デジタル大辞泉
「陰日向」の意味・読み・例文・類語
かげ‐ひなた【陰日▽向】
1 日の当たらない所と日の当たる所。
2 人の見ている所と見ていない所とで言動が変わること。「陰日向なく働く」
3 表に出たり裏にまわったりすること。「陰日向になって助ける」
[類語]裏表・表裏・反対・背中合わせ・裏腹・面従腹背
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かげ‐ひなた【陰日向】
- 〘 名詞 〙
- ① 日陰とひなた。日光の差さない所と、日光の差している所。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 他人の見ているところと見ていないところとで、言行を違えること。
- [初出の実例]「Caguefinatano(カゲヒナタノ) アル ヒトヂャ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 陰になり、ひなたになり、かばうこと。その人がいる所ででも、いない所ででもいろいろと援助し、保護してやること。
- [初出の実例]「陰日向(カゲヒナタ)になる程の気骨は折ってやられても、さのみ人は叱るまい」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)二)
- ④ ( 「かげ」はあの世、「ひなた」はこの世の意から ) 人間の霊魂。現世と来世との間にさまよう魂。
- [初出の実例]「もし世にあらばこの春は、年は十二になるべきに、この世あの世とわくことなき、わが身二つの鬼神(カゲヒナタ)、霊(りょう)あるものは八重山の、霞の外もしるといへど、なほ知りがたきわが子の存亡」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 