突然だが、私は横浜に出るよりも鎌倉に出る方が早い場所に27年間住んでいた。そんな自分も今まで全く知らなかった、周りにも知ってる人があまりいない、言うならば「大船・鎌倉の秘境」にこの前行ってきた。ちなみに、秘境という割には交通アクセスが(比較的)良いので気軽に楽しめる「秘境」である。

突然だが、私は横浜に出るよりも鎌倉に出る方が早い場所に27年間住んでいた。そんな自分も今まで全く知らなかった、周りにも知ってる人があまりいない、言うならば「大船・鎌倉の秘境」にこの前行ってきた。ちなみに、秘境という割には交通アクセスが(比較的)良いので気軽に楽しめる「秘境」である。
駅とか街歩いてるだけで、デザインセンスが皆無だけどわかりやすくていいなーと思った 新大阪とかでもめちゃめちゃ観光地への導線がはっきり書いてある 「ユニバ行く人はこっち、通天閣行く人はこっち」みたいな 全部デカ文字のゴシック体とか視認性の高い文字で 通天閣も初めて行ったけど、遠目で見て笑っちゃった 通天閣にクソデカゴシックで「通天閣」って書いてあるんだぜ スカイツリーに「スカイツリー」ってデカデカと書いてあったらダサいだろ しかも有名観光地なのに周辺がマジでドヤ街みたいな感じでなんか治安悪そうだった なんやかんやで楽しかったけどな。たこ焼き食べたし そんで東京帰ってきたら、一気に駅とか街での案内の貧弱さが気になった どこにエレベーターがあるかとか、地下鉄の入り口があるとか、全然わからん デザインばっかり重視して人に優しくない 実際大阪は人も気さくで親切だった お国柄というか、西と東でこんなに
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい >ライターwiki 「カメさんキャンプ」の思い出 子供時代の、ぼんやりとしていながらも、とても楽しい思い出がある。それが「カメさんキャンプ」だ。 あれはたぶん、僕が小学校3年くらいのころから2、3年連続してだったと思うんだけど、カメさんキャンプと呼ばれるキャンプ体験に参加した。 埼玉県日高市にある「高麗(こま)」という自然豊かな町が舞台で、高麗駅は、僕の家のあった大泉学園駅と同じ、西武池袋線の沿線にある。埼玉、秩父方面へ下ること1時間ほどの距離だ。 その高麗駅から、はっきりとは覚えていないけれど、子供の足で歩けるくらいの距離に「カメさん」というおじさん、いやお兄さんか?
東武グループの朝日自動車(東京都墨田区)は12月1日、“地下神殿”と呼ばれる首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)への無料巡回バスの運行を期間限定で開始した。同施設を観光資源として活用する首都圏外郭放水路利活用協議会や、東武トップツアーズ、東武鉄道と協力し、二次交通整備に貢献する実証実験として実施する。 首都圏の地底50メートルを流れる「首都圏外郭放水路」は、日本の最先端の土木技術を結集して建設された世界最大級の地下河川。特に、調圧水槽の壮大なスケールが人気を集め、米国CNNなど多くの海外メディアでも紹介されるなど、国内外から多くの観光客が訪れているという。 今年、新たな見学コースを設定し、映画のロケ地として活用されるなど注目されているものの、春日部駅から車で約20分の場所に位置しているため、交通アクセスに課題があった。
ストリートビューを見ながら地元の人しか知らないささいな話を聞くシリーズ。今回はJUNERAYさんが宮城県仙台市を案内します。 案内してもらった動画の文字起こしです。もとの動画はこちら。 台原森林公園がある旭ヶ丘駅にまた住みたい 林:仙台は初めてなんですよね。というか東北の人があんまりなかったんで楽しみ JUNERAY:仙台も北の方と南の方でけっこう町並みが違って。北の方はもともと、ちょっと昔の住宅街というかちょっと古い高級住宅街みたいなのが多いんですよね。 石川:はい JUNERAY:で逆に南の方をこの長町の辺りとかは今すごく開発が進んでて、大きい病院があったりショッピングモールがあったり。とにかく道路が広くてマンションが多いみたいな、そういうところなんですね。 JUNERAY:私が宮城とか仙台でも何カ所か住んでるんですけど、ご紹介したいところが旭ケ丘っていうところでして、中央の仙台の駅か
県内の米どころの一つ、羽後町の観光宣伝大使にお米好きのアニメキャラクターが就任し、地元のお米のおいしさをPRしていくことになりました。 羽後町の観光宣伝大使に就任したのは、アイドルが成長していく姿を描いたテレビアニメ「アイドルタイムプリパラ」に登場する、お米好きのアニメキャラクター、「夢川ゆい」ちゃんです。 28日、町役場で委嘱状の交付式が行われ、安藤豊町長が「夢川ゆい」ちゃんの等身大のフィギュアに向かって委嘱状を読み上げ、観光宣伝大使に任命しました。 このテレビアニメのおもちゃを販売しているメーカーは、このキャラクターがデザインされた袋に入れた、この秋収穫される羽後町産のお米を「プリティー米」と名付け、特設サイトなどで販売することにしています。 この米作りには、田植えなどで地元の小学生も関わっているということです。 オンラインで式に参加した「タカラトミーアーツ」アミューズメント事業部の芳
【エクスペディア・グループ】2025年の旅行トレンド「Unpack ’25」を発表 エクスペディア・グループはこのたび、2025年の旅行トレンド「Unpack ’25」 を発表しました。「Unpack... エクスペディア、「ハワイ諸島の人気宿泊エリアランキング」を発表 エクスペディアは、検索データから見た日本人、米国人それぞれの「ハワイ諸島の人気宿泊エリアランキング」「検索されている島」、日本人の「ハワイ諸島で人気が急上昇しているエリア」「ハワイ旅行におけるホテル選びの人気フィルター」を発表します。また、ハワイの40以上の対象ホテルで使える航空券+ホテルのセット割をご用意した「今だけ!ハワイ超特大セール」も実施中です。 エクスペディア、40以上のホテルが割引になる「台湾特大セール」を2024年10月5日(土)から実施 エクスペディアは、2024年10月5日(土)より、台湾観光局ならびにチ
今年3月に終了した子供向け番組「ポンキッキーズ」(BSフジ)のキャラクター、ガチャピンがレギュラー出演する新番組「ガチャピン旅だより」(フジテレビ)が放送されることが30日、明らかになった。旅行が大好きなガチャピンが、留守番をしているムックのために、旅先のすてきな場所を写真に撮り、絵はがきを送るという内容で、ガチャピンは「フジテレビでぼくの名前の番組ができるなんて、もう夢みたい! これから日本のすてきな所をた~くさんテレビの前のみんなに届けたいな!」と意気込んでいる。7月5日から放送。 初回は、鳥取県を旅する。ガチャピンは、「日本名峰ランキング」でベスト3に選ばれている“県のシンボル”大山や鳥取砂丘、浦富海岸のほか、「水木しげる記念館」「水木しげるロード」など、同県の観光スポットを巡る。 ガチャピンは「鳥取は夏に楽しめる体験スポットがたくさんあるんだ! 僕の大好きな"ゆめのすなば"鳥取砂丘
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
こんにちは。デーブ・トクモリです。いきなりですが、鬼怒川上流の渓谷で紅葉の絶景を満喫しています。 紅葉の名所って、都市部の寺社仏閣とか公園を除くと、だいたい山のほうにあって、正直デブには辛い場所なことが多いわけです。 そんななか、「駅から徒歩3分で絶景ポイントまで行ける」「天然の渓谷」の紅葉スポット龍王峡がステキだったので紹介したいと思います。 龍王峡ってどこ? 龍王峡は、栃木県日光市にある、鬼怒川上流の景勝地。とりあえず関東の紅葉スポットってことでググって調べました。以下のページあたりを参考に足を運んだ次第です。www.nikko-kankou.org koyo.walkerplus.com ↑のサイトでは「10月29日現在、紅葉は見頃を迎えている」、ということだったので、10月31日に行ってきました。たぶん11月7・8の土日もまだまだ見頃だと思います。 最初に書いたとおり、龍王峡の魅力
前回の記事に書いた通り、怪しい少年少女博物館の姉妹館である 「まぼろし博覧会」 (別名: 怪しい秘密基地) にも行ったわけですが、これがもう精神崩壊レベルのヤバさでした。 撮影・ネット掲載自由とのことですので自主規制しつつ紹介していきますが、多少閲覧注意な画像も含まれています。 こちらがまぼろし博覧会の外観。 よく見ると、後ろの石に何か違う施設名が書かれています。 怪しい世界に侵略された感がハンパないです。 入口では怪しいペンギンがお出迎え。 張りきって行ってみましょう。 放心状態の巨大聖徳太子 割と前向きなジョー ジョーより戦ってる感があります “HEY、キャモン!” 完全に目がイッてる卑弥呼さま 左下の看板:『どこにでもいる普通のおばさん』 『まぼろし駅』と書かれている、本物のバス停 男の夢を叶えてくれる『お狸様』 他にも、なんだかおめでたい光景が広がっていたりします。 …が、ここから
【秋田県・上小阿仁村】これを食べれば医者いらず!激安デカ盛りの『馬肉丼』が絶品すぎる件 なかの 2015年2月27日 ブランド米『あきたこまち』の生産地域として知られ、『きりたんぽ』や『だまこもち』など、多くの米料理で知られる県といえば「秋田県」だ。 そんな秋田県のなかで山間地にあり、特に豊富な山の幸がある「上小阿仁村」。そこにある道の駅で食べられる『馬肉丼』が絶品だと聞いたので、行ってみることにした。 ・道の駅 かみこあに 秋田空港から約1時間半程度の場所にある「道の駅 かみこあに」は、村で採れた野菜や果物などがリーズナブルに販売されており、秋田土産を買う場所としても良い場所。 館内には複数の飲食店があるのだが、お目当ての馬肉丼が食べられるのは飲食コーナーにある「よりみち」というお店。馬肉丼のほかにもさまざまなメニューがあるのだが、どれも非常にリーズナブル! ・超リーズナブルなのにデカ盛
大谷資料館(大谷石採掘場跡) 大谷石は軽くて加工がしやすく耐火性に優れた石材で、今でも建材として人気がある。耐火性と蓄熱性の高さからピザを焼く窯などにも使われる。 栃木県宇都宮市大谷町付近一帯は、大谷石の産地として長い歴史がある。本格的な採掘が始まってから、膨大な量の石が地中から切り出されてきた。 大谷町を中心に産出される大谷石は、東西約8km、南北約37kmに分布している。大谷石は、今から約2000万年前の海底火山の噴火により噴出した火山灰が海底に堆積してつくられたもの。地質学上の名称は「凝灰岩」というそうだ。 大谷石の採石は江戸時代に農家の副業として始まり、明治時代に入り産業として発達した。当初は露天掘りといって、地上に現れている岩を採石する手法が用いられていた。 現在の採石場所は、地下数十メートルから百メートル以上もあるところに移っている。採掘された地下空洞の広さは、全体で東京ドーム
あまりにも非日常的な体験だったので、今日の記事は長いです。 先日栃木県宇都宮市にある大谷資料館に行ってきました。 ここは大谷石の採石場としてとっても古くから使われていました。現在その一部が『大谷資料館』として一般公開されています。 宇都宮駅から大谷・立岩行きのバスに乗車し、『資料館入口』で降りるとやつはもうすぐそこです。 軍需工場もあった?大谷町のすごい景観 大谷町は、大谷石の採石場として有名です。なので町のいたるところに切りだされた石の跡があります。大谷資料館の駐車場にもこの通り、四角くカットされた石の跡を見ることができます。 スケールがすごい!地上でこんな感じなので、地下はもっとすごいんでしょうね。 ちなみに戦時中は地下軍需工場として使われていたこともありました。それらの遺構は今でも残っているようですが、立入禁止か埋め立てられています。 大谷資料館に行ってきた 大谷資料館の入り口です。
JR東日本盛岡支社は、花巻市の花巻、新花巻の両駅の駅舎などを改修した。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の世界観を表現。賢治の古里の駅としての雰囲気や、釜石線のSL銀河運行を盛り上げる。 花巻駅は駅舎壁面に茶色の塗装を施し、賢治の生きた大正時代のれんがの建物をイメージ。ガラスには青いフィルムを貼り、銀河の世界を表した。 新花巻駅では新幹線駅舎と釜石線ホームを結ぶ地下連絡通路に、釜石線の案内とともに星空などを描き「銀河鉄道の旅」を表現。乗降客を「昼から夜へ」、「日常から非日常へ」といざなう。釜石線ホームの壁面にも「星めぐりの歌」に登場する星座を描き、通路との一体感を醸し出す。 【写真(左)=宮沢賢治が生きた大正時代のれんがの建物をイメージし改装した花巻駅】 【写真(右)=星空などを描き「銀河鉄道の旅」のイメージを表現する新花巻駅の地下連絡通路】
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く