きな臭い(読み)キナクサイ

デジタル大辞泉 「きな臭い」の意味・読み・例文・類語

きな‐くさ・い【きな臭い】

[形][文]きなくさ・し[ク]
紙や布などのこげるにおいがする。こげくさい。「―・いと思ったら座布団がこげていた」
硝煙のにおいがすることから》戦争動乱などの起こりそうな気配がする。「―・い国境地帯」
なんとなく怪しい。うさんくさい。「―・い感じのする話」
[類語](1臭い青臭い生臭い血生臭い汗臭いかび臭い抹香臭い・薬臭い・焦げ臭い鼻を突くにお/(2険悪険しい不穏際どい物騒危険危難危機危殆きたい危地虎口ここうピンチ剣呑けんのん危ないやばい呉越同舟一触即発風前のともしび薄氷をふむ風雲急を告げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む