タグ

bookに関するtal9のブックマーク (691)

  • 「人は知っている言葉の中でしか生きられない」語彙力があれば、感情のコントロールをしやすくなるという話「あなたはあなたの使っている言葉でできている」

    わいわい@読書ノート作家 @waiwai_recipe 人は知っている言葉の中でしか生きられない。裏を返せば、言葉を知るほど穏やかになれます。 赤ちゃんは赤ちゃんだから泣くわけでない。語彙が少ないから泣いて表現しているのです。大人だって自分の語彙力を超える事態に陥ったら泣くでしょう。 『あなたはあなたの使っている言葉でできている』 pic.x.com/T6hq2w3P8N 2025-02-11 06:01:39

    「人は知っている言葉の中でしか生きられない」語彙力があれば、感情のコントロールをしやすくなるという話「あなたはあなたの使っている言葉でできている」
    tal9
    tal9 2025/04/02
  • AIを使った新しい学習法が現れた本を読んだ | Colorful Pieces of Game

    ある日、twitterで画像のようなツイートをしたところ、突然、日経BPさんから献しますので読んでいただけませんかってメールがやってきた。 突然のご連絡で申し訳ございません。 岩崎様のXでのご投稿を拝見しまして、ぜひご紹介したい書籍がありご連絡いたしました。 岩崎様がXで仰っていたような「AIで動くゲームを作るためには、動くゲームを作れる実力が必要で、これがないとそもそもAIに正しく動くコードを作る指示が出来ない」を実際に体感した女子大生の実話になります。 もちろん、こんな面白い話、読む以外ありえないので献していただいたが『#100日チャレンジ 毎日連続100アプリを作ったら人生が変わった』。 これを読んで、LLM(AI)登場以前には不可能だった非伝統的な学習方法が登場し、少なくもそれを使って同じ山に登れることが証明されたと思った&とても面白かったので、このの内容に触れつつ、そう

  • 「自分は大丈夫」という人に『だます技術』

    大学を卒業したてのころ、詐欺にひっかかった。 手口はこうだ。 まず、私宛に郵便が来る。 あなたの年金保険料に未納があり、受給できなくなる 〇月✕日までに、未納分(4万円ぐらい)を振込め 不明点は、XX-XXX-XXXX(担当者名)まで連絡すべし 宛先の住所氏名は合ってるし、ちょうど親から「4月から社会人なんだから、保険料は自分で払え」と言われたばかりだった。さらに、引っ越しの準備で切羽詰まっていたので、「早く振り込まないと給付資格が失われる」と焦って振り込んでしまった。 なぜ詐欺なのか分かったのかというと、ホンモノの督促状が来たから。引っ越しのドタバタで郵便物や振込控えは失われており、あきらめるしかなかった。 4万円の授業料は高くついたが、このおかげで、「自分はそんなものにひっかかるわけない」と思っていた人生から変わった。 つまり、私の人生には、「詐欺にひっかかる」という選択肢があると思う

    「自分は大丈夫」という人に『だます技術』
    tal9
    tal9 2025/03/24
  • 税とは略奪である『課税と脱税の経済史』

    税の質は略奪だ。 こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、 「ある人から奪い、ない人からも奪う」 という質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。 一方、脱税は多角的な側面を持つ。 上に政策あれば下に対策あり。 税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分かる(これは人類の歴史が続く限り続く

    税とは略奪である『課税と脱税の経済史』
    tal9
    tal9 2025/03/17
  • 社会人の先輩たちに聞きたい。「新社会人が読んでおくべき"ためになる本”」といえば何を思い浮かべますか?→様々な本が提案される

    Kazuhiro Hori @Kazneedscaffein 社会人の先輩たちに聞きたい。 「新社会人が読んでおくべき "ためになる” 」 といえば何を思い浮かべますか? 2025-03-12 07:16:12

    社会人の先輩たちに聞きたい。「新社会人が読んでおくべき"ためになる本”」といえば何を思い浮かべますか?→様々な本が提案される
    tal9
    tal9 2025/03/14
  • 「悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない」例えばタバコ依存から脱した人に対し、「意志が強い=よく我慢した」と思うが、実は想像以上に「我慢していない」という話

    正木伸城 @nobushiromasaki やばい。面白すぎ。悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない。例えばタバコ依存から脱した人に対し、僕らは「意志が強い=よく我慢した」と思う。が、実はその人は想像以上に「我慢していない」。我慢と脱依存はほぼ関係がない。悪習慣を脱した人が何をしたかについて僕らは大いに誤解している。→ 「一般的に、人は『意志力』という言葉から、欲しいものを我慢し(たとえば、デザートのおかわりを断る)、面倒だがやらなければならないことをする(たとえば、ジムに行く)といった自制心のことを思い浮かべる。長いあいだ、『意志力の強い人』とは、タバコを吸いたい気持ちを抑える、ケーキではなくニンジンを選ぶなど、目下の衝動を断つのが上手な人だと思われてきた。しかし、この考え方が誤りであることを示す研究結果が増えている」 そもそも、悪習慣は人間のチンケな意志で断ち切れるものではない。習

    「悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない」例えばタバコ依存から脱した人に対し、「意志が強い=よく我慢した」と思うが、実は想像以上に「我慢していない」という話
    tal9
    tal9 2025/03/11
  • 「本の正しい読み方」はあるか、意外に効果的な「飛ばし読み」

    米労働統計局によると、平均的な米国人は1日30分程度を読書に割いている一方、インターネットやテレビ視聴には数時間を費やしている。(PHOTOGRAPH BY JP TERLIZZI) あなたはをどんなふうに読んでいるだろうか。会話の部分だけを読む人もいれば、長い文章を飛ばしたり、段落の最初と最後の文だけを読んだりするという人もいるかもしれない。一方で、単語を飛ばすことなく一つひとつ読み、同じ箇所を2回、3回と読み返して、何も見落としていないかを確認する人もいる。 デジタル時代は、われわれのの読み方に大きな影響を与えている。米調査会社ギャラップや日文化庁の調査によると、日米ともに人々が読むの冊数は減っている。一方、総務省情報通信政策研究所の調査では、日人の平均的なインターネットの利用時間は1日3時間を超えている。 今日では、じっくりと読み込むよりも、ざっと読み飛ばすことの方に、よ

    「本の正しい読み方」はあるか、意外に効果的な「飛ばし読み」
  • 印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ

    2025年も、たくさんのに出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのあるについて「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかったを手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろいがたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト」をテーマに、2024年に読んで面白かった・印象に残ったについて書かれたエントリーをまとめて紹介します。

    印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ
  • 日本の出版業界で多分近いうちに起こる小さいけれどもとんでもなく大きな変化について|高島利行

    インプットが足りていません。なので考えることがどうしても雑になります。 それはさておき、日々のあまりに地味すぎる仕事の中で「あー、これは変化、来るなー。パラダイムがシフトしちゃうなー」みたいなことを勝手に思うことがあります。見る限り各種論考においても触れられてはいないようなので、早いもの勝ちを狙って今のうちにとりあえず簡単に書いておこうと思います。 その前に、これから書く話はあくまで小出版社のわずかな予算の中で広告とか販促とかをなんとかかんとかやりくりしている中での視点に過ぎません。なので、大きな話に見えて実は小さな話です。とはいえ、考え方の底の部分が変わるという意味では大きな話です。そして、こういう主語が大きめの話を書く時は私自身の身の回りの仕事のどうこうは忘れて、というか身のほどをわきまえずに書くしかありません。なので、今回の件で「おまえのところのモノは置かねえから」みたいなのはご勘弁

    日本の出版業界で多分近いうちに起こる小さいけれどもとんでもなく大きな変化について|高島利行
    tal9
    tal9 2025/01/16
  • 【全20冊】未読本・気になる本(2024年12月24日) : マインドマップ的読書感想文

    tal9
    tal9 2024/12/27
  • 「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』

    読書は素晴らしい!なぜなら…… ・を読む人は高収入 ・読書する子ほど成績が良い ・優れた小説は人格を涵養する なんてことを耳にする。読書のメリットは、世界各国における横断的・継続的な調査において有意な相関が見出され、「科学的に証明された」なんて聞かされる。その後のセリフは「だからを読め」と続く。 当? このブログを読む人は、多かれ少なかれ、読書に興味を持っている方だろう。そんな皆さんが、自分がしていることの「効用」を高らかに謳われると、くすぐったいような反面、疑わしく思われるかもしれない。あるいは「収入や教養のために読んでるわけじゃない」なんて反発するかもしれぬ。 そして、カンのいい方なら、「疑似相関」とか「因果の逆転」といったキーワードを思い浮かべるかもしれぬ。 正解。 なので、思い浮かべた方は以下を読まなくてもいい。 書は、世の中にはびこる「読書有用論」の根拠となっている統計調

    「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』
  • 総論→各論→演習とステップアップ。『SREをはじめよう』翻訳者が推薦する、SREへの理解を深める4冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    総論→各論→演習とステップアップ。『SREをはじめよう』翻訳者が推薦する、SREへの理解を深める4冊 2024年12月10日 SRE書籍翻訳者 山口 能迪 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社シニアデベロッパーアドボケイト。AWS製品の普及と技術支援を担当し、特にオブザーバビリティ、SRE、DevOpsといった領域を担当。OpenTelemetryやGoのコミュニティの支援も活発に行っている。『SREをはじめよう』『効率的なGo』『SLO サービスレベル目標』『オブザーバビリティ・エンジニアリング』『Go言語による並行処理』翻訳、『SREの探求』監訳をはじめ、技術書の翻訳に多数関わる。好きなプログラミング言語の傾向は、実用指向で標準の必要十分に重きを置くもので、特にGoPythonを好んでいる。 X: @ymotongpoo GitHub: @ymotongpoo 1. 『SREをはじ

    総論→各論→演習とステップアップ。『SREをはじめよう』翻訳者が推薦する、SREへの理解を深める4冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)
    tal9
    tal9 2024/12/10
  • 【本能?】『ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング』鈴木 祐 : マインドマップ的読書感想文

    tal9
    tal9 2024/12/04
  • この本がスゴい!2024

    p.97 「So What?」の繰り返しによるイシューの磨き込みより ①の「地球温暖化は間違い」といった焦点の定まらない主張だと反論しようがないが、⑤にまで磨き込まれていれば、白黒はっきりさせるために何をどう検証すればよいか、見えてくる。 「So what?」の他に、「空・雨・傘」といった技法が登場するため、気づく方もいるだろうが、これはマッキンゼー&カンパニーのコンサルになる。ただし、書が他のマッキンと異なるのは、完全に血肉化されているところだろう。 書は、「コンサルティングファームの報告書のリード文に最終的に何を書くか」を丁寧に解説したものだ。だがこれは、そのまま、「どの課題に取り組めば、成果が出たといえるか(そしてそれをどう伝えるか)」という現場の問題に応用できる。 与えられた問題に疑問をいだかず、唯々諾々と取り組んでいるうちに終業時刻となる。怖いのは、頑張って残業しても終わら

    この本がスゴい!2024
    tal9
    tal9 2024/12/01
    『技術哲学講義』が気になりました
  • 『あせとせっけん』山田金鉄著 プロポーズしてから、親への報告、結婚式、そしてその後へのフルプロセスがエンタメになっている - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ラブコメの作品を読んでいると、、、、欲望ただ漏れの作品だよなって、いつも思う。エンターテイメントは、ある種の「自分が欲する欲望」にあからさまな方が、もちろん受ける。ラブコメを読むということは、恋がしたい?のかなぁ。うーんこの「筋」でものを考えると、それも難しい。ペトロニウスは、50を超えるおっさんで、愛すると可愛い子供たちに囲まれてて、特に何か欠落があるわけでもないので、代償として補完で読んでいる、というのも違う気がする。でも、やっぱりプリミティブな、ハーレクイン的な「赤裸々な欲望」って大事だよねって、僕はいつも思うし、大好きなんですよね。それが人間の世界だろーって。なんでこんな前おきから入るかというと、最近、海燕さんの下記の記事を読んで、なるほどなって思ったので。。。。 somethingorange.jp 僕も、ハーレクインロマンや欲望ただ漏れ系の物語って、何が悪いの!それこそ至高だ

    『あせとせっけん』山田金鉄著 プロポーズしてから、親への報告、結婚式、そしてその後へのフルプロセスがエンタメになっている - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    tal9
    tal9 2024/11/30
  • 本を読むときに起きていることを、この本を読むことで体感させてくれる『本を読むときに何が起きているのか』

    を読むときに起きていることを、このを読むことで体感させてくれる『を読むときに何が起きているのか』 を読むときに私の中で起きていることを説明するのは難しい。それはによるだろうし、私の状況(読んでいる時と場所、私自身の体調)にもよる。そして、私がそのを手にするまでに読んできた人生経験にも左右される。 けれども、それでも、カフカのを読んでいるときの、「あの言い様の無い不安な感じ」は、分かってくれるだろうか?ビジュアルにするとこんな感じ。 一文が長く、複雑な構造を持っており、説明的である一方、そこで何が述べられているかを解くのが難しい。具体的な説明が省かれ、曖昧で無機質な表現が解釈の余地を持たせつつも、物語がどちらに向かっているのか分からないため、読み進むにつれ、不安感や圧迫感を抱くようになる。 「を読む」とはそこに書かれている内容を読み取ることだから、己の動機(カフカを読もう!

    本を読むときに起きていることを、この本を読むことで体感させてくれる『本を読むときに何が起きているのか』
  • 管理職は読んでおくべき「人事の本」 基本から学ぶ日経文庫7冊を解説

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    管理職は読んでおくべき「人事の本」 基本から学ぶ日経文庫7冊を解説
    tal9
    tal9 2024/11/28
  • 「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』

    「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』 「その価格では厳しい、30%下げてほしい」と、初手から無理な数字をふっかけてくる。それは難しいと答えると、「なぜですか?どの程度なら下げられますか?」と畳みかけてくる。答えに窮すると、「できるのか、できないのか、答えてください。できないなら議論は終わりです」と言い放つ。 価格交渉や要件定義の場で、高圧的な態度で話す人がいる。相手を説き伏せ、自分の思い通りの結論に持っていきたがる。一方的にまくし立てて、質問に質問を重ね、相手に話す機会を与えない。 典型的なパワープレイ、二分法、アンカリングの交渉術である。これらはビジネス上の技法であることを、そもそも知らなかった若いころは、さんざんやられたものだ。顧客だけでなく営業や上司からもやられたことがあ

    「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』
  • (再掲)「哲学を学ぶなら岩波文庫を全部読め」を信じてはいけない理由

    (2018年に「知の見取り図」というwebサイトからインタビューを受けて公開された(少し反響もあった)ものなのだけど、どうも家のサーバーがずっと落ちているようなのでこちらに転載することにしました。インタビューの文脈としては「哲学科の学生は岩波文庫を全部読め」といった趣旨のことを言っている先生がいたので私は全く反対ですという意見をtwitterに書いたら多少バズってしまってそれで依頼が来たのだと思う。インタビュアーの方も政治哲学の知見をかなり持っている方で楽しくお話しできました。) 以下、文 小難しいを何冊も読むことが哲学を始める最初の一歩として相応しいわけではない。どんな順番でどんなを読んだら良いのか、それらを推薦する理由は何か。慶應大学で倫理学を教える長門さんからお話を伺った。 目次 [hide] 1 自己紹介とこれまでの経緯 2 哲学や倫理学にまつわる偏見 3 長門さんの研究内

  • 積読を消化する技術 - sasasin’s blog

    私は積読の山々を眺めると、買ったのに読まず積み上がってる現状にイラつくし、最近ではSNSや書店で面白そうなを目撃してもどうせ積読になるからと買い控えするようになってきている。 これは私の望むところではないと一念発起し、ふとYoutubeやPodcastのような受動的なコンテンツは1日に何時間でも視聴してると気付き、読書も受動的な形にできれば、、、読み上げか!と。 書籍を読み上げることで積読の消化が捗ってきたので、とりあえず現状をまとめてみた。 ウェブページ のっけから書籍ではないけど、ウェブページも「後で読む」が無限に積み上がる。 Pocket で消化する。 任意のウェブページ AndroidPocket の「聴く」で読み上げる。「聴く」の設定で「記事を自動再生」「聴いた後に自動アーカイブ」することで、どんどん消化していける。 Pocket が読み上げできないウェブページは、記事を

    積読を消化する技術 - sasasin’s blog
    tal9
    tal9 2024/11/05
    後で読みます