タグ

lifeと微妙に関するu-chanのブックマーク (16)

  • 「コミュ障」が誰とでも仲良く話すための心得

    新年度を迎えた。出会いの季節である。入学、入社、新学年に新部署、新天地……。人生の転機に、たくさんの出会いが待っている。 とはいえ、知らない人と話すのはあまり得意でない、という方もいるだろうし、年齢を重ねるとなかなか新しい知人や友達を作りにくくなると実感している人も多いだろう。今回は、元「コミュ障」で悩んでいた筆者が30年近い“コミュニケーション修業”の末にたどり着いた「誰とでも仲良くなれる」方法をご紹介したい。 周囲の友人などにはなかなか信じてもらえないが、筆者は質的には恥ずかしがり屋で、特に学生時代は自分の容姿に異常なほどコンプレックスを持ち、とにかく自信がなかった。 コミュニケーションの「科学」を学んでから変わった 仕事では、課せられた役割に「憑依」することで、自信ありげに見せてきたが、「素の自分」はシャイなまま。ブサイクだから、「誰も私とは話したくないのではないか」という自意識に

    「コミュ障」が誰とでも仲良く話すための心得
    u-chan
    u-chan 2018/04/03
    言ってることはそうなんだろうが、コレ読んで自分からそれができたら、コミュ障にならないかと。留学とか余程環境が変わらない限り、きっかけは産まれないかと。
  • 「電話はかけてこないで」はあちゅうが考える新マナー-「電話」は今の礼儀に合っている?:日経ウーマンオンライン【アラサーはあちゅうの声に出して言いたいこと】

    電話、メール、LINE、Messenger、Skypeなどなど、相手やシチュエーションによって連絡ツールを変えている方も多いのでは。そんなコミュニケーション手段の幅が広がった今だからこそ、“新たなマナー”も必要なのかもしれません。ということで今回は、はあちゅうさんが考える次世代コミュニケーションマナーについてお伝えします。 お礼メールを「見返り」と捉える人たち 少し前、Twitterでこんなことをつぶやいたら、 思いの外、反響がありました。 その中で驚いたのが、「見返りを求めるくらいならごちそうしなければいいのでは?」という意見です。 人と人が付き合う上で、相手にしてもらったことに対してお礼を言うのは当たり前ですし、「今日はありがとうございました」と一言LINEやメールを送るのにそんなに時間はかかりません。だからこそ、「お礼メール」を「見返り」と言い切ってしまう発想に違和感を覚えました。

    「電話はかけてこないで」はあちゅうが考える新マナー-「電話」は今の礼儀に合っている?:日経ウーマンオンライン【アラサーはあちゅうの声に出して言いたいこと】
    u-chan
    u-chan 2017/03/22
    一律には言えないなぁ。思いっきり年下にメシ奢ったとしても、「ごちそうさまメール」なんて、正直「鬱陶しい派」なので。相手との関係とか、状況によるなぁ。「お礼電話」が必要な人(時)もあるだろうし。
  • http://nomad-ken.com/5022

    http://nomad-ken.com/5022
    u-chan
    u-chan 2016/01/12
    概ね20才前後でつきあいがあった人間がだいたい腐れ縁になる。そのあたりの時期に初めてつきあいがあったダチか、幼なじみだったかは人それぞれなので、こういう書き方はどうかと思うよ。
  • 「甘えたおばさん女の子は嫌!」 40代を襲う“アンチロールモデル“の脅威:日経ビジネスオンライン

    今回は、私と同年代の人たちが、多かれ少なかれ“感じているコト”について書こうと思う。 めちゃくちゃ大雑把で、至極曖昧なテーマだが、要は人によって表現は変われど、根っこにある問題は共通しているという意味。 というわけで、さっそく大手企業に勤める女性が、感じている“コト”からお聞きください。 「いつまでも甘えたおばさん女の子でいる先輩を見てると、ああはなりたくないっていうか。石に齧りついても、自律したかっこいい女性になってやる、って思うんです」 彼女はこう切り出した。夫あり、子どもあり、職場では10名の部下を持つ、40代後半の女性である。 甘えたおばさん女の子――。 困ったときに、なで声をだす 都合が悪くなると、「よくわからな~い」とすっとぼける 決断を下さなきゃいけない場面にも関わらず、責任を放棄する いい年をして“女”を使う 「うわぁ、私も気をつけなきゃ!」と、我が身をただしたくなる態度

    「甘えたおばさん女の子は嫌!」 40代を襲う“アンチロールモデル“の脅威:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2015/01/13
    「真面目な話し合い」--これほど難しい話は無いよ。一番面倒なのは、「真面目な話し合い」なんて全くする気が無いくせに「真面目な話し合いのふり」を求めてくる人。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    u-chan
    u-chan 2014/08/29
    結局いらいらして鳴いて(書いて)しまって、撃たれる。つまり、ネット上でたたかれて炎上する--そこまで弱い人はそもそも語らないと思う。
  • LOVE PIECE CLUB - 栗林デバ子 - 裁かれるのは「母性」だけ? 厚木の白骨化した男の子の事件と、大阪二児置き去り死事件。

    厚木市のアパートで白骨化した男の子の遺体が発見された事件をみて、4年前に大阪で起きた2児置き去り事件を思い出した人も多いんじゃないでしょうか。 下村早苗受刑者。2010年に大阪市内のマンションで3歳と1歳の子どもが餓死した事件で、シングルマザーだった彼女は、懲役30年の刑を受けることになりました。 逮捕された直後の報道の過熱っぷりはすごかったですよね。 自撮りした茶髪の彼女の写真が何枚も何枚も週刊誌やテレビでさらされ、マンションがゴミ屋敷だったこと、子ども置いてホストクラブの男と外泊していたことや風俗店で働いていたことも報じられました。 子どもたちの最期の様子と、彼女がSNSに投稿した楽しそうな写真は必ずセットになって取り上げられ、「子供たちがこんなに辛い思いをしている間、母親はこんなに能天気に遊び呆けていたのです」「なんて自分位な女でしょう!」とばかりに叩かれました。 デバ子は、事件

    u-chan
    u-chan 2014/06/09
    う~ん、両事件とも「両親とも何やってんだろ?」って思ったけどね。少し見方が偏ってる気もする。それ以前に、子供に興味・関心が無いのに作っちゃうことがそもそもの問題かと思う。
  • 90年の人生で、今の日本がいちばんひどい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    90年の人生で、今の日本がいちばんひどい
    u-chan
    u-chan 2014/03/24
    自分のことしか考えていなくて、自分以外のものはどうでもいい--でも、一番困る人は「中途半端に他人のことを考える人」だったりするんだが。だから、「美しい日本」とか「絆」って軽い言葉が簡単に出てくるわけで。
  • こんなに恐ろしい定年ビンボー…退職金はあっという間になくなる (週刊現代) @moneygendai

    第1部 貯金がどんどんなくなる——これが現実です あ然こんなにカネがかかるなんて! 上司から叱られ、部下から陰口を叩かれるのもあと数年。バラ色の余生を謳歌しよう—そうは問屋が卸さない。あなたの軍資金はすぐに尽き果ててしまう。悲哀に満ちた「定年ビンボー」物語。 想定外の出費はこんなにある「こんな定年生活を送るはずじゃなかったのに……」 河田宗助さん(72歳、仮名、以下同)が天を仰ぐ。大手私鉄会社に勤めた後、退職金の大半を費やし自宅を改築した彼は、すでに貯蓄していた1200万円弱を銀行員に勧められるまま、投資信託へつぎ込んだ。 「配当金を期待しての投資でしたが、全然儲かりませんでした。結局、銀行の手数料稼ぎに利用されただけなんですよ。頭に来て1年で解約したので、百数十万円の損失が出ました」 退職直後こそ失敗したとはいえ、企業年金と公的年金を合わせて月二十数万円の年金も支払われ、同い年のとの生

    こんなに恐ろしい定年ビンボー…退職金はあっという間になくなる (週刊現代) @moneygendai
    u-chan
    u-chan 2014/01/06
    ギャンブルや投資や大きな買い物をせず、コドモがいないと、結構何とかなると言いたいのかな?
  • http://bukupe.com/summary/5486

    http://bukupe.com/summary/5486
    u-chan
    u-chan 2012/07/25
    好かれた後が問題なんですが。「最近かまってくれない」とか、「変わった」とか言われるのがオチ。
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2011/12/26
    言ってることはわかるんだが、こんなことで人間関係を切っていたら、誰もいなくならないか??
  • 社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン

    「生産性を上げろ!」 中間管理職の方なら、こんなゲキをトップや上司から飛ばされた経験が、一度はあるのではないだろうか。 しかも、最近のその“ゲキ”とセットで使われるのが、「早く結果を出せ!」というひと言。 効率を上げて、生産性を高め、早く結果を出せ! そんな無理難題をトップから突きつけられて苦労している中間管理職の方に、最近やたらとお目にかかることが増えた。 恐らくその背景には、今年に入って難問が次々と持ち上がっていることがあるのだろう。東日大震災、超円高、タイの大洪水、TPP(環太平洋経済連携協定)などなど。生産性とスピードをこれまで以上に意識せざるを得なくなった、というわけだ。 生産性を上げる――。 経営者であれば、生産性にこだわるのは当然のことだとは、分かってはいる。だが、「効率を上げろ!」「生産性を上げろ!」という言葉を聞くたびに、なぜかイヤな気分になる。うまく言えないけれど、「

    社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    その答えを見届ける「時間」さえも、会社は我慢もできなかったのだ。もったいない。実にもったいない。ホントにもったいない--結局何の解決にもなってない訳じゃん。薫ちゃん、何が言いたいのかわからない。
  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
    u-chan
    u-chan 2011/11/01
    言ってることは間違ってないけど、江戸時代中期に寺子屋が急速に普及したときと全く同じで、読み書きソロバンが..とたいして変わらない。文字が読めず簡単な暗算ができないと、現金収入得られなかったんだから。
  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
    u-chan
    u-chan 2011/10/21
    それでも言いたい、もっともっと大暴れしたら? 若いときにもっと暴れておけば良かったと思うぐらい(今でもそこそこ暴れてるけどね)。年取ったら絶対暴れられなくなるから。
  • 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ

    2011年春学期がはじまって4年生になった。もう4年か。どこにいっても最高学年だ。 1年生の飢えたような目を見て今年も同じように、楽しい大学生活になればいいね、まだまだ先は長いぞ、と思う。 もう同学年以外は後輩しかいないわけで、数年前の自分を振り返って今思うこと書いとく。 「まだ1年生なんだ!えらいね!」と言われ続けてたときとはずいぶんいろいろ変わったわけで。 多分あと1年後のわたしは今この感情をすっかり忘れていると思うから、自分への忘備録。大学卒業したらまた“1年生”に戻るんだもんね。後輩たちへのアドバイス…と言えるほどのことでもない、あくまで個人的な経験則です。 1.興味関心・やりたいことなんて変わる 2.すごい人と会って話してる俺、は別にすごくない 3.顔と名前を覚えてくれてる先生を増やすこと 4.自分のことは自分で説明しなきゃ誰もわかってくれない 5.ちょっと緊張するけど正直に相談

    18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ
    u-chan
    u-chan 2011/05/30
    そんなことより、ずっと付き合える友達作れ。社会人になった後できた友達は、色々しがらみが出てきて友情を続けるのが大変。特に女子同士は注意。
  • 【仕事術】「結果を出す人のスピード仕事術」@『CIRCUS』がなかなかやりおる件 : マインドマップ的読書感想文

    CIRCUS (サーカス) 2011年 03月号 [雑誌] 【の概要】◆今日ご紹介するのは、たまたまコンビニで見かけた雑誌『CIRCUS』2011年 03月号。 特集は「結果を出す人のスピード仕事術」ということで、当ブログでもお馴染みのビジネス書の著者さんたちも登場されています。 なおこの特集、「保存版大特集」と銘打っているだけあって、なかなか濃いコンテンツだな、と。 仕事術好きの方なら、是非ご覧下さいマセ。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】(特集部分のみ)巻頭大特集 結果を出す人のスピード仕事術 巻頭言 齋藤 孝「できる人は、なぜ仕事が速いのか?」 Part1.基礎編 管理職200人アンケート「仕事が遅い部下は、もういらない」 仕事が速い人と遅い人の「決定的な差」 Part2.実践編 効率化のための優先順位の決め方 「すぐやる!」習慣の身に付け方 加速度がアップするフレーズ集

    u-chan
    u-chan 2011/02/14
    粗くでいいから、とにかく最後まで行くようにする<略>かすれたところを重ね塗りし、さらに仕上げにまた重ね塗り--他の箇所はともかく、100%能力のある人しか不可能。特にチェックが苦手な人がやると穴だらけ。
  • 金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    (The rich, the poor and Bulgaria: Money really can buy you happiness) from: The Economist 2010/12/10, 翻訳 山形浩生 お金で幸せは買えないという発想は人気がある。特に、成長重視の自由市場経済がまちがっていると思うヨーロッパ人の間ではその気が強い。そういう人は、南カリフォルニア大学の経済学教授リチャード・イースタリンの研究を見て満足する。イースタリンは1970年代にデータをあれこれいじり、お金と幸福の間には弱い相関しかないことを指摘した。それぞれの国の中では、所得と満足度は密接に相関しているけれど、時系列的に、あるいは国同士で見ると、相関はほとんどないように見える。これは「イースタリンのパラドックス」として有名になった。イースタリン氏によれば、幸福は絶対所得ではなく相対所得に依存するという。

    金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    u-chan
    u-chan 2011/02/10
    やっぱりお金で幸せは買えます--コレ見て思ったのは、日本って相当深刻。なんでこんなに幸福度が低いんだろ?
  • 1