タグ

CDに関するt0moriのブックマーク (6)

  • ブルーレイディスクを不織布に保管すると、再生不能になる恐れがある | ライフハッカー・ジャパン

    タブロイドより転載:最近あんまり見かけなくなったと思ったら...。 ブルーレイディスクを不織布ケースに入れて保存すると、ディスクの寿命が大幅に縮まってしまうかもしれません。日経済新聞が報じていました。不織布というのは、↓こういう、なんか布っぽいやつです。 正確には、「繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもの」(Wikipediaより引用)とのこと。文字通り、織ってない繊維ですね。 場所をとらずに収納できるため、不織布ケースに大量のブルーレイを入れている方もいるはず。しかし、その状態のまま保存していると、あっという間に再生ができなくなってしまうかもしれません。 再生できなくなる原因 不織布がブルーレイを再生できなくしてしまう原因は、模様がディスクにうつってしまうため。表面のカバー層がとても薄いブルーレイにおいて、模様がつくことは致命傷となってしまうようです。 カバー層やブルーレイの仕組みに

    ブルーレイディスクを不織布に保管すると、再生不能になる恐れがある | ライフハッカー・ジャパン
    t0mori
    t0mori 2015/03/18
    そ、そうだったのか……。BDは記録層が弱いと言うのは聞いてたけど、リンク先ではDVDも避けた方がいい、とある……。
  • 8年ぶりにCD買いました。みんなも買うべき

    こないだアマゾンでテイラー・スウィフトのCDを買った33歳、2児の父です。なんで今さらCDなのか。ちょっと説明しましょう。 サブスクリプションとかiTunesストアならわかるけど、アルバムを買う行為そのもの忘却の彼方過ぎて想像もつかない人も多いと思います。ましてやコンパクトディスク(CD)なんて! でも「コンテンツはお金を払って買う」というこだわりをストリーミングなりダウンロードなりで実践してきた人には驚きかもしれないけど、結構CDも悪くないんですよ。特に(アメリカは)値段がね。 ちょうど先日テイラー・スウィフトが定額制音楽配信サービス「Spotify」から全アルバムの撤退を決めましたが、僕が「カートに入れる」ボタン押したのはその前の週です。 僕がCDを買った理由 そのときに辿った判断チャートは大体こんな感じ。 1. テイラー・スウィフトが好き。 2. ニューアルバム「1989」はまだシン

    8年ぶりにCD買いました。みんなも買うべき
    t0mori
    t0mori 2014/11/09
    日本とはずいぶん事情の違うお話。
  • これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると... | All Digital Music

    1983年から2014年まで、30年以上に渡って音楽が聴かれているフォーマットの変化を表した円グラフ。音楽も時代とともに聴き方が変化している様子が各年ごとに分かりやすく可視化されています。 データはRIAA(アメリカレコード協会)が発表しているアメリカ音楽視聴データです。 1983年の音楽は、カセットテープとアナログレコードが大部分を占め、CDは1%もありませんでした。 1991年には、初めてCDが50%を超えます(55.4%)。そしてアナログレコードはLP、シングルを合計しても1%強にまで落ち込みます。 1996年にはCDの売上がシングル、アルバム合計で初めて80%を超えます。 2000年にはCD売上が90%を超えます。 2004年になって初めて音楽ダウンロードが表れます。ですが、この年ではまだアルバム・ダウンロードは0.4%、シングルダウンロードは1.1%とわずかな割合しかありません

    これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると... | All Digital Music
    t0mori
    t0mori 2014/08/19
    面白い。意外とCDってまだ売れてる。と同時に定額課金系がそれなりの割合を占めてるのも興味深い。
  • 「NHKラジオ体操第1・第2」CDがオリコンデイリー7位獲得 - The Natsu Style

    の国民的体操「NHKラジオ体操第1・第2」を収録したアルバムCD(伴奏: 大久保三郎)が、1/20付のオリコンアルバムデイリーランキングで、なんと7位にランクインしたことが分かった。オリコンの歴史を遡っても、「ラジオ体操」CDがここまで高順位に登場した例は、おそらくないと思われる。 キングレコードのキッズレーベル “すく♪いく” からリリースされたこのアルバムには、ラジオ体操第1と第2が各2パターンずつ、合計4曲収められている。 このCDに収録されている楽曲で伴奏を務める大久保三郎は、この作品のランクインで、オリコンデイリーの自己最高位を更新した。 大久保三郎は、1957年にNHKテレビ体操の放送がスタートすると同時に、ピアノ伴奏者として起用された。翌年からはNHKラジオ体操のピアノ伴奏を担当。1998年に急性肝不全のため66歳で死去するまで、40年以上に渡って一線で活躍した。 収録曲

    「NHKラジオ体操第1・第2」CDがオリコンデイリー7位獲得 - The Natsu Style
    t0mori
    t0mori 2013/01/22
    ええ?マジで? そんなに売れてないのか?或いはまた、どこかで祭が?
  • 音楽業界 「助けて!若者の音楽離れ、違法ダウンロードのせいで音楽で飯が食えない!」

    ■編集元:ニュース速報板より「音楽業界 「助けて!若者の音楽離れ、違法ダウンロードのせいで音楽で飯がえない!」」 1 スナドリネコ(埼玉県) :2012/09/12(水) 18:02:33.50 ID:zy3eyH2aP ?PLT(12000) ポイント特典 ほんの2~3年前は、音楽産業の大きなビジネスになる…と言われた「デジタル音楽配信」が危機的な状況になっている。 「着メロ」「着うた」「着うたフル」…と、デジタル音楽配信は急成長し、99年以来、年々減少し続けるCDなどのパッケージメディアを補完するものになる――と期待されていたのだが、それも雲行きが怪しくなってきた。 一般社団法人日レコード協会(RIAJ)は先ごろ、2012年第2四半期(4~6月)の有料デジタル音楽配信の売上実績を発表した。 それによると数量では6715万ダウンロードとなり、前年同期比で71%強と大幅な減少

    t0mori
    t0mori 2012/09/13
    自分で自分たちの首占めるようなビジネス展開しておいて、今さら八つ当たりとはね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1