ロシア語版クックパッド。厳しい決算が続くなか、海外での人材投資が同社の再成長のカギを握りそうだ。 Shutterstock.com クックパッドが2019年1〜6月期の連結決算を発表。営業利益が前年同期比7割減、純利益は同5割減という厳しい数字が並んだ。 売上収益 57億8600万円 前年同期比 △2.6% 営業利益 4億5600万円 前年同期比 △71.2% 純利益 2億8900万円 前年同期比 △52.3%

ex-dwango.md 株式会社ドワンゴを退職しました 2011年3月15日に就職してから今日で8年と3ヶ月半・・・月にして99ヶ月・・・日数にして実に3033日 と・・・計算している間にも23秒が過ぎてしまったわけですが、株式会社ドワンゴを退職しました。 7月からはクックパッドで働きます。 ドワンゴでやってきたこと 2011年に入社して最初は今は亡きニコニコ静画(電子書籍)のバックエンドの開発をしました。 当時はphp縛りだったので仕方なくphp、こっそり gitを導入して会社の公式リポジトリであるsvnには定期的に git-svn でコピーする仕組みを作ったりしてました。 当時CIはちょっと導入されていたもののCDの概念は存在しなかったので、capistranoでphpをデプロイする仕組みを作ってそれも こっそり 運用していました。 浜町時代からドワンゴ社員御用達 BROZERS'
料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」を運営する、クックパッド株式会社。同社はテクノロジー企業としても知られ、日本でもトップクラスのエンジニアが集います。社員のイベント登壇など技術情報の発信も盛んで、特にクックパッドの技術ブログ「クックパッド開発者ブログ」は、エンジニアの間ではとても高い人気を誇ります。 同社で採用広報を担当するのは、非技術者として入社した徳成祐衣さん。現在はクックパッドのサービス開発の文化や働いている社員についてを社外の方に知ってもらうため、技術ブログや外部メディア取材、技術イベントの企画、メディアのスポンサーになるなど、様々な形で情報発信をしています。 採用広報の大変な点や楽しい点、徳成さんのこれまでと今後のキャリア論をうかがってきました。 プロフィール 徳成祐衣(とくなり ゆい) 新卒でクックパッドに入社後、”読むと料理がしたくなるニュース”をコンセプトに情報を
■Speaker 情報 クックパッド株式会社 広報・人事本部長 兼 エンジニア統括マネージャー 高井 直人(たかい・なおと)様 コニカミノルタ株式会社 IoTサービスプラットフォーム開発統括部 サービス開発部 担当部長 吉田 明子(よしだ・あきこ)様 株式会社Gunosy 執行役員 兼 技術戦略室 VP of Engineering 加藤 慶一(かとう・のりかず)様 ■Moderator 情報 株式会社ギブリー 村上 友章(むらかみ・ともあき) ■イベントレポート概要 株式会社ギブリーが主催する「AgileHR day」も今回で8回目を数えます。今回はエンジニア採用における「インターンシップ」の重要性と、その設計について積極的かつ特色豊かなインターンシップを行う3社(クックパッド株式会社、コニカミノルタ株式会社、株式会社Gunosy)のご担当者様をお招きしました。各社が実践するエンジニアの
レシピサイトを運営するクックパッドは本業回帰と海外展開を狙う。経営戦略を実現するにはシステム刷新が必要と説いたのが中野仁氏だ。自らプロジェクトを主導し、IT部門も立ち上げCIOに準じる役割を担うコーポレートエンジニアリング部長に就いた。 情報システム対する日本企業の典型的な間違いは、IT投資を各部門の判断に任せて現場の便利ツールとして導入することにある。「残業を減らしたい」といった目先の課題を解決するのに役立つからだ。でもシステムは本来、経営課題を解決して企業の競争力を強化するために導入するべきもの。そこで生み出されるデータこそが競争力の源泉だ。部門を横断してデータを円滑に活用できるシステムの存在が、グローバルで戦っていくうえでの必要条件と言える。 1978年生まれ。ITベンダーのSEを経て2008年にオーディオテクニカに入社しIT部門でシステムの企画・構築に携わる。ネットベンチャーのIT
こんにちは、クックパッドの冨永(@mamiracle__)です。 突然ですが現在クックパッドでは、サービス開発に携わるエンジニアとデザイナーの採用に注力しています! しかし、社外の方とお話をしていると「クックパッドはひとつの完成したレシピサービスをやっている会社だよね。本当にエンジニアやデザイナーを積極採用しているのですか?」と聴かれることがよくあります。 答えは「YES!!!!!!」です。 わたしたちが積極採用をするのは、ミッションである「毎日の料理を楽しみにする」の達成に向けてサービスを生み出し、成長させるため。このことには大きな意義があるとクックパッドは信じていて、そのためにやるべきことが(レシピサービスでもそれ以外でも)たくさんあります。 そのことを皆さまに伝えるために、採用サイトを大幅にリニューアルしました。 今日はリニューアルに際してお伝えしたかった想いを、ブログに綴りたいと思
近しい方にお話しした時には「なんで今さら?」「もっと他に会社あるでしょ」「それならヤフーの方がいいんじゃない?」と言うような反応がほとんど。まあ色々とあまり良くない意味で話題になった会社だと。 実は僕自身も転職を考えたときに、クックパッドという会社には全く興味を持っていませんでした。クックパッドと言えば20周年を迎えた老舗サービス。そのサービスに対して今さら僕ができることはあるだろうか、という気持ちが強かったのです。 何よりそういった歴史あるサービスのグロースはヤフーでの経験として持っていました。僕の今回の転職の目的は「自身の市場価値の向上」が根底にありましたので、せっかくなら「ヤフーで経験できないこと」にこだわりたいという思いがありました。 なので、今回お話をしてオファーを頂いた他の会社は規模の小さな会社・チームの会社です。 そこでなぜあえて「今あえて」クックパッドなのかいうと、むしろ「
こんにちは、今年ソフトウェアエンジニアとして新卒入社した @itkq です。社会人になってから 1 クールで見るアニメの本数がガクッと減っていることに気づいて最近は無力を感じています。さて、この開発者ブログで「Chaos Engineering やっていく宣言*1」が公開されたことは記憶に新しいと思います。私はインフラストラクチャー部 SRE グループに配属され、最近は Chaos Engineering に関わる取り組みも行っています。その中から今回は「レシピサービスの Steady State を追求する」取り組みについて、背景や現状も含めて紹介します。 Steady State とはなにか、なぜ必要か 一昔前の Web サービスといえば、様々な機能が 1 つのアプリケーション上に実装されたモノリシックアーキテクチャが一般的でした。その後サービスという単位で機能を切り出して別アプリケー
モバイル基盤グループのヴァンサン(@vincentisambart)です。 Swift 4 で JSON を読み込むための仕組みとして Swift.Decodable が追加されました。 iOS クックパッドアプリでは、 Swift での JSON の読込は以前 Himotoki が使われていましたが、新規コードでは Swift.Decodable が使われています。依存関係を減らすために、 Himotoki を使っているコードが少しずつ Swift.Decodable に移行されています。 ただし、この間、ユーザーの報告で分かったのですが、最近 Himotoki から Swift.Decodable に移行したコード辺りに一部のユーザーにエラーが出ています。 iOS 10 に限りますが。 調査 調べてみた結果、以下のコードでエラーを再現できました。 struct MyDecodable:
Cookpad UKに出向中の西山(@yuseinishiyama)です。 去る2月16日、弊社で定期開催しているCookpad Tech Kitchenの一環として、海外事業をテーマとしたイベント『海外で働く』を開催しました。私も一時帰国して登壇しましたので、その内容をここで紹介させてください。 Introduction まず最初に、Engineering ManagerのLeonard Chin(@l15n)から海外事業全体の概要説明がありました。 そもそもなぜ海外でやるのか なにを目標としているのか 日本のCookpadとはどういう関係性なのか どういう組織体制なのか などをカバーする内容で、詳細を以降の登壇者が埋めていきます。 Working at Cookpad UK 次に、私のほうからCookpad UKで働くことをテーマとした発表をしました。 海外オフィスがどこにあるか、そこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く