![nifty.com [14]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a01ef5ad533999ff841a76feb7484950b04ab06a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fv17.ery.cc%3A443%2Fhttp%2Fblog.mb.cloud.nifty.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F07%2Foss-mbaas-ncmb-5.png)
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーで iOS エンジニアをやってます平松(@himara2)です。 最近 BaaS, MBaaS という言葉を良く耳にします。 アプリエンジニアのみでサーバーサイド込みの開発もできる、ということで以前より個人的に興味がありました。 実際に触ってみると想像以上に使いやすいものだと感じたので、その感想を紹介してみようと思います。 最近のモバイルアプリ開発事情と BaaS 最近のモバイルアプリはクライアント側で完結するものは少なく、サーバーサイドと連携して動くものがほとんどです。 サーバーサイド側で必要な機能としては、ユーザー管理、各種データAPI、Push通知機能、画像や動画のストレージなどがありますが、これをアプリ開発の度に毎回
JavaScriptを1行書くだけで、バックエンド専業エンジニアが不要になるAPI「Milkcocoa」 (左から)Technical Rockstars CEO 部谷修平氏、CMO 川野洋平氏 ウェブ開発のスキルだけでモバイルアプリが作れる Monaca、デザインのスキルだけでモバイルアプリのプロトタイプが作れる Prott など、自分が持ち合わせているスキルで、アウトプットを出せるようにしてくれる開発環境は増えてきた。最近、サムライベンチャーサミットで見かけた ZUGYUUUN! などは、HTML や JavaScript だけで、ネットにつながるハードウェアの構築を可能にし、すべての人にとって可能性を広げる環境として注目される。 今日紹介するのは、バックエンドの操作が不要になるAPI「Milkcocoa」だ。クラウドサービスの普及により、サーバのセットアップやチューニングのために、デ
最近乱立している「モバイルアプリのバックエンド(Web API)に特化したサービス」に興味があったので、いろいろ試してみた。 「モバイルアプリのバックエンド(Web API)に特化したサービス」と書いたけど、まだまだそんなに一般的ではないのでBaaS(Backend as a Service)とかCloud Hosting とかいろんな呼ばれ方をしている && サービスによって提供する領域も違う。まあとくに定義はしないので気になったらその都度公式のヘルプでも読んでみて。本稿では呼びやすいのでBaaS と表記します。 BaaS とは? 最初に後程も紹介するdonayama さんのCocoafish の紹介エントリの一節がわかりやすいと思ったので引用します おそらくどのようなサービスであっても「ユーザ管理」をすると思いますが、ひとことにユーザ管理といっても、(場合によっては招待状による招待→)
先月Facebookに買収された、モバイル向けのバックエンドサービス「BaaS」を提供するParseが新サービス「Parse Hosting」を発表しました。 Parse Hostingは名前の通りWebホスティングサービスで、HTML/CSS/JavaScriptを設置してWebサイトを構築することができます。無料プランでは、月間100万リクエスト、1秒間に最大20リクエストまで。小規模なWebサイトであれば十分運用できそうです。 有料プランでは、より多くのトラフィック対応や独自ドメイン機能などが利用可能になります。 バックエンドとWebサイトをワンストップで提供 Parseはモバイル向けBaaSとしてREST API経由などでバックエンドデータベースやソーシャルメディア連携などの機能を提供しています。しかしそのバックエンドを利用するためのアプリケーションを利用者に配布するには、AppS
バックエンドの設定用のモバイル向けクラウドサービス「BaaS」と、企業向け業務アプリの複数プラットフォーム対応ソリューション「MEAP」についてまとめて紹介します サーバ周りの開発に悩むアプリ開発者の救世主「BaaS」 近年、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンの浸透とともに、アプリの利用も広がり、多くのスマートフォン向けアプリが開発されるようになってきました。大規模な電子商取引系のWebサービスの開発に比べれば、少人数の開発者で短期間に開発できるのがスマートフォンアプリです。しかし、世界中の数多くの人々に使ってもらえる新しいサービスを考えた場合、アプリ単体で完結しないことが多く、Webサーバとの連携が必須になる場合も考えられます。 伝え聞くところによると、人気の写真共有アプリ「Instagram」の開発者は、初めは、まったくバックエンドに関する経験がなく、アプリを開発しながら
Ever been petrified if “Big brother was watching”, while you browsed through the net? You always leave a trail of your browsing history visible to others who have access to your computer. If you have someone snooping around, then don’t wait till they come up with “I Know what you did….”. The good news is that browsing the web can be done privately. Private browsing is also called browsing in incog
モバイル向けの新クラウド、BaaS(Backend as a Service)とは何か。「Parse」が正式サービス開始 iPhoneやAndoroidのようなモバイルデバイスはPC以上に普及し、クラウドに接続するデバイスとしてもっとも一般的なものになると予想されています。これからのクラウドアプリケーションの主役はモバイルデバイスの上で動くものになるというわけです。 そのモバイルアプリケーションに特化したクラウドの形態として「BaaS」(Backend as a Service)と呼ばれるサービスが登場してきています。 BaaSとは一般に、モバイルアプリケーションのバックエンドとして求められるデータストア機能、プッシュ通信機能、ユーザー管理機能、ソーシャルとの連係、ロケーションとの連係などを備え、それらの機能をモバイルアプリケーションからAPIで呼び出すことで、サーバ側のコードを書くことな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く