デジタル大辞泉
「半生」の意味・読み・例文・類語
はん‐なま【半生】
[名・形動]
1 なま煮えであること。また、そのさま。「半生な(の)野菜」
2 なま乾きであること。また、そのさま。「半生な(の)イカ」
3 知識などが十分でないこと。また、そのさま。半可通。「半生な(の)学問」
4 「半生菓子」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐せい【半生】
- 〘 名詞 〙
- ① 一生涯の大部分。また、大人になってからの生涯の大部分。半世。
- [初出の実例]「我は六十で有ほどに、はや半生を過たに」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)二〇)
- [その他の文献]〔牟融‐贈鴎陽詹詩〕
- ② 死にかかっていること。はんしょう。〔庾信‐慨然成詠詩〕
- ③ なかば生(なま)であること。はんなま。
- [初出の実例]「米釜中に在て、半生半熟す」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一)
はん‐なま【半生】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 十分に煮えたり、乾いたりしていないこと。また、そのさま。「半生の芋」
- ② 「はんなまがし(半生菓子)」の略。
- ③ ( 形動 ) 知識などが、生はんかであること。また、そのさま。「半生の学問」
はん‐しょう‥シャウ【半生】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「はんじょう」とも ) 生死のさかいにあること。「半死半生」 〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「半生」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 