「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
2008年06月06日12:00 カテゴリLightweight Languages perl/Encode - 7bit-jis != iso-2022-jp ちょちょまwww 半角カナ対応 - UnderDone(あんでるどん)の落書き IS2022JPの半角カナ対応 - perl-mongers.org WIDE系 IRCで使われている、IS2022JPの(いわゆる)半角カナにはいろいろ種類がありますが、これをPerlでコード変換しようとした場合、Encodeモジュールではコード変換に失敗してしまいます。(2008年6月6日0:20追記:Encodeモジュールでは半角カナの認識に失敗するだけで他のコードは自動認識します) それは、文字コードそのものが微妙ながら決定的に違うのです。 Encodeのマニュアルにもちゃんとこのことは書いてあります。 perldoc Encode::JP 7
全て 1.このサイトについて 2.作品DB開発/運用 3.ホームページ制作技術 4.Perl 5.C言語 / C++ 6.検索エンジン&SEO 7.サッカー 8.自分のこと 9.Linux 10.旅行 11.思ったこと 12.パソコン 13.Berkeley DB 14.その他技術系 15.企画 16.スマートフォン 17.鑑賞 18.皆声.jpニュース 19.インターネット業界 20.運用マニュアル(自分用) 21.技術系以外実用書 22.料理 23.ALEXA 24.アニメ 25.会計 26.漫画 27.設計書 28.色々サイト作成 29.サーバー 30.自分専用 31.生活 32.OP/ED/PV 33.ゲーム 34.DB整備 35.新規開始作品紹介 36.英語圏の話題 37.大道芸 38.映画 39.PHP 40.ダイエット 41.Mac 42.JavaScript 43.MySQ
Perlによる日本語コード変換のメモ(第二版) hikoboshi.home / Perlによる日本語コード変換のメモ(第二版) 前に書いたときと時代背景も知識も大幅に違うので、書き直してみることにしました。Perl 5.8以降を前提として考えます。 この文章で書く(つもりの)こと use utf8環境での、文字セットの考え方 発生しがちな文字化けとその原因 解決のヒント jcode.pl時代の文字セットの扱い まずは、jcode.plなどが全盛だった時代を思い出してみます。jcode.plの時代は、Unicodeはほぼ使われておらず、JIS, Shift_JIS, EUC_JPあたりの変換を行う事が主でした。実際のコードを見て、扱われ方を考察してみましょう。 #!/usr/bin/perl # jcode.plを用いたコード変換 require 'jcode.pl'; open my $
@ARGVには、普通UTF8フラグはつきません。どうやってフラグをつけるのか調べてみました。 その後、ブックマークコメントを見て、モジュール探したら見つけましたんで、追加しました。 -C か環境変数でやる こちらで見つけました. 起動オプション-Cか環境変数PERL_UNICODEにAを与えてやります。 perl -CA -e 'print utf8::is_utf8($ARGV[0]);' あああ PERL_UNICODE=A perl -e 'print utf8::is_utf8($ARGV[0]);' あああ -CやPERL_UNICODEが取れる値は、perldoc perlrun にあります。以下、抜粋。 -C [number/list] The "-C" flag controls some Unicode of the Perl Unicode features. As o
-> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、
EncodeモジュールはPerl上での文字列と「取り残された」システム間のインターフェースを提供します。 Perl文字列とは、一連の文字(character)です。 (訳者注: Perl5.8では、文字は全てUnicodeで扱われるようです。 Encodeモジュールは、PerlがUnicode化から取り残された、ShiftJISやEUCなどを基本コードとしているシステムで、ファイルを読み書きする際のフィルタとして働くようです。 ) The repertoire of characters that Perl can represent is at least that defined by the Unicode Consortium. On most platforms the ordinal values of the characters (as returned by ord(ch
2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基本方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基本方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く