タグ

鉄道に関するturu_craneのブックマーク (458)

  • 「鉄道人気じゃないの?」58年の歴史に幕『鉄道ジャーナル休刊』から考える専門誌の現状と課題

    『鉄道ジャーナル 2025年 3 月号』(鉄道ジャーナル社/刊、成美堂出版/発売)2025年6月号で休刊することが発表された 鉄道はネットニュースをたびたび騒がせる話題である。特に鉄道ファンの行動はSNS上でも騒動になる。先日も、見ると幸せになるといわれる“ドクターイエロー”が入線したホームで、一部の“撮り鉄”の間から怒号が飛び交ったと報じられたが、言うまでもなく大半の鉄道ファンはルールを順守している。一部の人の行動が問題視されるのも、それだけファンの数が多い証拠ともいえる。 さて、鉄道趣味は以前にも観光列車ブームや鉄道漫画ブームなどが起こり、その時ほどの勢いは落ちているかもしれないが、依然としてファンが多い分野である。鉄道会社が主催するイベントにはファンが行列を作るし、珍しい列車の運行時には切符が争奪戦になるうえ、沿線には撮り鉄がバズーカ砲のようなレンズを装着したカメラを構える。ファンの

    「鉄道人気じゃないの?」58年の歴史に幕『鉄道ジャーナル休刊』から考える専門誌の現状と課題
  • 謎の「中電病」 中央・総武線各駅停車で相次ぐ運転士の体調不良:朝日新聞

    「中電病(なかでんびょう)」という言葉が、首都圏のJR運転士の間でささやかれている。中央・総武線の各駅停車(三鷹―千葉)で運転士の体調不良によるオーバーランなどが相次ぎ、所属する職場(旧・中野電車区…

    謎の「中電病」 中央・総武線各駅停車で相次ぐ運転士の体調不良:朝日新聞
  • 池袋駅「ポツンと出入口」なぜ生まれた? 駅から遠くにわざわざ建設 “離れ小島”39番出口の謎 | 乗りものニュース

    池袋駅は地下通路が東西に伸びていますが、駅から遠い場所にポツンと造られた出入口が一つあります。東側の39番出入口です。この離れ小島のような出入口は、なんのために造られたのでしょうか。 カギは直下を走る有楽町線? 地下鉄3路線が乗り入れる池袋駅(東京都豊島区)は、東西に広大な地下コンコースが伸びていますが、その東端にあるのが39番出入口です。駅中心部からの距離だけでいえば、最も遠いのは西口副都心線コンコースの先端にあるC1~C3出入口ですが、東口は出入口の多くが駅前広場付近に集中している中で、39番出入口だけが突出しています。 池袋駅の39番出入口(枝久保達也撮影)。 しかも出入口は、駅前大通りである「グリーン大通り」や、サンシャインシティ方面の「サンシャイン通り」ではなく、駅前から南池袋公園に続くグリーン大通りの裏路地に設けられています。日常的に池袋駅を利用していても、この通路の存在を意識

    池袋駅「ポツンと出入口」なぜ生まれた? 駅から遠くにわざわざ建設 “離れ小島”39番出口の謎 | 乗りものニュース
  • ゲリラ豪雨で「市ケ谷駅浸水」なぜ防げなかった? | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

    8月21日夜に東京都内を襲ったゲリラ豪雨で、東京メトロ・市ケ谷駅に大量の雨水が流れ込み、改札口やホームが水浸しになる被害が発生した。 被害の様子はSNS(ネット交流サービス)に次々とリアルタイムで動画投稿され、メディアも現場映像とともに報じた。その光景に衝撃を受けた人も多かったのではないだろうか。今回は「地下鉄の水害対策」について解説してみたい。 想定外の浸水量 市ケ谷駅は周囲を高台に囲まれており、地形的には「谷底」のような場所にある。雨水が流れ込みやすい土地と言ってよい。 今回は市ケ谷駅の6番出入り口への水の流入が想定以上だったようで、駅員が「止水板」を設置してこれをせき止めようとした。だが備え付けてあった止水板の格納箱がそもそも水圧で開かなかった。急きょ、シャッターを閉めて対応したが、それも水圧で破損してしまい、浸水を止められなかったという。 東京メトロの水害対策 地下鉄はその構造上、

    ゲリラ豪雨で「市ケ谷駅浸水」なぜ防げなかった? | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • 小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース

    ついに来た! 西武電車との「ツーショット」も公開 西武鉄道は2024年5月20日(月)、小田急電鉄から授受されたサステナ車両「8000形」の第1編成が小手指車両基地に到着したと発表。写真も公開しました。 小田急線で活躍を続ける8000形(画像:写真AC)。 「サステナ車両」は、他社から譲受されたVVVFインバーター制御の車両を指します。西武鉄道はすでに、小田急電鉄から8000形電車を、東急電鉄から9000系電車をサステナ車両として譲受すると発表しており、2030年度までに車両のVVVF化100%を達成する方針です。 9000系は多摩川線・多摩湖線・秩父線・狭山線、8000形が国分寺線で運行される予定。2024年度以降、2029年度にかけて合計約100両を順次導入するとしています。 【了】

    小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース
  • JR阿佐ケ谷駅 構内の架線に布団が引っかかる | NHK

    16日午後4時過ぎ、東京杉並区にあるJR阿佐ケ谷駅の構内の架線に布団が引っかかっているのを、電車の運転士が発見しました。 JR東日によりますと、布団は縦1メートル80センチ、横1メートルほどの大きさで、JR中央・総武線の各駅停車の東京・三鷹駅と千葉県の千葉駅の間の上下線で運転を見合わせ、撤去作業が行われました。 電車はおよそ30分後の午後4時39分ごろに運転を再開し、JR東日によりますと、乗客およそ5000人に影響がでたということです。

    JR阿佐ケ谷駅 構内の架線に布団が引っかかる | NHK
    turu_crane
    turu_crane 2024/05/17
    おお……おお……(言葉にならない謎の感動
  • 中央快速導入のグリーン車、折り返し想定した作業公開 JR東日本

    中央快速線に令和6年度末以降に導入予定のグリーン車について、JR東日は8日、朝や夕のラッシュ時に折り返す際の車内清掃などを想定した訓練を東京駅で報道陣に公開した。 訓練は、電車が東京駅に到着した想定で実施。乗客役がグリーン車を降りた後、清掃スタッフが車内のごみを取り除き、座席を自動で回転させるまでの手順を確認した。 ラッシュ時の場合、車内清掃に充てられるのは1分程度といい、JR東の担当者は「今後、乗務員との連携や、乗客の流動性を改善させていきたい」と語った。 JR東によると、中央快速線(東京―大月)と、直通運転する青梅線(立川―青梅)で導入を検討。現在の10両編成に2両(定員計180人)を増結する。

    中央快速導入のグリーン車、折り返し想定した作業公開 JR東日本
  • 南海電鉄30000系、登山する特急「こうや」の本領

    南海電気鉄道高野線の「30000系」は数ある私鉄有料特急のなかでも特色ある車両と言える。 くの字になった先頭部の中央の愛称幕、両側には縦に並んだライト。“顔のパーツ”の一つひとつが大きめで愛嬌がある。明るい印象の紅白の車体色で、側面の赤帯に入った「NANKAI」の白文字。緑の木々の中でもよく目立つ姿は、世界遺産・高野山の風景の一部になっている。 特急「こうや」の車両 「全国登山鉄道‰(パーミル)会」。鉄道ファンの多くが「1000m進むと何m昇降するかを表す」と人に解説したくなる単位を冠した私鉄の親睦団体がある。南海電鉄のほか、標高差のある路線を抱える神戸電鉄(兵庫県)、富士山麓電気鉄道(山梨県)、大井川鐵道(静岡県)、叡山電鉄(京都府)、小田急箱根(神奈川県)、アルピコ交通(長野県)が参加する。 このうち南海電鉄は唯一の大手私鉄で、大都市中心部から山岳地帯の終点まで直通する「大運転」に対応

    南海電鉄30000系、登山する特急「こうや」の本領
  • モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日に聞いた(1/2 ページ) 先日、「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」について、誤解しがちな部分を解説する記事を掲載しました。 →「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? すると、特にモバイルSuicaについて「カードタイプ(Suicaカード)ならできることが、モバイルSuicaだとできないじゃないか」という声が複数寄せられました。モバイルSuicaにしかできないことがあるのと同様に、Suicaカードにしかできないこともあるのです。 せっかくなので、皆さん(と私)がモバイルSuicaに抱いている疑問を、JR東日(東日旅客鉄道)のコーポレート・コミュニケーション部門(広報担当)に聞いてみることにしました。今回は、首都圏で運行され

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた
  • 福井に新幹線がきたぞおおおおお「お出迎えの圧がすごい」「あまりにも盛り上がりすぎている」

    まとめ 福井駅に自動改札が導入され感動に震え湧き立つ福井県民たち 駅員さんが見てくれるの好きだったけどずっと立ってるの大変だもんね… 27126 pv 30 82 3 users 33

    福井に新幹線がきたぞおおおおお「お出迎えの圧がすごい」「あまりにも盛り上がりすぎている」
    turu_crane
    turu_crane 2024/03/17
    にこにこしちゃった。福井行ってみたい(新幹線乗りたい
  • 鶴見・南武・相模線の「消えた支線」知られざる歴史

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    鶴見・南武・相模線の「消えた支線」知られざる歴史
  • なぜ?「川口駅停車」が上野東京ラインになるワケ 湘南新宿ラインは今後も通過へ | 乗りものニュース

    川口から羽田空港まで乗り換えなし? 今後はJR東日との基協定締結を予定 川口市がJR東日に対して長らく要望を続けていた「中距離電車の川口駅停車」が実現に向けて前進しそうです。市は2023年2月8日、「川口駅再整備基計画(案)」を公表。上野東京ラインの停車を目指すことや概算事業費などを明らかにしました。 上野東京ラインなど中距離電車で運用されるE231系(画像:写真AC)。 川口駅の乗車人員は現在、埼玉県では大宮駅、浦和駅に次ぐ3位となっていますが、停車するのは京浜東北線だけです。そのため、遅延などの発生時には人の流れが滞りやすく、駅前広場デッキまで利用者が溢れる状態になります。 市は2022年3月に「川口駅周辺まちづくりビジョン」を策定。この中で、「鉄道輸送力の増強」の取組例として「中距離電車停車のためのホーム増設」を明記しました。2023年度予算には、ホーム増設などの計画案や事業

    なぜ?「川口駅停車」が上野東京ラインになるワケ 湘南新宿ラインは今後も通過へ | 乗りものニュース
  • Xで話題沸騰、新たな鉄道趣味分野「着鉄」とは何か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    Xで話題沸騰、新たな鉄道趣味分野「着鉄」とは何か
    turu_crane
    turu_crane 2024/01/02
    あらかわいい
  • “赤ランプ”のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース

    グリーン車に乗る場合、運賃とは別に「グリーン料金」が必要です。しかし乗客がその料金を払っているかどうかの確認は、省力化の対策とともに「頭の痛い問題」としてJRにのしかかっています。 「検札済みランプ」導入されたグリーン車 東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 グリーン車のイメージ(画像:写真AC)。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリーン車Su

    “赤ランプ”のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース
  • 宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初

    宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)が26日、開業した。全線新設のLRTは全国で初めて。構想から30年を経て動き出した新たな公共交通システム。市東部の交通渋滞解消などに期待されている。JR宇都宮駅東口では開業式や発車式、パフォーマーや地元高校生らによるパレードが行われ、開業を祝った。 宇都宮駅東口停留所での式典で佐藤栄一市長は「人々の交流を生み、地域の活力や豊かさを与える役割を担ってほしい」とあいさつ。午前11時半すぎ、「出発進行」の号令とともに関係者を乗せた記念列車が多くの市民に見送られて出発し、応募した小中学生らを乗せた特別列車も走った。 LRTは宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14・6キロを結ぶ。国内で新たな路面電車が開業するのは75年ぶり。自治体が軌道などを整備し、第三セクターが営業主体となる「上下分離方式」で運行する。車両は、雷が多い宇都宮を象徴する「

    宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初
    turu_crane
    turu_crane 2023/08/26
    乗りに行きたいな
  • コミケ輸送の新勢力「東京BRT」どれだけ活躍できた? 「座れる」「安い」見えてきた課題も | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› バス ›› コミケ輸送の新勢力「東京BRT」どれだけ活躍できた? 「座れる」「安い」見えてきた課題も 新橋方面と東京ビッグサイト方面を直結する「東京BRT」。豊洲からの延伸後、はじめてコミケ参加者の大規模輸送を担うことになりました。どんな状況だったのでしょうか。 ゆりかもめ、りんかい線がメインのコミケ輸送 新橋・虎ノ門と臨海部(晴海・豊洲・有明)をむすぶ快速バス「東京BRT」が、いよいよその真価を発揮する機会となりました。 東京BRTの連節バス(中島洋平撮影)。 2023年8月12日・13日に東京ビッグサイトで開催された、国内最大級の同人誌即売会「コミックマーケット102」(コミケ)。2日間で計26万人が来場し、各交通機関がその輸送対応に追われました。そこへ、今年の春に豊洲から国際展示場へ延伸したばかりの東京BRTが加わったのです。 ※ ※ ※ まず、従来のコミケ

    コミケ輸送の新勢力「東京BRT」どれだけ活躍できた? 「座れる」「安い」見えてきた課題も | 乗りものニュース
    turu_crane
    turu_crane 2023/08/17
    BRT気になったけど乗換が微妙だったので今回は見送った
  • 75年ぶり誕生の新路面電車「宇都宮ライトレール」沿線を走破した

    75年ぶり誕生の新路面電車「宇都宮ライトレール」沿線を走破した
  • 全国トップクラス輸送量の“単線” JR川越線は複線化されるのか 将来は羽田アクセスを担う? | 乗りものニュース

    埼玉県は、国への2024年度の要望に「羽田空港アクセス線西山手ルートの早期着工に向けた支援」を盛り込みました。そこで期待されているのが、直通先となる「川越線」の活性化。しかしこの路線、いまなお単線のままです。 羽田空港アクセス線で「川越線の活性化」県の期待 埼玉県は2023年6月、国への2024年度の要望に「羽田空港アクセス線西山手ルートの早期着工に向けた支援」を盛り込みました。これにより「埼京線を通じて川越線との直通運転が実現することにより、川越線をはじめとした県内路線の利用人員の増加」を期待するとしていますが、当の川越線はいまだに「単線」のまま。どうなるのでしょうか。 拡大画像 川越線の車両(画像:写真AC)。 川越線は埼京線と直通運転を行っていますが、日進~川越間が線路が単線です。同区間は単線としての輸送量が全国トップクラスとなっています。 単線区間があると、遅延が後続列車だけでなく

    全国トップクラス輸送量の“単線” JR川越線は複線化されるのか 将来は羽田アクセスを担う? | 乗りものニュース
  • 京都人のアクセントでアナウンスする駅が存在 「変なの」と言われても…地下鉄烏丸線の秘密 【アナウンス動画あり】|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市営地下鉄烏丸線には竹田駅から国際会館駅まで15の駅がある。 ふだん何げなく乗っていると、気づくことはないかもしれないが、実は車内の自動アナウンスで一つだけ、標準語ではなく、京都のアクセントになっている駅があるという。 烏丸線の自動車内アナウンスを長年担当するフリーアナウンサーの古賀智子さん=東山区=が、その駅名と裏話を教えてくれた。 1997年、…

    京都人のアクセントでアナウンスする駅が存在 「変なの」と言われても…地下鉄烏丸線の秘密 【アナウンス動画あり】|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 帰りの電車で酒を飲むのはアウトか

    山手線アウト中央総武線緩行アウト中央快速アウト中央快速(藤野駅以遠)セーフ西武線アウト西武線(所沢以遠)セーフ西武線(レッドアロー)セーフ東急東横線アウト東急田園都市線アウト東急田園都市線(つきみ野以遠)セーフ東急目蒲線セーフ東急池上線セーフ小田急線アウト小田急線(六会以遠)セーフ小田急線(新松田以遠)セーフ東武セーフ東海道線アウト東海道線(国府津以遠)セーフ東海道線(特急湘南)セーフ常磐線各停セーフ常磐線普通セーフ常磐線快速セーフ

    帰りの電車で酒を飲むのはアウトか