日本企業による輸出入・海外事業展開・外国企業の買収に必要な資金の融資などの業務を行う、政府系金融機関の一。JBIC(Japan Bank for International Cooperation)。 [補説]平成11年(1999)に日本輸出入銀行と海外経済協力基金の事業を継承して設立。平成20年(2008)、政府系金融機関改革に伴い、株式会社日本政策金融公庫の国際金融部門となる。平成24年(2012)4月、日本政策金融公庫から分離し、株式会社国際協力銀行(新JBIC)となった。
日本政府が全株式を保有する金融機関。英語名はJapan Bank for International Cooperation、略称はJBIC。株式会社国際協力銀行法に基づいて設立されている。民間の金融機関の業務を補完しつつ、「日本にとって重要な資源の海外における開発および取得の促進」「日本の産業の国際競争力の維持および向上」「地球温暖化の防止等の地球環境の保全を目的とする海外における事業の促進」「国際金融秩序の混乱の防止またはその被害への対処」に資するリスクマネーの供給にかかる業務を担う。具体的には、海外におけるインフラや資源開発に関する資金供給、日本企業による海外展開(たとえば海外企業のM&A)の支援、環境問題への対応の支援など、各種のプロジェクト・ファイナンスが同行の中核ビジネスとなっている。加えて、2010年代ごろより出資業務の拡充にも力を入れている。