タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

家事に関するtwinbroomのブックマーク (6)

  • お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」

    jamira@2028Z&2031? @jamira202815 こういうタイプの風呂床の、長年の蓄積で落ちなくなってしまった水垢汚れの除去法を知りたい。 週一では床掃除続けてきたんだけど、段々蓄積してきた…。 重曹とかやってみてもなかなか真っ白には戻らない。。。 pic.twitter.com/Ux28jL4dK7 2024-04-07 16:52:31

    お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」
  • 我が家の「キッチンスポンジ」は、もうコレ以外考えられない。2年以上リピートしている理由があるんだ | ROOMIE(ルーミー)

    1、2ヶ月使い続けてもヘタらず、「あれ、このスポンジいつ替えたっけ?」となることもしばしば。 替えどきがわからなくなるのが、ある意味、悩みかもしれません……。 心地よく使い続けられる理由はね… 使い心地にも満足しています。 まず、泡立ちが抜群。 少量の洗剤でも、しっかりと泡立つので、汚れたフライパンや鍋をたくさんの泡で洗えます。 一層構造なので握りやすく、ガシガシと力を込めて洗える点もありがたい! その一方で研磨剤が使われていないため、繊細なガラス器なども安心して洗えますよ。 水切れが良い点も魅力的です。 残った洗剤を洗い流しギュッと絞るだけで、しばらくすると、カラッカラに乾いています。 定期的な交換で安心して使い続けたい 長持ちするとはいえ、同じスポンジを長期間使用していると、雑菌の繁殖が気になります。 衛生面を考えると、まだ使えるように見えても、定期的に交換するのが安心。 特にプレミ

    我が家の「キッチンスポンジ」は、もうコレ以外考えられない。2年以上リピートしている理由があるんだ | ROOMIE(ルーミー)
  • 洗濯物の9割は家で洗えます!  “クリーニング屋” が明かす、あなたの洗濯で“汚れが落ちない”驚きのワケ | 文春オンライン

    プロとして「汚れを落とさない」選択をすることもある ――茂木さんはクリーニング店を経営されておられるのですよね。コロナで在宅ワークが進み、クリーニング業界は大変だとお聞きしています。 茂木貴史(以下、茂木) かなり前から、エシカルファッションの浸透で毛皮や革製品の受注が減り、さらにウォッシャブルスーツなどカジュアルウェアが台頭してきたことで、クリーニング業界は低迷が続いていました。そこへコロナによる追い打ちで、大きな売り上げを占めていた冠婚葬祭需要が激減し、かなり厳しい状況です。 ――そんな状況のなか、「洗濯物の9割はおウチで洗える」という洗濯術を公開することは、クリーニング店にとって逆効果ではなかったのでしょうか。 茂木 クリーニング業界って、クレーム産業と言われることが多いんですよ。「クリーニングに出せば衣類が新品になって返ってくる」というイメージがあまりに定着しているので、そもそもの

    洗濯物の9割は家で洗えます!  “クリーニング屋” が明かす、あなたの洗濯で“汚れが落ちない”驚きのワケ | 文春オンライン
  • 【縦型?ドラム式?】私が洗濯機をたった1年で、2回も買い替えることになった理由(muji seikatsu(奏)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    わが家ではこの1年で2回も洗濯機を買い替えました。 縦型→ドラム式→縦型&衣類乾燥機という変化をたどり、今はとても心地の良い暮らしを得ることができています。 買い替えの経緯容量オーバーで買い替えを決意元々夫が一人暮らし時代から使っていた縦型が容量オーバー。そして、調子も悪くなっていたので買い替えを検討。 縦型からビックドラムへせっかくならば乾燥機能も付いているものにしようと調べていたら、多くの人たちに「ドラム式は便利だよ!!!」と言われるのでよく売れているという「日立のビックドラム」を購入。 高い買い物だけど、乾燥機能もついていて時短になるし、夫の家事参加度合いも増えそうだから… と思い切ったのですが、ドラム式は振動も音も縦型よりもうるさいし、何より洗濯したものが叩きつけられてかわいそうな状態に… しかも、日立のドラム式は構造の関係で、乾燥機能を使うと服が下水臭くなるクレームが多発している

    【縦型?ドラム式?】私が洗濯機をたった1年で、2回も買い替えることになった理由(muji seikatsu(奏)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「正座して聞くべき」ドラム式洗濯機を使っていると『タオルが黒ずむ』のはどうして?洗濯王子がわかりやすく解説

    中村祐一/洗濯家 DSAT @sentaku_u1 洗濯王子の愛称で、NHKをはじめ各種メディアに出演多数。「洗濯からセカイを変える」をコンセプトに洗濯の側面からより良い社会のあり方を模索し活動。 現在、DSAT災害洗濯支援チーム代表として、能登半島での洗濯クリーニング支援活動も行っています。洗濯の相談LINEへ→ https://t.co/dQnyTT4eV9 https://t.co/SV7J55hsGH 中村祐一/洗濯家 @sentaku_u1 ドラム式の洗濯機を使っている方から、タオルが黒ずむっていうご相談を受けたのですが、これは多くの人に起こっているお悩みかもしれないので、ちょっとシェアしておきます。 2020-07-24 13:44:57 中村祐一/洗濯家 @sentaku_u1 洗濯って、基的な考え方として、「衣類の汚れを水に移す作業」です。 その事を考えたとき、ドラム式

    「正座して聞くべき」ドラム式洗濯機を使っていると『タオルが黒ずむ』のはどうして?洗濯王子がわかりやすく解説
  • 知らないと子供が危険!洗濯機から茶色いカスが出た時の掃除方法

    今まで1人暮らしをしていて、ホコリのような物が付いていた事はありますが、茶色いコケは付いたことがありませんでした。 紙のような物をポケットに入れたまま、洗ってしまったのかなと思ったのですが、それも違っていました。 何回やっても同じ薄い膜のようなゴミが出てくるので、メーカーに電話をして問い合わせてみました。 洗濯機に出現する茶色いカスの正体 洗濯物に付く、茶色いカスの正体は、洗濯槽にこびりついたカビです。この手の質問が、メーカーに良く来るそうです。 特に梅雨の時期は湿度が100%になるので、カビの発生率が凄いそうです。(今まで洗濯槽の掃除をされていない方は要注意です) 放置して使用し続けると、アレルギーになり、人体に影響を及ぼす恐れもあるので注意が必要です。 確かに、カビが付いたタオルで顔とか体を拭いていると問題ありそうですもんね。僕なんか、タオルに付いたカビを、手で取って使用していたので恐

  • 1