This domain may be for sale!

エンジニアにとって、正解が分かりづらいマネジメント業務ってとっつきづらいんですが、その良き羅針盤となってくれるテキスト「re:Work」の紹介です。 「エンジニア天国な会社にしたい。したくない?」 「したい。けど、どうやって?わっしょい的な雰囲気で?」 今年の6月あたり、クラスメソッドAWS事業本部コンサル部で合宿を予定しているんですが、その合宿でやるネタを考えているときに知ったのが、この「Google re:Work」。 正解が見えづらい組織運営において、「良いチームとはなにか?」「採用で気をつけるべき点」「ビジョンがもたらす効果」など、マネジメントの頻出課題をギュッと凝縮して詰め込んだこのコンテンツがむっちゃ有用だったので、紹介します。 Webコンテンツとして完全無料なので、今マネジメントで悩んでいる人も、これからマネージャー目指そうとしている人にも参考になる点多いと思うので、一度気軽
全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。 本日このようなツイートをした所、とても多くの方にリアクションをいただいたので、デスク周りのケーブルをスッキリさせる為に、私が心がけてる事などをご紹介しようと思います。 ここでケーブルが大嫌いな私が、ケーブルを隠すためにしている涙ぐましい努力の数々をご覧ください。 pic.twitter.com/YVGF5jamz4 — Go Ando / THE GUILD (@goando) April 21, 2019 なぜケーブルが嫌いなのかまず最初に申し上げたいのが、私はケーブルがとても嫌いです。 ケーブルそのものが嫌いというよりは、巷に溢れている好ましくないケーブルの状態が嫌いなのだと思っています。好ましくない状態とは大雑把に以下の2ケースです。 1. 使われてないのに放ったらかしにされている。 2. 必要以上に長いケーブルが使われている。つまり余った状態
事業が軌道に乗り、ここ21ヶ月連続で、毎月売上記録を更新してきたベンチャーA社は、ついに念願の上場を迎えた。 ところがその直後、毎月の売上が急激に鈍化。役員たちは、上場初年度の売上予測の下方修正といった事態をなんとしても避けたいため、事業を担うマーケティング部長、営業部長たちに、こう檄を飛ばす。 「もっとしっかりと分析を行って、何を改善すべきかレポートにまとめてくれ。そして、速やかに改善計画を立て、実行してほしい」 今振り返れば、このときまでが、A社の繁栄のピーク。 この号令を境に、事業を担うメンバーたちは、「今月は、お客さんへのリーチを20%回復させるためになんとかしなければ」「来訪したユーザが、うちのサイトで購入してくれる率を5%改善しよう」など、計画に基づいて打ち手を探るが、なぜか以前のようなインスピレーションも沸かなければ、ありきたりなアイデアばかりの繰り返しとなる。 一向に成長の
最初に周りに結構「今エンジニアやってるけど、将来的にPMになりたい」や、「今学生でエンジニア目指してるけど、いつかPMになる気がする」といった方が多い(自分も昔そうだった)一方、PMをやったことがない人からすると結構どういった仕事をするのかイメージしづらいものかと思います。そういった方向けに、エンジニアとプロダクトマネージャーの役割の違いや、働く上での違いを書いていこうと思います。 補足ですが、ここでいうPMの定義はProject Managerではなく、Product Managerです(PdMと略す方も増えてきています)。この2つは結構混同されがちなのですが(後で触れますが、自分も最初混同していた)、完全に別な役割だと思っています。(これに関しては@kyosu_keさんがこの記事でかなり分かりやすくまとめてらっしゃいます。) エンジニアからPMになるまでの話元々情報科学にあまり興味なか
エンジニアさんでデザインに苦戦している、できない!という声を聞きます。 これまでデザインをつくってきて思うのは、実はデザインはロジカルな部分が多いということ。ある程度コツを押さえると、センスがなくてもキレイに整えることはできます。 今日はそのテクニックについてご紹介していきます。 まず、メリハリ。メリハリは見せたい順番にレベル分けしていくことです。 フォントを大きくしたり、太字にしたり、色をつけたりして優先度がわかるようにします。MENTAの場合、このように大中小でレベルをつけています。 メリハリが無いとこのように見づらくなります。 同じように色を使いすぎたり、要素が増えすぎると見づらくなるので、見てほしい順に全体を調整していくことがポイントです。 色の組み合わせ初心者でもまとめやすいのは彩度を使うパターン。上にように青で濃いものから薄いものと準備してます。これを組み合わせるだけでまとまり
2018年11月12日、KDDI DIGITAL GATEにて、Tech-onが主催するイベント「Tech-on MeetUp#03」が開催されました。今回のテーマは「アジャイル」。スクラムやカンバン方式などのアジャイル開発をそのまま導入しても、思ったような成果が出ないこともあります。そこで、現場でうまくいっている事例を実際の開発メンバーに語っていただき、その成功の秘訣と知見を共有しました。プレゼンテーション「超アジャイルのすゝめ」に登壇したのは、楽天株式会社の及部敬雄氏。彼がアジャイル開発に出会ってから今日までの軌跡と、その過程で学んだこと。そして「超アジャイル」という考え方の重要性を語ります。講演資料はこちら 超アジャイルのすゝめ 及部敬雄氏(以下、及部):カレーのようにすべてが詰まったお話をさせていただきます。よろしくお願いします。 (会場笑) 『超アジャイルのすゝめ』というタイトル
あけましておめでとうございます!! サイバーエージェント内定者で中央大学4年生の石原 里奈(@cavon1017) です!! 今回は自分の広告の勉強がてらに、ずっと調べたかった大好きなサービスであるメルカリのプロモーションについて書きました。 どこからそんなに情報とってきたのとよく聞かれますが、全て公開情報です。一番下に参考文献追記しましたのでご覧ください。 メルカリのマーケターの方のお話が本当に勉強になります!! 情報量が多いので、概要が掴める一覧図と、超細かく知りたい方向けの年表図どちらも作りました。 よかったら見てください!! 【メルカリのプロモーション 一覧図】以下一部のPRを抜粋。 【メルカリのプロモーション年表】以下一部のPRを抜粋。 ================================= 【point ❶】: 2014年 3月150万ダウンロードまでは、CM一切な
メルカリの新卒プロデューサーanboo(あんぶー)です。 今までは社内Wikiでクローズドに情報発信するのみだったのですが、社外に出せる情報は積極的に出していこうと、この度noteをはじめました! 今回は“社内で行われた俊逸なやりとりを自分用に保存する” ズボラ管理法について! この記事に書いてあること▼導入 ・優秀な人は、優秀な人の言動をメモって真似てる! ・やろうと思っても続かない!だってにんげんだもの。 ・めんどくさいことは、システム化しちゃおう☆ ▼設定方法 ・投稿にリアクションをつけると、botがつぶやく ・投稿にリアクションをつけると、スプレッドシートに反映される ・スレッドにコメントすると、スプレッドシートに反応される (※Zapierを使って、Slackとスプレッドシートを連携します) ▼応用編 ・Botとして投稿してみよう ・みんなで管理する方法 ・タスク管理への応用 ・
About the content This content has been published here with the express permission of the author. MVVMはフロントエンドエンジニアにとっては重要なデザインパターンです。iOSアプリではオブジェクトがやりとりする方法がたくさんあります。デリゲートやコールバック、Notificationです。このSwift Language User Groupの講演では、 Max Alexander がRxSwiftを使った3つの簡単なパターンで開発のプロセスをストリームとして扱う方法をお話します。MVVMの基本からカスタムObserverの作り方、API論争、並列処理やDispatch Queueを使った手動呼出まで扱っています。あなたのコードはあまりにすっきりしてしまって、仕事を辞める際の引き継ぎが簡単に
転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 note・CXO深津貴之はなぜ華麗なキャリアチェンジを続けられるのか? 技術トレンドと一緒に“廃れない”エンジニアの条件 2018.12.25 働き方 時代の変化の中、技術革新は続き、そのトレンドもどんどん変化している。2017年には「Flashが2020年で終了する」というニュースが流れ、各方面に大きな衝撃を与えたことは記憶に新しい。エンジニアのキャリアにおいて、「いかに世の流れを読み、移り変わる技術をモノにしていくか」は重要なポイントと言えるだろう。 そんな中、“華麗なキャリアチェンジ”をした良い例として、BASEのえふしんさんは『エンジニアtype』の取材で、株式会社THE GUILD代表であり、『note』などのサービスを運営する株式会社ピースオブケイクのCXOを務めている深津貴之さんの名前を挙げた。 >>「マークアップエ
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 売り手市場で熾烈を極める採用活動。なかなか優秀な人材や即戦力人材が採用できないと悩む企業も多いなか、苦労して採用した社員がすぐに辞めてしまった、高額な年俸を設定したのに期待通りの成果を上げられなかった・・・といった嘆きの声も聞かれます。 そんななか、雇用の流動性も高く、毎週のように新入社員が入社するような多くの外資系企業では、「オン・ボーディング」という人材開発手法が導入されており、最近ではメルカリなど日本の有力ベンチャーでも取り入れられています。 新しく入社した社員のパフォーマンスをなるべく早く発揮できるように、どんな研修が行われているのか――。数々の日本企業をオン・ボーディングの設計で支援するモティファイ株式会社取締役
僕、頭が悪いんです。 僕みたいな人間は、どうやって生きていけばいいのでしょう? こんな相談を、ときどきネットで受けます。 いや、だったら、頭で勝負しなけりゃいいだけです。 頭が悪いなら、好感度で勝負すればいいんです。 実力が低く、成果をあまり出せない人でも、 好感度が高ければ、実力も成果も、実際以上に高く知覚されるからです。 これは、感情ヒューリスティックという認知バイアスが作り出す、思考の錯覚です。 もちろん、逆もあります。 それなりに実力があって、成果もそこそこ出している人でも、 嫌われちゃうと、実力も成果も実際よりもずっと低く知覚されます。 「好かれるやつは、”えこひいき”されるってことだろ? そんなの当たり前じゃん」 って思いました? そうじゃないんです。 拙著『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』に詳しく書きましたが、ここで重要なのは、『「意識」の知らない
SonarQubeServerの構築 それではさっそくSonarQubeの環境を構築していきます! まずはEC2上にSonarQubeServerを構築してみます。 今回は下記のような環境を構築していきます。 インスタンスタイプ:t2.medium OS:Amazon Linux2 DB:postgresql-9.2.23-3.amzn2.x86_64 JDK:openjdk:1.8.0_171 SonarQube:7.2.1 EC2インスタンスの作成 手順は省略します。 GIPを割り当てつつ、セキュリティグループで22,9000ポートを解放しておいておいて下さい。 Postgresのインストールと初期設定 作成したEC2にまずPostgresのインストールを行います。 sudo yum install postgresql-server sudo systemctl enable pos
経済産業省は2016年、「IT需要が拡大する一方で、国内の人材供給力が低下し、IT人材不足は今後より一層深刻化する可能性があります」とホームページ上で発表している。発表から2年以上が経過した現在も、採用担当者から「エンジニアの採用が喫緊の課題です」と聞くことが増えた。 また、エンジニアには“エンジニア独自の文化”があるとも言われており、仮に採用することができても、文化を理解しなければ円滑なマネジメントは難しい。特に人材不足が嘆かれる急成長中のスタートアップにとって、エンジニアの採用とマネジメントは成長を加速するための最重要課題といっても良いだろう。 そうした状況を受け、グロービス・キャピタル・パートナーズ(以下、GCP)では、投資先の企業に向けた「エンジニアの採用とマネジメント支援」を行っている。マネジメント支援を担当するのは、GCPが顧問契約を締結する及川卓也氏だ。 及川氏はマイクロソフ
この記事の内容について TLS1.0/1.1などの古いバージョンのTLSや3DESの暗号化アルゴリズムには脆弱性があることが知られており、TLSで通信を行う場合はTLS1.2以上のバージョンで行うことが推奨されています。 クレジットカード情報を利用した取引を行う際に推奨されるセキュリティ要件を定義しているPCI DSS v3.2においても2018年の6月30日までにTLS1.2に移行することを求めています。 FastlyでもPCI DSS および HIPPA(Health Information Portability and Accountability Act)のサポートを希望されるお客様を中心に、TLS1.0/1.1の廃止を進めています。 この記事では、Fastlyを利用してエンドユーザーが利用しているTLSのバージョンを確認しログに出力する方法や、TLS1.2より前のバージョンを利
各バージョンの対応状況 Androidの各バージョンにおいてTLSの対応状況は以下のようになっています。 ※ Template:ウェブブラウザにおけるTLS/SSLの対応状況の変化より 5.0以降については「TLS / SSL のデフォルトの構成の変更」にも記載の通り、デフォルトで有効になっています。 Android4.0.4未満については非対応ですが、4.1から4.4.4については規定で無効となっています。本記事ではこれを有効にする方法について書いていきます。 参考:SSLSocket:Default configuration for different Android versions GooglePlayサービス経由でセキュリティプロバイダをアップデートする 公式の「SSLの脆弱性攻撃から保護するためにセキュリティプロバイダをアップデートする」へ記載の通り、 GooglePlayサ
TLSのバージョンとは? この”手順書”ですが、いくつかのバージョンがありバージョンによっては脆弱性が確認されているため、使用を禁止されているものもあります。そして一番大きなポイントとしては、利用しているパソコン、スマートフォン、ゲーム機、テレビなど、インターネットで暗号化通信できる端末※によって、対応しているバージョンが異なります。例えば、Android 4.2以前のスマートフォンの標準ブラウザはTLSバージョン1.1以上には対応していない、といった端末による対応/非対応の違いがあります。 ※厳密にいうと暗号化通信できる端末に搭載されたブラウザやメールソフトによって、対応しているバージョンが異なります。 なぜTLS 1.0を使ってはいけないのか? TLS 1.0にはBEASTやPOODLEといった脆弱性があり、一定の条件下であれば暗号解読が可能であると言われています。そのため、今すぐ攻撃
技術部モバイル基盤グループの こやまカニ大好き( id:nein37 ) です。今回はクックパッドにおける Android アプリの minSdkVersion を 21 にした話を紹介します。 クックパッドのモバイルアプリではユーザーが5%存在するプラットフォームではサービスを維持するというルールが存在していて、ここ数年はこのルールに従って minSdkVersion を決めてきました。 最後に更新されたのは2016年7月のことで、このときは Android 4.0.x (API level 14-15) のシェアが 5% を下回ったため minSdkVersion を 16 に更新しました。 その後、 Android 4.1 (API level 16) のシェアが5%を下回った際に minSdkVersion を見直す機会はありましたが、同じく Jelly Bean である 4.2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く