「友人を何人も失った」。米南部テキサス州で3月に開かれたDEI(多様性・公平性・包摂性)をテーマにした座談会で、米IT(情報技術)企業、ロジックトライのチェルシー・トーラー最高インパクト責任者(CIO)は目をうるませた。DEI施策の一環として女性活躍への投資継続を明言したことで、周囲から距離を置かれているという。
今、米企業はDEIを腫れ物のように扱っている。トランプ米大統領は3月4日の施政方針演説で、「いわゆるDEI政策という専制を、連邦政府や民間企業、軍に至るまで終わらせた」と言及。政権や保守派活動家を刺激することを恐れ、米テクノロジー大手の担当者は座談会への参加を見送った。
DEIへの逆風はハラスメント問題とも密接に関わる。米国ではハラスメントを雇用差別の一形態と捉えるためだ。公民権法などが定める人種、性別といった「保護カテゴリー」に基づく、歓迎されない言動を指す。こうした言動が継続し、合理的な人が見て敵対的な職場環境をつくる場合、法的責任を問われる。

そのため、人種・宗教などへの理解不足や文化の違いが予期せぬトラブルを招くことがある。日本企業の駐在員が指摘されやすいハラスメント事例をまとめたのが下の図だ。
例えば、ユダヤ教徒の同僚を安息日に当たる金曜日の飲み会に何度も誘い、断られた際に「ノリが悪い」と言うのは不適切だ。社内の懇親会での「いじり」も、人種や民族に関わる場合はハラスメントと捉えられかねない。年配の従業員に「お孫さんは元気ですか」と繰り返し尋ねるのも、年齢に対する偏見と受け取られる恐れがある。
■「ハラスメントが会社を滅ぼす」のラインアップ
・[新連載]宝塚、パワハラの連鎖が生んだ悲劇 社内の「聖域」放置の代償
・電通と失脚した花園出場監督の教訓 パワハラでつまずかないチェックリスト30
・「私は好かれている」は勘違い セクハラを正しく理解するチェックリスト30
・フジテレビ、人権軽視の風土あらわ 第三者委「言語道断の内部統制」
・フジテレビ問題、まるで日本版#MeToo 法整備進んだ米エンタメ業界の今
・フジテレビだけじゃない セクハラで5割超が泣き寝入り、2次被害も
・商社で「接待は平気?」と聞かれて涙した就活生 圧迫面接は人権侵害
・三菱UFJ元行員、ネットで脅迫など数百件 「カスハラ加害」の防止急務
・カスハラ防止条例、東京都で施行 社員を加害者にしないチェックリスト20
・トランプ氏の「反DEI」で逆差別訴訟も 米国で日本企業に新たなリスク(今回)
加えて、反DEIの風潮が新たな論点として浮上している。DEI施策を推し進めることは「多数派」への逆差別に当たるとの指摘が広がり、白人などへの偏見を理由とするハラスメント訴訟の増加が懸念されている。
【春割・2カ月無料】お申し込みで…
- 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
- 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
- 日経ビジネス最新号13年分のバックナンバーが読み放題