東京都埋蔵文化財センター 発掘、調査・研究、展示、体験… この地で暮らした縄文人たちの息づかいが聞こえてくるようです。
もし、ソードが突っ走り切ることができたらどうなったか? 日本のパソコンの黎明期、これぞスタートアップ、ベンチャー企業というべき会社があった。1970年代から80年代にかけて、ハードからソフトウェアまでを一貫して自社で開発し、独自のコンピューター製品を送り出した「ソード(SORD)」である。「その創業者・椎名堯慶氏へのロングインタビュー《前編》」では、1974年に世界的にも最初期に発表したマイコン「SMP-80/X」、1977年に発売されたパソコン「M200」を軸に、1970年代を中心にソードの軌跡を辿った。 今回の《後編》では、ソードの展開がどのようにパソコンの時代の先端を走っていたか、より多面的に描いていくことになる。 かつてパソコンは「BASICなどのプログラミング言語を使いこなせなければ使えない」と言われていたのをご存じだろうか? そんな時代に、ソードは1980年に画期的なソフトウェ
享禄4年(1531年)第14代当主・小田政治の子として誕生。元服の際、古河公方・足利晴氏の偏諱を受け、氏治と名乗る。[11] 天文15年(1546年)、父・政治は行方郡の小高氏の要請を受け、大掾慶幹の支援する手賀氏を攻めた(唐ヶ崎の戦い)。この戦いで氏治は初陣を飾るも、結果的に小田勢は敗北し、行方郡への勢力拡大を断念することになった[11]。 父・政治が天文17年(1548年)7月22日に56歳で死去し[5]、小田氏の家督を相続した。政治の代で小田氏は河越夜戦で関東管領上杉・古河公方足利連合軍に味方して敗れ、北条・佐竹両氏の拡大により小田氏の勢いに陰りが見え始めていた。家督を継いだばかりの氏治にとって最大の敵は、下総の結城城主・結城政勝であった。同年、小田氏配下の真壁城主・真壁久幹が結城政勝の家臣・水谷治持により結城方へ寝返ったことで、小田氏の力が削がれる。8月、政勝は下妻城主・多賀谷政経
Art & Culture History & Culture Oda Ujiharu: Why the ‘Weakest Samurai Warlord’ Is Admired to This Day This semi-obscure figure from Japan's Sengoku period wasn't necessarily the overmatched and ineffective daimyo he's been painted to be By Cezary Jan Strusiewicz April 17, 2025 During Japan’s Sengoku (Warring States) period, there was one name that instantly struck fear into the hearts of even the
奈良県天理市の博物館が所蔵する家系図を分析したところ、モンゴル帝国の初代皇帝、チンギス・ハンの子孫から始まる14世代およそ1万2000人の名前が記された家系図だったことがわかったと発表しました。 博物館は、モンゴルの国立の文書館に保管されている世界最大級の家系図と同じものとみられるとしています。 家系図は、奈良県天理市にある天理大学付属の博物館「天理参考館」が所蔵していて、円の形をした布製で直径5.5メートルほどあります。 戦前に持ち込まれ長い間、家系図とみられていましたが、詳しい内容はわかっていませんでした。 博物館が近年になって分析を進めた結果、13世紀にモンゴル帝国の初代皇帝となったチンギス・ハンの子孫で、モンゴル東部で活動した部族長の男性を始まりとする14世代およそ1万2000人の名前が記されたものだとわかったということです。 家系図の中心には部族長の男性の名前が書かれ、外側に向か
フォークの登場によって食事のあり方が変わり、食卓の上に個人の境界がつくられることになった。(Photograph By Rebecca Hale, Nat Geo Image Colleciton) フォークは世界の食卓で広く使われている道具のひとつだ。普段、このありふれた日用品を意識することはほとんどない。しかしこのフォークには、実は何世紀にもわたって退廃、不道徳、傲慢の象徴だったという歴史がある。 歴史の大半においては、指こそが自然の食器だった。肉はナイフで切り、汁はスプーンですくうが、栄養を取るという行為は手を使うことなしに終えることはできなかった。しかし、フォークはそれをすっかり変えてしまった。 「フォークが登場したことで、食文化や食卓の大変革が始まったのです」と述べるのは、ローマの食人類学者ルチア・ガラッソ氏だ。フォークの登場によって、食事が秩序ある洗練された行為になったが、すべ
織田信長が築いた安土城の城跡がある滋賀県近江八幡市の湖岸で、新たに城下町のものとみられる石垣が発見されたことが、市への取材で分かりました。湖岸で城下町のものとみられる本格的な石垣が見つかったのは、初めてだということです。 安土城は織田信長が天下統一の拠点として築きましたが、西暦1582年の本能寺の変のあと焼失したため、全体像の分からない「幻の城」ともいわれています。 近江八幡市は去年8月から10月にかけて、安土城の城跡から南西におよそ1キロ離れた場所にある「西の湖」の湖岸で、宅地開発のための発掘調査を行いました。 市によりますと、調査前の時点で湖岸から50メートルほど離れた畑に石が並ぶように埋まっていましたが、深く掘り進めたところ、幅およそ17メートル、高さおよそ1.6メートルの石垣が見つかりました。 石垣は4段ほど積み上げられていて、下の2段は、大きな石を整列させたような積み方をしている
奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。 こちらが今回発見された「紺紙金字 大乗大集地蔵十輪経 巻第二」とみられるものです。つなぎ合わせると、長さはおよそ9.5メートルになります。 住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。 見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。 初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。 その結果、奥州藤原氏の三代秀衡が、中尊寺に奉納した、国宝の「紺紙金字一切経」の中のひとつである可能性が非常に高いとわかりました。 調査担
奈良市の平城宮跡のすぐそばで、これまで知られていなかった全長約200メートルに及ぶ大型の前方後円墳の痕跡が見つかった。市教育委員会は「佐紀池ノ尻(さきいけのじり)古墳」と命名し、1日発表した。都の建…
東京23区の端っこ、岩淵水門を見に行ったところ、かつてここで「全日本草刈選手権大会」という謎の選手権大会が行われていたことがわかったので、調べてみました。 岩淵水門のある島に行く 東京都北区と、埼玉県川口市の境界になっている荒川付近にやってきました。 対岸の埼玉県川口市を望む ここにある岩淵水門が、荒川放水路と隅田川のスタート地点となっています。 岩淵水門には、現在水門としては使われていない旧岩淵水門(赤門)と、現在使われている岩淵水門(青門)があります。旧岩淵水門の方は昨年の8月に重要文化財に指定されました。 2024年に重要文化財(!)に指定された旧岩淵水門 現在使われている岩淵水門(青門) 荒川知水資料館 荒川知水資料館という、入館無料の資料館があるので、中を覗いてみます。 ボタンを押すと、ランプが光るジオラマありました! みんな大好きな「ボタンを押すとランプが光るジオラマ」がありま
1483年の戴冠式直前に、ロンドン塔から姿を消したエドワード5世と弟のリチャード。その少し前に、議会は2人が正式な王位後継者ではないと宣言し、叔父のリチャード3世を即位させた。(Photograph by Photo Josse, Bridgeman Images) 英国史上最大級の未解決事件である「ロンドン塔の王子たち」の失踪に、今、熱い注目が集まっている。英国立古文書館が「驚くべき新たな手がかり」と高く評価し、英国で最近放映されたあるドキュメンタリー番組が取り上げた“決定的証拠”が論争に再び火をつけた。 論争のあらましはこうだ。1483年、12歳のイングランド王エドワード5世と9歳の弟リチャードは、は、戴冠式直前にロンドン塔に幽閉され、その後姿を消した。それ以来500年以上もの間、歴史家やアマチュア探偵たちは2人がその後どうなったのかについて、様々な可能性を考えてきた。(参考記事:「英
The wall is 2,000 years old and was part of Roman London's first basilica A discovery underneath the basement of an office block has been described as one of the most important pieces of Roman history unearthed in the city of London. Archaeologists have found a substantial piece of the ancient city's first basilica - a 2,000 year old public building where major political, economic and administrati
In 2007, on my first trip to New York City, I grabbed a brand-new DSLR camera and photographed all the fonts I was supposed to love. I admired American Typewriter in all of the I <3 NYC logos, watched Akzidenz Grotesk and Helvetica fighting over the subway signs, and even caught an occasional appearance of the flawlessly-named Gotham, still a year before it skyrocketed in popularity via Barack Oba
最初に解読された数語のうちの一つは、「むかつき」を意味する古代ギリシャ語だった/Vesuvius Challenge (CNN) 西暦79年のベスビオ火山噴火で焼け焦げ、広げようとすると崩れてしまう状態になった古代の巻物数百巻のうちの1巻について、現在科学者らが内容の解読に挑んでいる。 英オックスフォード大学のボドリアン図書館に保管されているこの巻物は「ヘルクラネウムの巻物」と呼ばれる文書の一部。解読を促進するコンペ「ベスビオ火山チャレンジ」の一環として仮想的に広げられる5巻目の巻物となる。ユリウス・カエサルの義父の自宅から回収されたと考えられているこの文書は、古代のローマとギリシャに関する新たな情報の宝庫とされる。 人工知能(AI)その他のコンピューター技術を駆使し、「ベスビオ火山チャレンジ」のチームはこのほど、巻物に書かれた文面の画像を生成することに初めて成功した。ボドリアン図書館が5
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く