タグ

htmlに関するwindishのブックマーク (11)

  • Home

    Simplicity FirstMinimal setup with markdown-centered project structure helps you focus on writing. Vue-PoweredEnjoy the dev experience of Vue, use Vue components in markdown, and develop custom themes with Vue. PerformantVuePress generates pre-rendered static HTML for each page, and runs as an SPA once a page is loaded.

    windish
    windish 2018/04/15
    気になる
  • AMP(Accelerated Mobile Pages)の基礎知識から対応・導入方法まで!まとめ | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

    「Accelerated Mobile Pages」と呼ばれるGoogle推し進めてきたプロジェクトですが、とうとう正式導入されることになりました。「Accelerated」は「加速される」という意味で、つまりモバイルページ高速化プロジェクト、といったところでしょうか。 まずは導入後のイメージを御覧ください。(英語ですが公式サイトのイメージよりもわかりやすいです) このように、検索結果にカルーセル形式で表示され、リンクをタップすると物凄いスピードでページが表示されます。 自分の携帯で試してみたい方は、下記URLのGoogle検索画面から「ニュース」というキーワードなどで検索してみてください。 http://g.co/ampdemo(※スマホからアクセスしてください) 既にTwitterやアメブロなど、様々なメディアがAMP対応を導入しています。 Googleが過去に発表してきた、モバイル

    AMP(Accelerated Mobile Pages)の基礎知識から対応・導入方法まで!まとめ | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
    windish
    windish 2016/02/22
    #development=1のご機嫌を伺うだけの簡単なお仕事
  • AMPの対応方法まとめ

    Googleが「Accelerated Mobile Pages(モバイル環境でのページ表示を高速化しよう)」という目的で始めたAMPプロジェクト。AMPに対応したウェブページを作成する方法を、初心者の私が勉強をしながらまとめていきます。 Q&A対応するとどうなるの?カルーセルに掲載されるモバイルでのGoogleの検索結果にカルーセル形式で表示されます。ただし、AMPに対応した全てのページがカルーセルで表示されるとは限りません。 AMPのマークが付くモバイルでのGoogleの検索結果に雷のマークが付きます。そして検索結果からのアクセスは全てAMPのページになります。開発者もユーザーも、通常のページかAMPのページかを選択することができません。 アクセスは増える?増えると思います。AMPに対応するとカルーセルに表示されるかもしれません。カルーセルは確かに検索結果ページの上部にありますが、その

    AMPの対応方法まとめ
    windish
    windish 2016/02/22
    しんどいよね
  • CSSで計算式を可能にするcalc()ファンクション

    Updated 2014.03.23 / Published 2013.10.28 CSS3にcalc()というファンクションがあるのをご存知ですか?CSSにおいて計算式を可能にしてくれる便利なcalc()ファンクションのサポート状況や使い方について紹介します。 「横幅にパーセンテージ値を用いつつ、その横幅から指定ピクセル(px)分だけ引けたら...」こんなことを思われたことがあると思います。それをCSS拡張メタ言語を使うわけでもなく、CSS単独で実現できてしまうのがcalc()ファンクションです。 参考:Mathematical Expressions: 'calc()' calc()ファンクションの実装状況 IEIE9よりサポート ChromeChrome19より25まで-webkit-のベンダー識別子付きで先攻実装 Chrome26よりサポート FirefoxFirefox4より15

    CSSで計算式を可能にするcalc()ファンクション
    windish
    windish 2016/02/17
    知らなんだ。
  • DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果

    Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter のアンケート機能でアンケートを取ってみました。 アンケートの実施期間は2016年1月〜2月です。 回答者の属性について Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。 それぞれの質問の回答件数は100件以上で、普通に考えれば私のフォロワーの方が多いと思われます。 (ご回答いただき、ありがとうございます。) 私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日全国様々な地域の方がいます。 98% が日在住の方です。 フォロワーの方の興味関心としては、モバイル、テクノロジーWebデザイン、コンピュータープログラミングなどとなっています。 性別(推定)は 73% が男性、27% が女性となっています。 DOCTYPE宣言

    DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果
    windish
    windish 2016/02/15
    IE完全無視デザイン(インド人完全無視カレー並感)
  • 「SEO×SNS×ブログ」で作る最効率化収益システム|うきだいらブログβ

    若き頃から首から下が動かなくなってもお金に困らないライフスタイルを突き詰め、それを達成する過程でひきこもりと化し足が枝のようになった男うきだいら。 このままではダメだとパーソナルトレーニングに通いだし、プロテインによる急な栄養補給、バクいによる体重増加の結果、尿管結石になり死を覚悟した上ただのデブになった男うきだいら。 小学5年生の登下校時、りんご畑でうんちを漏らして大号泣した悔しさを私は生涯忘れることはないだろう。

    「SEO×SNS×ブログ」で作る最効率化収益システム|うきだいらブログβ
    windish
    windish 2016/02/14
    無限スクロールするたびURLを更新させたいのでpushStateを使う。ふむふむ。ぶこめが勉強になるな。
  • Accelerated Mobile Pages プロジェクトについて -- 導入ガイド日本語版を本日公開しました

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Accelerated Mobile Pages プロジェクトについて -- 導入ガイド日本語版を本日公開しました
    windish
    windish 2016/02/05
    日本語導入ガイドきた
  • メンテナブルCSS | 株式会社サイバーエージェント

    1. 序論 CSSは記述ルールが簡素であり、少しの学習コストですぐに記述ができる手軽なツールです。 しかし、大規模なアプリケーションで複数人で開発するケース等では、見栄えだけしか考えずに身勝手にコーディングしてしまうと、 非常にメンテナンスコストがかかる負の遺産が作られてしまいます。 そのためCSSの品質を保つために様々なプロジェクトで、CSSの定義ルールが決められています。 稿では一般的なCSSの定義ルールと、そのルールがなぜ作られたのかを合せて報告致します。 また、CSSのルールを適用するにあたって、手動・目視でルールの適用をチェックするのは非常にコストが高い作業です。 これらルールの適用を補助するツール群を、合せて報告致します。

    windish
    windish 2014/11/18
    いい資料
  • 新人コーダーに知っておいて欲しい命名規則の考え方[画像・ID・class名]|クロノドライブ

    新人コーダーが迷いやすいと言われている、ファイル名、id・class名の付け方。 この記事では、それぞれの命名規則やコツについてまとめたいと思います。 少しでも皆様の参考となれば幸いです。 共通事項 ファイル名、id・class名を付ける際の注意点 まず始めに、ファイル名、id・class名を付ける際の注意点から確認していきます。 難しいことはありません。 下記に注意して名前を付けるようにましょう。 1.半角英数字のみを使用する。 「日語」、「全角英数字・記号」、「半角カタカナ」は使用することが出来ません。 2.記号は「-」(ハイフン)、「_」(アンダースコア)のみ使用する。 「\」(エンマーク)、「/」(スラッシュ)、「:」(コロン)、「*」(アスタリスク)、「?」(クエスチョン)、「”」(ダブルクォーテーション)、「<」(左アングルかっこ)、「>」(右アングルかっこ)、「|」(パイプ

    新人コーダーに知っておいて欲しい命名規則の考え方[画像・ID・class名]|クロノドライブ
    windish
    windish 2014/11/18
    class名の命名規則が意外と見つからなかったのでメモ
  • 画像ボタンでよく使うinput type="image" と "submit"の違い - console.lealog();

    画像ボタンでformを送信するには、だいたい以下のパターンが考えられると思います。 type="submit"とCssのbackground-image type="image" img要素でJavaScriptから送信 その他要素とCssのbackground-imageでJavaScriptから送信 下2つはもはやなんでもありなので置いておくとして、今回のメインはinput要素のsubmitとimageについて。 input要素のtype="image"は、画像ボタンが設定できるtype="submit"の上位互換!とか思ってた時期が私にもありました。 実際は、ちょっと挙動が違うんですね。 type="submit" と type="image"で画像ボタンを作る場合 その他指定はあると思いますが、これら要素に対して指定しそうなものと、その組み合わせ。 type="submit" va

    画像ボタンでよく使うinput type="image" と "submit"の違い - console.lealog();
    windish
    windish 2014/11/05
    このtype="image"でなぜかクリック座標が送られてくる罠、昔はまったことがある。
  • あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog

    最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue

    あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog
  • 1