タグ

tal9のブックマーク (13,865)

  • 「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー

    突然ですが、エンジニアとしての成長を加速させる、ある「地味だけど超重要な力」について語らせてください。 それは… 「叩き台を作る力」です。 「叩き台?そんな簡単なこと?」と侮るなかれ「ちょっとした提案」「軽く書いてみた実装案」「とりあえずのREADME」 そう聞くと、なんとなく誰でもできそうに思えるかもしれません。 でも実は、この「最初の一歩を形にしてみる力」こそ、エンジニアとしての成長速度を劇的に上げるブースターになるのです。 そして、そういう「叩き台」を作ってくれる人がいるからこそ、チームは動き出せるし、より良いアイデアが生まれていく。 今日は、そんな叩き台を作る人たちへの感謝の気持ちを込めて、この習慣が持つ力を紹介させてください。 急成長しているエンジニアの共通点私はエンジニアリングマネージャーとして、多くのエンジニアの成長を間近で見てきました。 その中で強く感じるのが、成長している

    「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー
    tal9
    tal9 2025/04/18
  • 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog

    荷物を減らしたい人のための服リスト 今年の連休はどこかに旅行したいと考えている人も多いと思う。ここ数年、個人的興味として「旅行時の荷物の削減・最適化」に取り組んできた。その結果、「荷物が少ないので飛行機でもスーツケースが不要」「毎回なにを持っていくかで悩まずに済み、短時間で荷造りが終わる」といったメリットを得ている。 今回は荷物のなかでも「服」に焦点を当てて、旅行時どのような服を持っていくのか、経験と考えをまとめる。 なぜ旅行中の服選びが重要か 荷物はバックパック1個だけにしたいから 服を減らすと荷物が減るから 前置き 服選びの基的な考え方 軽い・臭いにくい・すぐ乾く素材を選ぶ 汚れても目立ちにくい色にする おしゃれは諦めて50点を目指す 具体的なアイテム ラゲッジスケール(荷物用はかり) x1 バックパック x1 パッキングキューブ x1〜3 Tシャツ・カットソー x3 別のオプション

    【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog
    tal9
    tal9 2025/04/18
    あら、いいですね
  • ラグビー強豪・東福岡 急死の少年が“入部” 「一緒に戦いたい」 | 毎日新聞

    全国高校ラグビー大会で過去7回の優勝を誇る強豪・東福岡(福岡市博多区)に4月、中学2年だった2023年10月に急死した兵庫県芦屋市の大上(おおうえ)稜介さん(当時14歳)が“入部”した。東福岡に入ることを夢見て勉学とラグビーに精いっぱい打ち込んだ稜介さんの思いをラグビー部がくみ取り、新入部員47人の一人として迎え入れた。 稜介さんは6歳の時、芦屋市のスクールに入ってラグビーを始めた。程なくして、スクール出身で7人制日本代表にもなった先輩の母校、東福岡を目指すようになった。

    ラグビー強豪・東福岡 急死の少年が“入部” 「一緒に戦いたい」 | 毎日新聞
    tal9
    tal9 2025/04/18
  • 結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ

    ExcelをLLMに読み込ませたいけれど、そのままだと読めないと思うから、いったんMarkdownに変更してみたけれど、そこから先の精度がうまく出ないし、どうしたらいいかもわからない……。みなさん、そんな経験はありませんか? 僕はいまそうなっています! というわけで、ChatGPT(樋口作のGPTs"鬼")にいつも通り聞いてみたところ、なるほどと思ったので備忘もかねてやりとりを残しておこうと思います。 樋口: LLMにExcelで書かれた設計書を読ませてテストパターンを生成させたいんだけど、コツを教えてほしい。ExcelMarkdown化してプロンプトに入れてるんだけど、カラムとセルの関係がいまいちちゃんと判別されないように見える。あと、空白セルや-としか記載されていないセルの意味を理解していないように見える。そういう、Excel独特の2次元マトリクスを自然言語のプロンプトに落とし直すた

    結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ
    tal9
    tal9 2025/04/17
  • 生成AI、難しいと思ってた…でもこの3ステップで一気にラクになった。運用がうまく回る実践テク | ライフハッカー・ジャパン

    タスクによっては(もしかすると業務の大部分?)、生成AIにまかせたほうが自分でやるよりはるかに早くて質も高いのは認めざるを得ないところ。 いかにシームレスでマイクロに生成AIを活用できるかが業務効率化の肝になってきますよね。そうなると、日々使いまわすプロンプトの運用術は、重要な基スキルといえそうです。 記事では、「プロンプトづくり」「呼び出し」「管理」の3ステップでのプロンプト運用術を提案。テキスト入力効率化ツール「Text Blaze」の活用方法を中心にご紹介していきます。 プロンプトを考えたり呼び出したりがちょっと面倒……と考えている方、生成AIフレンドリーな環境づくりの一環としてぜひ参考にしてみてくださいね! ステップ1. プロンプトづくりScreenshot: 山田洋路 via Anthropicなにか生成AIに作業させたい……と思い立ったときには、とりあえずAnthropic

    生成AI、難しいと思ってた…でもこの3ステップで一気にラクになった。運用がうまく回る実践テク | ライフハッカー・ジャパン
    tal9
    tal9 2025/04/16
    うーん、使わなそう・・・
  • Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ

    セキュリティニュースメディアの「SecurityOnline」は2025年4月14日(現地時間)、Appleが提案していたSSL/TLS証明書の有効期間短縮案が正式に可決されたことを報じた。これによって公開TLS証明書の最大有効期間が段階的に短縮され、最終的に47日となる。 AppleGoogle、Mozillaが支持 Webの安全性を向上させる証明書の短命化 Appleは以前から、証明書の有効期間を現行の最大398日から45日へと短縮する案「SC-081v3」をCA/Browser Forum(CABF)に提出していた。提案の背景には、万が一証明書が漏えいしても短期間で無効化されることによって攻撃者が悪用できる期間を短縮し、セキュリティリスクを軽減する狙いがある。 公開TLS証明書の有効期限に関する議論は以前から実施されており、Googleは90日間に短縮することを提案していた。さらに

    Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ
    tal9
    tal9 2025/04/16
    ふむ|証明書の更新頻度が高まることから、自動更新ツールの活用がますます重要になる
  • 高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ - 日本経済新聞

    金融庁は高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入った。2026年度の税制改正要望に盛り込む方向だ。運用益などを分配金として毎月払い出す「毎月分配型」の投資信託を高齢者に限定して対象に加える案が浮上している。プラチナNISAと銘打ち、高齢者が運用資産を計画的に活用できるようにする。自民党資産運用立国議員連盟(岸田文雄会長)が16日にもまとめる提言案に盛り込み、近く政府に提出

    高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ - 日本経済新聞
    tal9
    tal9 2025/04/16
  • さいたま 中学校卒業式 休みがちだった生徒を平均台に座らせる | NHK

    先月、さいたま市の中学校で行われた卒業式で、学校側が学校を休みがちだった卒業生6人を式典の間、用意していたいすではなく、別の場所の平均台に座らせていたことがわかりました。さいたま市教育委員会は「非常に配慮に欠ける行為」だったとして校長を厳重注意し、学校側は生徒と保護者に謝罪したということです。 さいたま市教育委員会によりますと、先月中旬市内の中学校で、学校を休みがちだった卒業生6人が体育館での卒業式に出席しましたが、学校側は6人を用意していたいすではなく、2階の後方部分にあった平均台に座らせていたということです。 6人は式典が続いたおよそ3時間、平均台に座っていて式の後、保護者から市教育委員会に「配慮に欠けるのではないか」との連絡があり、学校側が事実関係を認めたということです。 また、市教育委員会によりますと、教員間での情報共有が不十分で、周囲に数人の教員もいましたが、記録用のビデオの撮影

    さいたま 中学校卒業式 休みがちだった生徒を平均台に座らせる | NHK
    tal9
    tal9 2025/04/16
    長っ|式典が続いたおよそ3時間
  • #Apple Notesの「ノートリンク」機能が便利すぎて、使い方を見直した

    Apple Notes(メモ)アプリはここ数年で大きく進化し、かつてのようにサードパーティ製メモアプリの後塵を拝していた姿はもうありません。今や、iPhoneユーザーにとってトップクラスに使いやすいメモアプリへと成長しています。そんな中で、筆者が最近になって気づいた機能が「ノートリンク」。この機能の存在を知ったことで、Apple Notesの使い方を根から見直すきっかけになりました。 Apple Notes(メモ)アプリはここ数年で大きく進化し、かつてのようにサードパーティ製メモアプリの後塵を拝していた姿はもうありません。今や、iPhoneユーザーにとってトップクラスに使いやすいメモアプリへと成長しています。そんな中で、筆者が最近になって気づいた機能が「ノートリンク」。この機能の存在を知ったことで、Apple Notesの使い方を根から見直すきっかけになりました。 目次 私は長年App

    #Apple Notesの「ノートリンク」機能が便利すぎて、使い方を見直した
    tal9
    tal9 2025/04/16
  • “日本国債” の知られざる現場、財務省国債企画課に密着!|NHKスペシャル - NHKスペシャル

    新シリーズ「未完のバトン」。第1回のテーマは「日国債」。国債発行の最前線に立つチームに約半年間密着、日国債をめぐる苦闘とこの国の未来を見つめる。

    “日本国債” の知られざる現場、財務省国債企画課に密着!|NHKスペシャル - NHKスペシャル
    tal9
    tal9 2025/04/16
  • 通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK

    電子メールのセキュリティーサービスなどを提供している通信大手のIIJ=インターネットイニシアティブは、去年夏以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けたと発表しました。メールアカウントの数で407万件にのぼる顧客の電子メールなどの情報が漏えいした可能性があるということです。 IIJの発表によりますと、法人向けに提供している電子メールのセキュリティーサービスが去年8月以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けているのを今月10日に確認したということです。 会社によりますと、漏えいした可能性がある顧客数は、最大で6493の契約先、メールアカウントの数は、407万2650件にのぼるということです。 ▽電子メールのアドレスやパスワードのほか ▽電子メールの文 それに ▽このサービスと連動して動作するよう設定されていた、他社のクラウドサービスの認証情報などが漏えいした可能性があるとしています。 会

    通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK
  • レイ・ダリオ氏: 株価暴落の原因はトランプ関税ではなく米国債を中心とする金融秩序の崩壊 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergによるインタビューと自身のブログでトランプ政権による関税と最近の金融市場の混乱について語っている。 関税と景気後退 株式市場が下落している。世間では株安の原因はトランプ政権の関税だと言われており、アメリカの関税が景気後退を引き起こすことが懸念されている。 アメリカの株価指数であるS&P 500は次のように推移している。 ダリオ氏は、関税の実体経済の影響について次のように述べている。 景気後退になる可能性はある。 景気後退とは、2四半期連続で経済成長がゼロを下回ることで、現状ではそうなる可能性は十分ある。 しかしダリオ氏は同時に次のように続ける。 だが2四半期ほど経済成長がゼロかややマイナスになることなど誰が気にするだろうか? わたしはそれよりももっと大きな要因について心配している。そちらの方がよほど深刻

    tal9
    tal9 2025/04/14
  • チームの貢献を可視化する能力の重要性|すどう

    人はツールや方法論ではなく、信頼できるリーダーについていくと思う。アジャイルガントチャートも結局は人間関係のツール。最も価値あるスキルは ・悪い知らせを早く伝える勇気 ・困難な状況でも冷静さを保つ姿勢 ・チームの貢献を可視化する能力 まだまだできていない事ばかりなんで頑張る! — すぅ| PM & PdM🐈 (@suh_sunaneko) April 4, 2025 これはほんとにそうで、「実際にやってること」と「やってると認識されていること」って、全然違ったりする。 特に、目立たないけどめちゃくちゃ助かってる貢献って、往々にして埋もれがちなんですよね。 “見えてること”だけが成果として扱われてしまう現実たとえば、プロジェクト炎上を防いだ予防的な動き。 メンバー間の関係性を整えた地味なフォロー。 エンジニアじゃなくても動けるけど、誰かがやらないと詰まる雑務の引き受け。 これらは、事後

    チームの貢献を可視化する能力の重要性|すどう
    tal9
    tal9 2025/04/14
    ふむ
  • アニメ『スティール・ボール・ラン ジョジョの奇妙な冒険』ティザーサイト

    原作 荒木飛呂彦(集英社ジャンプ コミックス刊) Based on a story by Hirohiko Araki (Shueisha Jump Comics)

    アニメ『スティール・ボール・ラン ジョジョの奇妙な冒険』ティザーサイト
    tal9
    tal9 2025/04/13
  • IRに必要なスキルと心得|市川 祐子『2030年会社員の未来』『楽天IR戦記』著者

    1. 上場企業にIR体制の整備が義務付けIR(投資家向け広報)は企業価値向上の重要な戦略ですが、これまでは「義務」ではありませんでした。東証は、あらためてIRの重要性を上場企業に示し、体制の整備を義務付けるようです。 記事によると、IR活動を実施していない企業はプライム市場で2%、スタンダード市場で24%あるそうです。別の記事にある日IR協議会の調査では、上場企業の4割弱はIR専任者を置いていないようです。ただ日IR協議会に年会費を払っている会員企業は前向きな方なので、実際は専任者を置いていない企業の割合はさらに多いでしょう。 東証は様々な市場改革を行っていますが、その一環でIR担当やIRの部署を設置することを求めていくようです。 2. IRのお仕事内容IRとは企業が投資家に企業の業績や事業の方向性を伝え、質的な価値の理解を促し、投資判断に役立ててもらうための活動です。将来の資金調達

    IRに必要なスキルと心得|市川 祐子『2030年会社員の未来』『楽天IR戦記』著者
    tal9
    tal9 2025/04/12
  • 「攻殻機動隊」新作TVアニメは「THE GHOST IN THE SHELL」ビジュアル&特報公開(動画あり / コメントあり)

    士郎正宗「攻殻機動隊」を原作とする新作TVアニメのタイトルが「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」であることが明らかになった。併せてメインスタッフ情報、特報映像、ティザービジュアルも公開された。 原作単行の第1巻と同じくタイトルに“THE”を冠し、2026年に放送予定の「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」。アニメーション制作をサイエンスSARUが手がけることは既報の通りだ。監督を務めるのはTVアニメ「ダンダダン」副監督を担当し、Netflixシリーズ「スコット・ピルグリム テイクス・オフ」、TVアニメ「平家物語」に携わったモコちゃん。モコちゃんは今作が初監督作となる。シリーズ構成・脚SF小説家であり、TVアニメ「ゴジラ S.P<シンギュラポイント>」シリーズの構成・脚や、「攻殻機動隊小説アンソロジーの一編「Shadow.net」も手が

    「攻殻機動隊」新作TVアニメは「THE GHOST IN THE SHELL」ビジュアル&特報公開(動画あり / コメントあり)
    tal9
    tal9 2025/04/12
    おぉ
  • トランプ大統領「絶好の買い時だ」 関税停止の発表前に投稿 - 日本経済新聞

    【ワシントン=赤木俊介】トランプ米政権が9日発表した相互関税の一時停止を巡って、政権の情報管理体制に疑義が生じている。トランプ大統領は一部停止を発表するおよそ4時間前に自身のSNSへ「絶好の買い時だ!!!DJT」と書き込んだ。トランプ氏は米東部時間9日の午前9時37分に「買い時だ」と投稿。同日に発動した相互関税の上乗せ分を90日間一部停止すると発表したのは9日の午後1時18分だった。書き込み

    トランプ大統領「絶好の買い時だ」 関税停止の発表前に投稿 - 日本経済新聞
    tal9
    tal9 2025/04/10
    へぇ(棒)|何の買い時なのか定かではない
  • やさしいMCP入門

    4/9(水) お昼にYouTubeでも解説します🙌 やさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会) https://kddi-agile.connpass.com/event/351600/

    やさしいMCP入門
    tal9
    tal9 2025/04/08
  • “AI界隈”が注目「MCP」って何?──KDDI子会社の解説資料が「分かりやすい」と話題

    KDDIグループでアジャイル開発事業を行うKDDIアジャイル開発センター(東京都港区)社員が公開した、AIモデルと外部データソースやサービスをつなぐ規格「Model Context Protocol」(MCP)の初心者向け解説資料が話題だ。同社の御田稔さん(テックエバンジェリスト)が4月6日に公開したもので、はてなブックマークで736ブックマークを集め、テクノロジーカテゴリーで1位になる(7日午後1時時点)など、注目を浴びている。 資料では、複数のタスクを自律的に実行する「AIエージェント」におけるMCPの利便性や、MCPの仕組み、自分のPCでMCPを試す方法などを解説。MCPの仕組みを図解し、ユーザーが利用するAIモデル・サービスを指す「MCPホスト」と、そのMCPホストが参照する外部ツールやデータなどを指す「MCPサーバ」の構造を説明したり、活用例を紹介したりもしている。

    “AI界隈”が注目「MCP」って何?──KDDI子会社の解説資料が「分かりやすい」と話題
    tal9
    tal9 2025/04/08
  • 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代

    やっぱり、「CURSOR」を使わないのは損だ 1ヵ月ほど前に「いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ」という記事を書いた。CURSORは、プログラムを書くためのコードエディタだが、それを日語の文章を書くために活用しようというのが、その記事と今回の原稿のテーマである。 つまり、この原稿は前回の記事のアップデート版であり続編でもあるが、はじめて読む方にもわかるように書いている。執筆のきっかけは、「あの記事を読んでCURSORを使いはじめました」と何人かの知人から声をかけられたことだ。そして、 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」 という声をいくつも聞いたからだ。また、JEPA(日電子出版協会)でCURSORのセミナーをやらせてもらうことになった。4月4日にオンラインで開催された「遠藤諭氏『AIと共に書く』 CURSOR入門」である。 そこで、セミナーのために用意したスライ

    「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代
    tal9
    tal9 2025/04/08