タグ

movieに関するwindishのブックマーク (53)

  • 元従業員として思うこと|〆

    某U社のニュースを見た人たちが意外そうに驚くのを見て、(当たり前のことなのだけれど)たんなる映画館のお客さんには内情は何もわからないのだな、ともどかしい気持ちを抱いた。そして、この「もどかしい気持ち」が当事者のそれなのだろうかと考える。世の中の問題に対して声を上げて戦っている人たちは、わたしも含めた外部の「ぴんと来ていない感じ」に、こんなふうにもどかしい思いをしているのだろうか。そう思うと、自分も積極的に自らの立場をあらわして、世の中を変えようとするさまざまな声に加わるべきなのかもしれない。 いまとなっては、わたしはU社での仕事の経験には感謝している。しかし、当時はずっと頭の片隅に「いつ辞めるのか」という考えを持ちながら働いていたように思う。ひどいときは、半ば冗談で(半ば気で)「社長席にだけ隕石が落ちないか」「自分が犠牲になって社長を殺せばみんなのためになるのではないか」と考えたこともあ

    元従業員として思うこと|〆
    windish
    windish 2020/06/20
    こんな事実を知れば、たんに観る側でも色褪せる。
  • 映画『名探偵ピカチュウ』は、ゲームシリーズが持つ“昆虫採集の呪縛”を解き放つ第一歩となるだろう――そしてそれは、ポケモン好きがずっと求めていたものだった

    この記事にアクセスしたということは、あなたも多かれ少なかれポケモンに思い入れがあるひとりなのだろう。さて、映画『名探偵ピカチュウ』はもう見ただろうか? この作品、単純にポケモンがハリウッドで映画化されるという以外でも興味深い一作になっているのだ。 © 2019 Legendary and Warner Bros. Entertainment, Inc. All Rights Reserved. © 2019 Pokémon. 山田集佳によるIGN JAPANのレビューで書かれているように、作には映画としては気になる点もいろいろとある。しかし、「人間の隣にポケモンがいたら」という世界をきちんと描けており、そういう意味では高く評価できるのだ。 ポケモンに詳しくない人は「そんな世界が描けるのは当たり前のことなのでは?」と思うかもしれないが、そうでもないのである。そもそも「ポケットモンスター」シ

    映画『名探偵ピカチュウ』は、ゲームシリーズが持つ“昆虫採集の呪縛”を解き放つ第一歩となるだろう――そしてそれは、ポケモン好きがずっと求めていたものだった
    windish
    windish 2019/05/13
    いいレビューだ…だからこそこの映画はわけもなく泣けるのかもしれんね。
  • 『コードギアス』谷口悟朗監督が警鐘を鳴らす「アニメ業界の幼稚性はここまできた」 - エンタメ - ニュース

    「決して業界の主流派ではなかった」と語るアニメ監督の谷口悟朗さん 2017年に誕生から100周年を迎えた日のアニメ――。日が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーを記念して、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けしてきた。 第9回は、アニメ監督の谷口悟朗さん。5月26日より公開中の映画『コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道』について語っていただいた前回に続き、今回は自身のキャリアを振り返ってもらった。「決して業界の主流派ではなかった」と語るエピソードから次第に「現在のアニメ業界の問題点」が浮き彫りにされ…。 ■アニメ専門誌に脚家がよく露出していた理由 ―デビュー作は『ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック』ですよね。ただ、強烈なインパクトを与えたのは『無限のリヴァイアス』であり、実質的なデビュー作は

    『コードギアス』谷口悟朗監督が警鐘を鳴らす「アニメ業界の幼稚性はここまできた」 - エンタメ - ニュース
    windish
    windish 2018/06/07
    狭い世界なんだろうなあ
  • 魔夜峰央「翔んで埼玉」実写映画化!二階堂ふみ×GACKTのW主演、千葉県も参戦(コメントあり)

    「パタリロ」などで知られる魔夜の「翔んで埼玉」は、埼玉が東京から差別を受けている世界を描いたギャグ作品。同作は1982年に発表され、2015年に「このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉」として宝島社より復刊された。「埼玉県民にはそこらへんの草でもわせておけ!」などの埼玉県を罵るセリフや設定が話題となった同作について、作品発表時に埼玉県所沢市に住んでいた魔夜は「おもしろいとかおもしろくないとかではなく、日々の憤が爆発した心の声とでも言いましょうか。今見るととんでもない作品ですが、当時は素直な気持ちをそのままぶつけたのだと思います」とコメントしながら、「それが、今になって、なぜ?まったくもって私自身が一番驚いているような状況なのです。今回はそれが、さらに映画化されるということで、ありがたいやら恐ろしいやら。『当にいいんですか?』と、最後に言わせていただきます」と心境を語った。 東京

    魔夜峰央「翔んで埼玉」実写映画化!二階堂ふみ×GACKTのW主演、千葉県も参戦(コメントあり)
    windish
    windish 2018/04/09
    千葉参戦!!ガタタッ
  • 「この世界の片隅に」長尺版の作業は「進行中」、片渕須直監督がTwitterで明かす【やじうまWatch】

    「この世界の片隅に」長尺版の作業は「進行中」、片渕須直監督がTwitterで明かす【やじうまWatch】
    windish
    windish 2017/09/15
    かなり重大なあのシーンがカットされてたものなあ。これは期待。
  • 「この世界の片隅に」がアメリカで公開に。批評家の評価は?(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「この世界の片隅に」が、現地時間11日(金)、アメリカで公開となった。限定都市のみの公開のため、批評を掲載しているメディア自体が少ないのだが、批評家の感想を統計的に見るrottentomatoes.comの点数は、97%。4月にもっと大きな規模で公開された「君の名は。」の98%にはやや劣るものの、これは相当に良い。しかし、個々に読んでみると、絶賛だらけというわけではない。 最も高く評価しているのは、「L.A. Times」。同紙のトップ批評家ケネス・トゥーランは、片渕須直監督が4,000枚以上の写真を集め、当時の広島と呉の様子を徹底的にリサーチしたことに触れ、「緻密に手で描かれたすばらしいビジュアルに感動させられる。それらはリアルで、まるで魔法のように、最も普通の状況をも美しく見せてしまうのだ」と書いている。ストーリーについても、「すずの話が自分のことのように思えてしまい、映画の最後で手を

    「この世界の片隅に」がアメリカで公開に。批評家の評価は?(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    windish
    windish 2017/08/16
    あのテンポは日本人でも遅いと感じる人はいそう。ラストのシーンはそう感じるんだなあ。
  • ‘In This Corner of the World’: Film Review | Annecy 2017

    The quotidian hardships and horrors of WWII are seen from the perspective of a young Japanese woman living close to Hiroshima In This Corner of the World (Kono sekai no katasumi ni), a compelling third feature from anime writer-director Sunao Katabuchi (Princess Arete, Mai Mai Mircale). Adapted from Fumiyo Kono’s manga, this impressionistic chronicle of the war is, at first, more concerned with ho

    ‘In This Corner of the World’: Film Review | Annecy 2017
    windish
    windish 2017/06/24
    この世界の片隅に 英語レビュー
  • これがスイスの本気! 21世紀版実写「アルプスの少女ハイジ」が8月公開

    世界中で愛されるヨハンナ・スピリの名作児童文学「アルプスの少女ハイジ」の最新実写映画「ハイジ アルプスの物語」(原題:HEIDI)が、8月に日で公開されることが決定しました。これがスイスの気……。 むしろアルムおんじがハイジがかわいくてしょうがない感 これまでに世界で約60言語に翻訳され、5000万部以上発行されている同作は、日でも1974年に高畑勲、宮崎駿らの手でアニメーション化され人気に。21世紀版ハイジとしてスイスが情熱とプライドを掛けて製作したのが今作です。 アルプスの山の大自然に囲まれ、ガンコだけれど優しい祖父(アルムおんじ)と楽しく暮らすハイジが、大富豪のお嬢さま・クララの話し相手として、フランクフルトの都会へ連れていかれることに。クララとの友情をはぐくむも、アルムおんじの待つアルプスの山を恋しがるストーリーとなっています。 ハイジとクララ 山道でもへっちゃらなヤギを連れ

    これがスイスの本気! 21世紀版実写「アルプスの少女ハイジ」が8月公開
    windish
    windish 2017/05/19
    ハイジの笑顔がいいなあ
  • 「聖闘士星矢」がハリウッドで実写映画化!原作・車田正美「かつてないプロジェクト」 : 映画ニュース - 映画.com

    監督はポーランドの新星トメック・バギンスキー[映画.com ニュース]車田正美氏による人気漫画「聖闘士星矢」が、米ハリウッドで実写映画化されることが発表された。車田氏は「30年以上の長きに渡り、『星矢』を愛してきてくれたファンの皆様、そして新たなる世代のために……。全世界に向けた『星矢』のかつてないプロジェクトを贈ります。ぜひ、ご期待ください」とコメントを寄せている。 「聖闘士星矢」は、“聖闘士(セイント)”と呼ばれる戦士たちが、それぞれ選ばれし星座の防具“聖衣(クロス)”をまとい、現代に生まれ変わった女神アテナを守るために戦う人気シリーズ。1985~90年に「週刊少年ジャンプ」で連載された原作は、ギリシア神話をモチーフにした物語と設定が人気を博し、累計発行部数は3500万部を突破した。また東映アニメーションによるアニメ版は、これまで250話以上のTVシリーズと6の劇場版が製作され、世界

    「聖闘士星矢」がハリウッドで実写映画化!原作・車田正美「かつてないプロジェクト」 : 映画ニュース - 映画.com
    windish
    windish 2017/05/19
    制作スタッフのコメントが無いのが不安を誘うが、聖闘士星矢は海外にもファンがいるしあるいは… NGワード:ドラゴンボール
  • 劇場版「はいからさんが通る」は後編「東京大浪漫」で原作のラストエピソードまで完全アニメ化

    2017年に公開される劇場版アニメ「はいからさんが通る」の前編の公開日・後編公開時期・後編副題・メインスタッフが解禁となりました。前編の副題は「紅緒、花の17歳」でしたが、後編は「東京大浪漫」で、原作ラストエピソードまでを描くとのこと。 劇場版アニメーション『はいからさんが通る』公式サイト http://haikarasan.net/ 劇場アニメ『はいからさんが通る』公式(@haikara_anime)さん | Twitter https://twitter.com/haikara_anime 劇場アニメ「はいからさんが通る」は前後編で公開される予定であることが2016年11月に発表されていますが、このうち前編「紅緒、花の17歳」は2017年11月11日(土)公開、後編「東京大浪漫」は2018年公開予定であることが新たに発表されました。 また、同じく2016年11月に監督・脚を務めるのが

    劇場版「はいからさんが通る」は後編「東京大浪漫」で原作のラストエピソードまで完全アニメ化
    windish
    windish 2017/03/23
    これは観に行かねば。はいからさんは最後までやってこそよなー。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    windish
    windish 2017/02/27
    アニメを敵や格下だと思ってるうちはダメなんじゃないすかね…。まあ、実写も面白いものが出てくるといいですね。
  • 「君の名は。」世界で最も稼いだ日本映画に 世界興収337億円以上「千と千尋の神隠し」超える

    国内でも依然ロングラン公開を続ける新海誠監督の劇場アニメ『君の名は。』が、また大きな記録を作った。日映画の中で世界興行収入が、最も多い作品となった。 米国の映画興行情報サイトBOX OFFICE MOJOによれば、2016年8月27日の日公開から2017年1月8日までの『君の名は。』の日を含む全世界興行収入は、2億8101万2839ドルだった。日円で337億円を超える。(1ドル=120円で計算) これまで1位であった『千と千尋の神隠し』の2億7492万5095ドルを上回った。 『君の名は。』は、国内では1月13日にIMAX上映がスタート。1月14日、15日の国内週末興行ランキングでは再び2位に浮上、いまだ高い人気を誇っている。 また中国韓国、フランスで公開中、さらに北米公開も控えている。今後もまだまだ記録を伸ばすとみられる。 『君の名は。』の国内累計興収は232億円と大記録ながら

    windish
    windish 2017/01/18
    中国でのヒットが大きかった模様。北米はまだ未公開とのことで気になりますね。(まだ観てないマン)
  • 【インタビュー】字幕翻訳者・戸田奈津子「エッ?と思う字幕は、どこかおかしいの」

    英語じゃないのよ、映画よ。最初からそれしかない。映画が好きだから英語を勉強したわけで、英語そのものが好きな人間ではないのです。ボーナスで英語を勉強したっていうだけ。映画がすべての始まりでした」 映画字幕翻訳者の戸田奈津子さん(80)の名前を、洋画のエンドロールで一度は見たことがあるのではないだろうか。 『E.T.』『タイタニック』『ジュラシック・ワールド』など、これまで1500超える作品の翻訳を手掛けてきた戸田さん。 字幕翻訳の夢が叶うまで20年も掛かったにもかかわらず、あきらめなかったのはなぜか。誤訳批判について思うこととは。BuzzFeed Newsは40年間、字幕翻訳の第一線で活躍している戸田奈津子さんに話を聞いた。 「ただの映画ファン。ミーハーよ、しかも」意外なことに、戸田さんは大学を出る直前まで「字幕のことなんか考えたことはない」と話す。 「ただの映画ファン。ミーハーよ、しか

    【インタビュー】字幕翻訳者・戸田奈津子「エッ?と思う字幕は、どこかおかしいの」
    windish
    windish 2017/01/05
    この人はネット見てないかもだけど、仕事を出すほうは、そうじゃないだろう。確信犯。
  • シネマシティ|ニュース:【最短記録樹立】『ガールズ&パンツァー 劇場版』【極爆】2016年12月2日リバイバル上映決定

    ファンの皆様の熱い情熱、温かい応援のお言葉にほだされ、2016年12月2日(金)『ガールズ&パンツァー 劇場版』リバイバル上映決定。 2016年8月23日、ついうっかり3ヶ月も先の1年間継続上映を宣言。 照りつける陽光に目を細めながら「ご祝儀的な上映で、興行はここまでもたないでしょ」と笑っていた、あの夏。 それはもう、遠い想い出。木々が色づいてもなお、座席表に咲きほこり続けた橙の人型。 これまでも散々、その砲撃により砕かれてきた「興行の常識」はいよいよ粉末状になり、加えて2017年12月より《最終章》6公開という新たなる道標が示された今、たとえ閉店セール詐欺と罵られようとも、戦車前進。 シネマシティ史上、最長上映記録作品にして、最短リバイバル上映開始記録樹立。 『ガールズ&パンツァー 劇場版』【極上爆音上映】、一息つく間もなく、再始動。 履帯の轍が、道を創る。 【重要】こ

    windish
    windish 2016/11/28
    この継続に意味があるとは思えない。しかし、彼らの判断を信じよう
  • ガルパン劇場版 立川のシネマシティ上映1周年記念舞台あいさつ!極上爆音上映がもたらしたその後の影響とは? | Edge Line ( エッジライン )

    ガルパン劇場版 立川のシネマシティ上映1周年記念舞台あいさつ!極上爆音上映がもたらしたその後の影響とは? 『ガールズ&パンツァー 劇場版』上映1周年記念舞台あいさつが26日、東京・立川のシネマシティ シネマ・ツー/aスタジオで開かれ西住みほ役・渕上舞、杉山潔プロデューサーが登壇し、司会は廣岡祐次宣伝プロデューサーが務めた。 “ガルパン”の愛称で親しまれているアニメ『ガールズ&パンツァー』。戦車を 使った武道『戦車道』が大和撫子のたしなみという世界で女子高校生たちが『戦車道』を繰り広げるハートフルタンクストーリーとして2012年から13年にかけTVアニメが放送。舞台となった茨城・大洗町は“聖地”として、連日ファンが詰めかける賑わいを見せており、今月13日に開催された『第20回 大洗あんこう祭 2016』には過去最高の約13万人が訪れた。 作はTVアニメのその後を描いており、2015年11月

    ガルパン劇場版 立川のシネマシティ上映1周年記念舞台あいさつ!極上爆音上映がもたらしたその後の影響とは? | Edge Line ( エッジライン )
    windish
    windish 2016/11/27
    立川だけで12%の動員数ってすごいですね。
  • 「この世界の片隅に」片渕須直監督インタビュー

    11月12日にテアトル新宿、ユーロスペースほかで全国公開となる片渕須直監督の長編アニメーション映画「この世界の片隅に」。こうの史代の原作漫画映画化となる作は、すずさんという女性を主人公にして描いた昭和初期の広島や呉の街と、そこに暮らす人々の日常が、端正なアニメーションによって再現されている。クラウドファンディングを利用するなど完成までに様々な苦労があった作。IGN JAPANでは徹底的な調査の元に作を完成させた片渕須直監督に想いを聞いた。 片渕須直監督は1960年生まれのアニメーション監督・脚家。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品に参加して、「魔女の宅急便」(1989年公開)では演出補をつとめた。その後、長編映画「アリーテ姫」(2001年)、TVアニメ「BLACK LAGOON」(2006年)の監督をつとめ、2009年に公開した「マイマイ新子と千年の魔法」は口コミでロン

    「この世界の片隅に」片渕須直監督インタビュー
    windish
    windish 2016/11/08
    こういう丁寧につくられてそうな作品、観たい / エスコン4との関連性についても
  • 【シン・ゴジラ】まとめサイトが流した「北米で酷評の嵐」は本当か?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【シン・ゴジラ】まとめサイトが流した「北米で酷評の嵐」は本当か?
    windish
    windish 2016/10/05
    刃に対するこういう真面目な検証をメディアがしてくれるのは本当にありがたい。buzzfeedの神速裏取りは独自の地位を築きつつある。
  • 「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」

    そんなソフトを使うなんてアホか――映画「シン・ゴジラ」の制作に携わった佐藤敦紀さんは、他の制作現場の人からこう言われたという。 9月2日、東京ビッグサイトで開催されたAdobe MAX Japanのゲストセッションで、TMA1 編集・VFXスーパーバイザー佐藤敦紀さんが映画「シン・ゴジラ」の裏話を語った。「シン・ゴジラ」の編集には、日映画業界で標準となっているAvid(アビッド・テクノロジー)の編集ソフトではなく、別のソフトが使われたという。なぜか。 佐藤さんにオファーがあったのは2015年1月のこと。15年10月に撮影終了、16年夏に公開予定という短期の制作スケジュールの中、作業は進められた。 佐藤さんがまずやらなければならなかったのは、編集ソフトの選別。日映画業界ではAvidの編集ソフトが標準ツールとして確立しているが、佐藤さんは「Premiere Pro CC」を選んだという

    「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」
    windish
    windish 2016/09/05
    妙な臨場感はこの意図的なバラバラ感から来てたんだね。ネットやテレビで断片的な情報をつなぎあわせてる感じ。
  • 枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 ゴジラが日に上陸して都市を破壊するという未曾有の危機に、政府や官僚たちはどう対応するのか――。映画の中ではそれらの動きがリアルに表現されている。映画製作に際し、その再現のために制作陣が取材した人物の一人が、枝野幸男衆議院議員だ。 「3.11」では巨大地震と大津波、原子力発電所の爆発事故という想定外の災害に際し、内閣官房長官として政府中枢の立場で対応した過去を持つ。災害時における政府の究極のリアルを知る枝野氏は、ゴジラという虚構を通した映画をどう見るのか。 (聞き手は白壁 達久) 枝野幸男(えだの・ゆきお) 1964年栃木県生まれ、52歳。87年東北大学法学部を卒

    枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル
    windish
    windish 2016/09/02
    これは読み応えがある。3.11当時の記憶がよみがえってきた。
  • 石破茂・元防衛相「シン・ゴジラ」“防衛出動”苦言の真相を語る | AERA dot. (アエラドット)

    映画から得た教訓を語る石破茂衆院議員(撮影/写真部・加藤夏子)この記事の写真をすべて見る 「シン・ゴジラ」が大ヒット上映中だ。3.・11後初の国産ゴジラで、震災や原発事故の記憶と現実とも重なる。主人公は逃げ惑う住民ではなく、徹底的に「日国」。さまざまな切り口で考えさせられる、国民、政治家必見の映画だ。 政界随一の安全保障問題の論客として知られる石破茂・元防衛相が、「シン・ゴジラ」の劇中で日政府が自衛隊の防衛出動を決断したことに異を唱えた。 「何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした」 石破氏が自身のブログにそうつづり、話題になっている。石破氏が見た「シン・ゴジラ」とは。 石破:いままでのゴジラ映画を何作か見ていますが、私の見た作品ではゴジラは人間の味方で、地球を攻めてくる怪獣と戦ってくれていました。愛すべき存在で、どこかかわいいところがあ

    石破茂・元防衛相「シン・ゴジラ」“防衛出動”苦言の真相を語る | AERA dot. (アエラドット)
    windish
    windish 2016/09/02
    戦闘機がトド駆除のくだり「そうなんだ!」ってびっくり。