デジタル大辞泉
「受命」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐めい【受命】
[名](スル)
1 命令を受けること。
2 天命を受けて天子となること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐めい【受命】
- 〘 名詞 〙
- ① いのちを受けること。
- [初出の実例]「さるほどに女人は左手の寸を受命の根本とするて命門とするぞ」(出典:史記抄(1477)一四)
- ② 命令を受けること。
- [初出の実例]「受命師二漢祖一、英風万古伝」(出典:文華秀麗集(818)中・賦得張子房〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔礼記‐王制〕
- ③ 特に天子になるようにとの天の命を受けること。また、天の命を受けて帝王となること。
- [初出の実例]「受命は周の受命は此からぢゃと云ぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔書経‐大誥〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「受命」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の受命の言及
【三命説】より
…中国で,命(運命)に三色すなわち受命と随命と遭命があるとする説。命を分類することは孟子や荘子にすでに見られるが,三命のかたちをとるようになるのは前漢末の緯書に始まり,後漢になってほぼ固定した。…
※「受命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 