゴジョゴジョ寄ってきて曖昧になる」と述べた。 佐竹知事は会見場を出る際も「細川さんはそんなに古い大名じゃないんだ。700年くらい。400年くらいうちの方が先輩だ」と、“殿”同士の対抗意識を見せた。「愚かだ。頭冷やせ!」「資格なし」 小泉、細川両氏をめった切りにした人は?

    stella_nf
    stella_nf 2014/01/20
    ネタにネタで返す次元
  • 朝日新聞デジタル:家康は南北朝時代の人? 生誕の地、図書館で表示ミス - 社会

    検索用パソコン画面で「南北朝」と表記された徳川家康=岡崎市立中央図書館  【北上田剛】徳川家康は南北朝時代の人物?――。家康の生誕の地・愛知県岡崎市の市立中央図書館のこんなパソコンでの検索結果を巡り、利用者から苦情が寄せられた。システムの設定ミスが原因で、図書館側は「改善したい」と釈明している。織田信長も南北朝時代の人物と紹介されていた。  問題になっているのは、蔵書検索用パソコンの表示。地域に関する資料を探すための画面で「徳川家康」(1542〜1616)と検索すると、簡単な人物紹介とともに、南北朝時代(1336〜92)の人物と表示される。  誤表示は、システムの設定に問題があるという。 続きを読む関連リンク信長に徹底抗戦、心は不安 願寺・教如の手紙発見(9/29)15年の大河ドラマ「家康にして」 栃木の関係者が要望(7/25)「家康通」に特典あります 愛知で合同の「検定」実施へ(6/

    stella_nf
    stella_nf 2013/10/02
    システムのミスもこの程度なら笑えるネタなんだけど
  • 朝日新聞デジタル:「桜田門外の変」の因縁が争点? 滋賀・彦根市長選 - 政治

    井伊直弼画像=彦根城博物館提供(清凉寺蔵)近世義勇伝に描かれた有村次左衛門=国立国会図書館提供彦根市の地図  【片木啓】14日告示、21日投開票の滋賀県彦根市長選で、153年前に彦根藩主の井伊直弼(なおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」の因縁が話題になっている。桜田門外の変に参加した薩摩浪士の一族の子孫が立候補を表明。これに対し、通算4期目を目指す現職が「井伊家のまちを守る」と批判を強めている。市長選は、前回惜敗した無所属新顔も絡んで激戦模様だ。市民の間には「争点にふさわしくない」と冷ややかな声もある。  4月初め、現職の獅山向洋(ししやまこうよう)氏(72)の確認団体が作成したビラ4万枚が市内で宅配された。ビラでは立候補表明した新顔の有村国知(くにとも)氏(38)の一族が桜田門外の変に参加したとし、「同氏の行動(立候補)は、とうてい容認できない」と批判。もう1人の新顔の大久保貴氏(49)

  • 世界最古のジョークは「夫のひざの上でおならをしない女性はいない」 | ライフ | マイコミジャーナル

    イギリスの研究チームが行った調査で、紀元前1900年のシュメール人のことわざが世界最古のジョークであると認定された。 同調査は、英国のテレビ局・Daveチャンネルの番組内の企画で、Wolverhampton大学のユーモア研究家であるPaul McDonald教授を中心とする研究チームによって行われたもの。研究チームでは、ジョークを「明確な構成とオチがあるもの」と定義し、2カ月に渡り、歴史資料に残るジョークを調べ上げた。その結果、世界最古のジョークと認定されたのは、「夫のひざの上でおならをしない女性はいない」というシュメール人のことわざで、記録は紀元前1900年に遡る。また、紀元前2300年の古代バビロニア文明の時代の文字板にも同様のことわざが書き記されていることも確認されているという。 調査では、世界最古のジョークトップ10を合わせて発表。それによると、2番目に古いジョークは、「退屈してい

  • http://news.goo.ne.jp/news/jiji/geino/20060118/060117124424.35avjcrt.html

  • 1