「その現金、本当にありますか?」銀行が疑う決算書の落とし穴と融資リスク

居谷謙祐

居谷謙祐

テーマ:銀行取引の仕方

「銀行に融資を申し込んだら、“現金の写真を見せてください”と言われた」
ある中小企業の社長が、苦笑いしながらそんな体験を話してくれました。

資金調達の現場では、決算書に記載された数字が信頼されているようで、
実は“疑いの目”で見られているポイントも少なくありません。

特に「現金」と「棚卸資産」は、会計処理の自由度が高いため、粉飾を疑われやすい科目です。
本記事では、銀行が注視するこれらの項目について、どんなところで“引っかかる”のかを具体的に解説します。






現金|「本当に存在するのか」を疑われるリスク

現代の企業経営では支払いや受取の多くがネットバンキングを通じて行われるため、帳簿上で現金残高が多すぎると、実態に乖離しているとみなされ、粉飾を疑われる可能性があります
特に中小企業で現預金のうち現金の比率が高い場合、銀行側は「本当にその現金が存在するのか?」と不安を抱き、金庫にある現金の写真を求めてくるケースもあります。

また、次回の決算時に是正されていない場合、銀行は融資のリスクが高いと判断し、必要なタイミングでの資金調達が難しくなる恐れもあるのです。
ですので、会社の資金は現金で保有せず、極力預金口座に入れておくことが望ましいです。

棚卸資産|“自己申告”の怖さと説明責任

これも実態把握が難しい科目のひとつであり、企業の自己申告に依存しているため、過大に計上されていると銀行は懐疑的になります
特に、決算書に「会社保存」として棚卸資産の明細を別紙で添付しているだけでは説得力に欠けます。
銀行に提出する際は、仕入れ明細・在庫明細をできるだけ細かく作成し、裏付け資料として提出することが重要です。

また、決算時に棚卸資産を減らしておくことは、財務数値の健全化だけでなく、棚卸資産回転率の向上にもつながり、経営効率の良さをアピールできる要素にもなります

融資を通すのは、信用される財務管理

現金と棚卸資産は、会計処理の自由度が高いために粉飾が疑われやすく、審査上のリスクになり得る項目です
資金調達を円滑に行うには、これらの科目を適切に管理・開示し、銀行が安心して融資判断を下せるようにすることが求められます。

当社では、こうした財務の見直しや提出資料の整備支援も行っており、銀行に対して「貸したくなる会社」に整えるサポートをしています。
融資や資金繰りに不安がある方は、LINEからお気軽にご相談ください。
初回の相談は無料で、匿名でもOKです。
実際の事例に基づいた具体的なアドバイスで、あなたの経営判断をサポートします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

居谷謙祐
専門家

居谷謙祐(資金調達・財務コンサルタント)

株式会社ライフクリエイト

専門用語を使わず、社長と同じ目線で「数字」と向き合うのがモットーです。 「借りたいけど通らない」「数字の見せ方が分からない」―― そんな時、最初に相談される存在でありたいと思っています。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

銀行交渉を得意とする資金調達・財務改善の専門家

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛知
  3. 愛知のビジネス
  4. 愛知の経営コンサルティング
  5. 居谷謙祐
  6. コラム一覧
  7. 「その現金、本当にありますか?」銀行が疑う決算書の落とし穴と融資リスク

居谷謙祐プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼