タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ssdとhardwareに関するumiyoshのブックマーク (3)

  • 【レビュー】Intel純正SSDは本当にバカッ速なのか!? 「Intel X25-M」速報プレビュー (1) Intel SSDの概要を確認 | パソコン | マイコミジャーナル

    先日のIDFで製品が発表され、日から一部モデルの出荷も始まったIntel製SSD(Solid State Drive)。同社では高速かつ長寿命という特徴をアピールしており、その実力に期待が集まっていた。今回、コンシューマ向けに投入される「X25-M」を試す機会を得たため、取り急ぎ速報版のプレビューではあるが、その性能を検証してみたい。 Intel純正のSSD「X25-M」。MLCらしからぬ高性能をアピールしている まず同社のSSDラインアップをおさらいしておくと、サーバなどハイエンド向けの製品が2.5インチタイプの「X25-E」(Eシリーズ)で、コンシューマ向け製品が2.5インチの「X25-M」と1.8インチの「X18-M」(Mシリーズ)となっている。EシリーズはSLC(Single Level Cell)のNANDフラッシュメモリを採用しており、一方のMシリーズはMLS(Multi

  • プチフリSSDまとめ - flashssd @ ウィキ

    コントローラーにJMicron製のJMF601またはJMF602、NANDフラッシュにMLCチップを搭載したSSDにプチフリが報告されています。 以下はJMF602/MLCを搭載しているSSDのリストです。(過去に採用したメーカーが多いためリストに掲載されているのは極一部です。このコントローラを使用したSSDは全機種同様の特性を示しますので、全機種プチフリすると考えるべきです。 またプチフリを軽減させる手法については様々な議論があるようです。)

    プチフリSSDまとめ - flashssd @ ウィキ
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン SSDへの期待と課題

    ●NORからNANDにシフトするフラッシュメモリ 今回のWinHECで目立つのは、デバイスとしてのNANDフラッシュメモリの躍進だ。 WinHECのスポンサーだけをとっても、NANDフラッシュがらみの企業として、Intel、Micron(以上Platinumスポンサー)、Samsung(Silver)、SanDisk(Bronze)と並ぶ。Intelを「NANDがらみ」とくくってしまうのはいささか乱暴かもしれないが、Micronと提携してNANDフラッシュメモリ事業に進出していること、先日発表されたSanta Rosaプラットフォームに対するNANDフラッシュの採用(Intel Turbo Memory)など、NANDフラッシュメモリ関連の話題を提供していることは間違いない。 IntelやAMD(WinHECではGoldスポンサー)といったプロセッサベンダが従来力を入れていたのは、NOR型

  • 1