タグ

ブログに関するthaseのブックマーク (48)

  • ビジネスブログの価値:企業の成長はさらなる効率化ではなく、人間化によってもたらされる

    ヒュー・マクラウド氏の人気ブログ「gapingvoid」にビジネスブログに関する記事が載っていた。おもしろかったので全訳。 <------------------訳文ここから-------------------------> エデルマンでの講演。 (2007年3月21日) 今日はありがたくもエデルマンのロンドン支社に招かれ、彼らのクライアントに「ブログ」と「Cluetrain後の現実」について話をしてきた。下記はそのメモだ。 導入: 1. 今日はみなさんの商売の話をしにきたわけじゃない。ここが弱肉強の世界だってことは、みなさんもとうにご存知だろう。ご存知の通り、戦いは厳しく、利幅は薄い。そんなことは改めて申し上げる必要もない。今日お話したいのは、私がブログの執筆から学んだこと、それがみなさんのビジネスにどう役立つかだ。 2. 思うに、インターネットに関する書籍の中で、もっとも重要なのは

    thase
    thase 2009/01/10
    久しぶりにビジネスブログ論を読みました:ブログを書くということは、「スマートな会話」を生み出すことだ。
  • ブログをやる人、ブログをやらない人。(2) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ■一億層表現者時代と言うけれど それは、所詮はマーケッターの企画書の言葉でしょうね。私はブログをやっているけれど、少なくとも私のまわりにブログをやってる人は、ほとんどいないし。ブログっていいもんよ、と言っても、なかなか始めそうもないですし。そういう私も、いろんな人から、ブログやってみたら、と言われたけれどやらなかったし。結局、やりはじめたきっかけはmixiをある人の紹介で始めて、これだったらブログのほうがいいかも、みたいなこと。それに、私には書きたいことがあったし。 ブログは楽しいものではあるけれど、何かを書き続けるめんどくささが与えてくれる楽しさであるから、そんなものに一億人も参入するとは思えないんですね。生活の実感から言えば、ブログは、これくらいのユーザー比率が飽和点でしょうね。あと、ネットへの能動的な参加も。でも、携帯電話まわりでは、ここ数年はまだまだ増えるかな。 じゃあ何をやっきに

    ブログをやる人、ブログをやらない人。(2) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    thase
    thase 2009/01/08
    「身も蓋もない」時代
  • 実務経営サービス: 税務会計系ブロガーサミット・リレーエッセイ

    月刊「実務経営NEWS」で大人気連載中のエッセイ「税務会計系ブロガーサミット・リレーエッセイ ブログ・アウトサイドストーリー」のバックナンバーを掲載します。会計人によるブログの体験記からビジネス活用まで、興味深い情報が満載です(バックナンバーの閲覧には、Adobe Readerが必要です)。 第28回 私とブログの関係 税理士法人タカイ会計 高井興氏 第27回 ブログ記事の届く範囲に驚き よねづ税理士事務所 米津晋次氏 第26回 私とブログ 向井正義税理士事務所 向井正義氏 第25回 地域格差の克服――ネットが開く可能性 公認会計士・税理士 土田会計事務所 土田繁氏 第24回 ブログで加速する専門性 叶税理士事務所 叶温氏 第23回 ブログを通じて、一般の方に税に興味を持ってもらいたい 坂野上満税理士事務所 坂野上満氏 第22回 顧客、地域、次世代のための「北のサクセス・ストーリー」 前島

    thase
    thase 2008/11/03
    精度の高いブログ体験記がこんなに集まっていて、とても貴重。
  • 月間100万PV(ページビュー)のブログを作る方法とは | パシのSEOブログ

    少し前の記事ですが、はてな匿名ダイアリー(通称増田)で月間100万PVを獲得している方がアクセスアップの秘訣を公開しています。 ブログ自体を公開しているわけではなく、実際に月間100万PVを獲得しているのかは定かではありませんが、書いていることは的を射ていると思います。 でもこういうネタって何でいつも100万PVなのでしょうか。人気ブログ=月間100万PVってことでしょうか? ブログで取り扱う内容によっても異なりますが、SEOブログで一日3~4万PVは絶対に不可能な数字ですね。ちなみに当ブログは月間2~3万PVです・・・・ 月間100万ページビューを獲得するブログとは 上記のはてなの記事に書かれているアクセスアップ法について、月間2、3万PVの私が勝手に考察。 内容を絞る これは重要ですね。自分がRSSやブックマークしているブログを見れば分かると思いますが、特定の分野に特化したものばかりだ

    thase
    thase 2008/11/03
    「お前の、お前による、読者のためのブログだ。」
  • web2.0

    web2.0とブログ、web2.0とは、web2.0の可能性。SNS、動画を元に検証web2.0web2.0とブログ、web2.0とは、web2.0の可能性。SNS、動画を元に検証アホ「対」もっとアホの戦い。 コメントに対する返答 -------- 企業組織力を使ったアフリエイト ■バカらしい バカらしい タイトルに業務用箸と入れるだけで上位だろ。 -------- バカらしいだと! お前の「上司」に言え! ボケ 【SEO対策は上司の理解の差】 バカらしいという気持ち。 理解はしている。 しかし。 リアルのSEO対策は違う。 このアホは、文句だけ言うだけカス野郎と同じ。 「タイトルに業務用箸と入れるだけで上位だろ。」 誰だって、そんな事は知っているだよ。 だけど、 できねぇんだよ! アホ。 どの企業も理解していても、対策が出来ない。 だから、そ

    thase
    thase 2008/10/24
    たしかにSEOと経営が融合している。それにしても、ブログ毎日更新+100サイト管理って、ありえん。
  • bogusnews - ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

    格的ウェアラブルコンピューティングデバイスの嚆矢として注目されている、Google社の試験プロダクトであるメガネ型コンピューター「Google Glass」。国内でも開発者先行予約などで入手済みの人物が出てきているが、弊紙の調査によりGoogle Glassには恐るべき陰謀が隠されていることがわかった。なんと、Glassは「英語ができない人間ばかりの日を三等国と貶め、ばかにする」意図が込められているというのだ。 陰謀が露見したのは、Grassの音声入力コマンドモード。このモードでは、「O.K. Glass」というキーワードに続いて音声コマンド入力ができるようになっているが、lとrの発音を間違えると「はぁ? Grassってなに?www草ですかwww」と、Glassが嘲笑するようなエラーメッセージを返してくるというのだ。 lとrの発音といえば、日人にとっては最大の鬼門。すなわち、このエラ

    thase
    thase 2008/07/22
    頼むからhtmlのtitleでブログ名の前に記事タイトルを書くのをやめてほしい。ホッテントリを読んでると、毎回釣られて、なんだBogusかと思う。
  • 横浜、川崎、新宿の税理士・会計事務所 税理士法人トップ会計事務所

    トップページ|トップ会計の強み|法人のお客様|個人のお客様|事務所概要|個人情報の取り扱い|お問い合わせ| CopyrightcSince 2005 Top Accounting Firm & co. All rights Reserved.

  • RTP | Bocoran Slot Kiaslot

    Informasi Bocoran Slot ini hanya berlaku pada situs slot online terbaik Kiaslot. Copyright © Kiaslot - 2025. All Rights Reserved

    thase
    thase 2008/01/25
    私と同じ有名なブログテーマを改造。しかし、作者クレジットが書き換えられている?
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    thase
    thase 2008/01/07
    同意。ブログは読み物だからね。ビジネスブログ以外の換金レートは極端に低いよ。
  • ホームページ作成会社 blanc(ブラン) | 成約率の高いホームページ制作

    ホームページ制作やHPリニューアル、 スマホ対応(レスポンシブ化)など。 HP更新・修正のご相談もお気軽にお問い合わせ下さい!ホームページ制作とメンテナンス行なっています。 定額料金でのホームページ作成やHPリニューアルからホームページの修正などの更新サポート、SEO対策やスマホ対応・レスポンシブ化など承っております。 2003年の創業以来、ホームページ制作やメンテナンスはインターネット経由のみで打ち合わせや作業が可能という特性を活かし、北海道から沖縄まで全国のお客様から多くのご依頼を頂いております。

    ホームページ作成会社 blanc(ブラン) | 成約率の高いホームページ制作
    thase
    thase 2008/01/06
    『ネットの稼ぎ方』に出てた人。セールスレターの参考として。
  • 税金まにあ

    このブログについて  kimutax通信 > お知らせ 時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、ブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・第0期認定講師の木村聡子(@kimutax)です。 ▼このたび、WordPressで新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。キムラボ | きむらあきらこ(木村聡 ... 日刊 > 税務ニュース  所得税 > 株式投資等と税金 11月24日、国税庁ホームページ上に「個人の方が上場株式等を保有・譲渡した場合の金融・証券税制について」がアップされました。4ページのパンフレットで、その内容は、次の通りです。  (1) 上場株式等の範囲  (2) 上場株式等の配当等を受けた場合の課税関係  (3) 上場株 ... 日刊 > 税務ニュース 11月24日、国税庁ホームページの質疑応答事例が更新されました。質疑応答事例|税について調べる

    税金まにあ
    thase
    thase 2007/12/18
    梅田望夫に好きを貫けと言われても税金を好きになるのは難しい。それをタイトルにしているブログ。業界のリンク集が充実。
  • ブログ的投稿ではなく、論説を書こう

    世界最高レベルの専門的知識を披露したいなら、手っ取り早く書き上げた底の浅い投稿はしないように。むしろ、有料ユーザを集められるくらい徹底した付加価値の高いコンテンツを用意することに時間をかけよう。 Write Articles, Not Blog Postings by Jakob Nielsen on July 9, 2007 最近、私は“コンサルタントのコンサルタント”として仕事をする機会があり、ある分野での世界的な第一人者に対して、今後のウェブサイト運営に関するアドバイスを行った。その専門家がとりわけ気にしていたのは、自分もそろそろブログを始めるべきかどうか、という点だった。その疑問に、私はノーと答えた。 みなさんは私自身のインターネット戦略をもうご存知なはずだから、ブログではなく、彼が定期的に公開している徹底した論説を書くほうに時間をかけることを勧めたと知っても、驚きはしないだろう。

    ブログ的投稿ではなく、論説を書こう
    thase
    thase 2007/12/09
    一流コンサルタントはブログなんか書くべきではないという意見。
  • Alertbox: ブログのユーザビリティ:デザインの間違いトップ10(2005年10月17日)

    ブログは既存ユーザに焦点を合わせすぎていて、重要なユーザビリティの問題を、ないがしろにしている事が多く、サイトを理解し、著者を信頼することを、新規読者にとっては困難にしている。 Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes by Jakob Nielsen on October 17, 2005 ブログはウェブサイトの一種だ。そのため一般的なウェブサイトのユーザビリティガイドラインや、今年のデザイン間違いトップ10 の対象にもなる。しかしながら、ブログはウェブサイトの中でも特殊な部類のものだ。ブログには特徴があり、それ故に特有のユーザビリティ問題を抱えている。 ブログの素晴らしい利点の1つは、質的に「ウェブデザイン」をしなくても良くなるということだ。文章を書き、ボタンをクリックすると、インターネット上でそれが公開される。ビジュアルデザインも、

    Alertbox: ブログのユーザビリティ:デザインの間違いトップ10(2005年10月17日)
    thase
    thase 2007/12/08
    そうなのか!:情報アーキテクチャであることは、ほとんどない
  • コメントを支配するものがブログを支配する『コメント集客術』

    『コメントを支配するものがブログを支配するんだって!』 とある居酒屋でこんな話を聞かされた。 私のブログの話をしたところ、友人が私のブログの事を知っていてすごい驚いていた。 あれ、お前のかよ!とか言われたわけですが、友人のブログの話を聞いて私も驚いた。 あれ、お前かよ!とか言ってしまった。 彼のブログのアクセス数はユニークユーザー月間15万程あるそうです。 ごくまれにはてブで見かけたことがあったので余計驚きました。 そんな彼のブログ術。 たっぷりと聞かせてもらった。 それが『コメントでアクセス数をたたき出す術』です。 彼は、『記事云々よりも、その優れたコメント術でここまでアクセスを作ったといっても過言ではない』と、自分で言っていましたが・・・。 『記事はコメントを発生させるためのおまけ』 あまり真似できるものではないかもしれませんが、早速ネタにさせてもらいます。 コメントを支配することでア

    コメントを支配するものがブログを支配する『コメント集客術』
    thase
    thase 2007/10/27
    頼む!誰かネタ元のURLをはてブしてくれ。そしたら謹んで星5つを進呈。
  • 「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子

    オオヤさんところから。 ●MUSTERBATOR - ブログ寿命 (http://d.hatena.ne.jp/putchee-oya/20060414#p1) だいたい2〜3年とみた。実際、はじめて2〜3年ぐらいのブログがばたばたとクローズしたり更新頻度が極端に少なくなったりしているのを見ている。 寿命はあるんだろうけど、たぶんひとによってうまく寿命を延ばしているんじゃないかという気がします。 で、うまく寿命を延ばす方法というのはあるのか、らへんを考えてみましょう。 ネットを見わたす「可視領域」 ここで「ネットの可視領域」というものを想定してみます。 ひとによって日常ネットで自分の目に入っているWebサイトというのは、それぞれ幅があるものの、一日に1000とか2000ものサイトを見ているひとはごくわずかな例外のはずで、せいぜい2、30から100、200程度ではないでしょうか。そのあたりを

    「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子
    thase
    thase 2007/09/07
    「コミュニティ内の人口が増えると空気が薄くなる」の法則
  • プロフェッショナル 仕事の流儀

    チェンソーマン」「ダンダダン」「聲の形」映画やアニメを彩る劇中伴奏音楽、劇伴において、世界を熱狂させる人がいる。牛尾憲輔(42)、幼いころ坂龍一の音楽に出会い、電気グルーヴ・石野卓球のもとで曲作りを学んだ。その曲は映像と溶け合い、物語を昇華させると言われる。数十台のシンセサイザーに囲まれた10畳の部屋で、秘めた音を探す日々。物語と添い遂げたいと語る音楽家、模索の果てに生まれた、ひとつの音。

    プロフェッショナル 仕事の流儀
  • :: plasticdreams ::

    ぼっち・ざ・ふろむ! フロムソフトウェアの作品と『ぼっち・ざ・ろっく!』が好きなら見るべき。AC6が出ましたし。 がち・ざ・ろっく 『ぼっち・ざ・ろっく!』での演奏シーンが別の曲に差し変わったら。 「タンスにゴンCM」と「Guess Who’s Back/Rakim」のマッシュアップ 一度聞いたら耳から離れない Dr. Dre… Read the post最近見てよかった MAD/AMV, マッシュアップ

    :: plasticdreams ::
  • orioa.com - このウェブサイトは販売用です! - orioa リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Ping送信先一覧(国内) - 無料ブログ

    Ping送信先一覧 - コピー貼り付け用(更新)2011/06/30 http://ping.fc2.com http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://api.my.yahoo.com/RPC2 http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=あなたのサイトのRSSファイルのアドレス http://rpc.reader.livedoor.com/ping http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http:

  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! - レンタル テンプレート 無料ブログ ワードプレス サーバ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!