[不登校・登校拒否]の専門家・プロ …37人
全国の不登校・登校拒否の専門家・コンサルタント

子どもが不登校・登校拒否になる要因は、いじめや友人・教師との人間関係、部活動や学業の不振といった学校生活だけでなく、親子関係や夫婦の不仲など家庭内にもあります。原因は一つではなく、複数が重なりあっている場合もあります。保護者は不安や焦りでいっぱいになると思いますが、動揺したり自分自身を責めたりすると状況を悪化させる可能性があります。また、家族だけで問題を抱えていると、お互いにどんどん苦しみを重ねていくことになります。現状を受け止め、カウンセラーなど第三者に相談することが大切です。カウンセリングでは、不登校になった経緯(休んだり登校したりを繰り返す、突然行かなくなるなど)、生活習慣(食生活や睡眠の乱れ)や養育態度(過保護、放任など)、家庭環境(家族の不仲、経済不安など)、人間関係(友人や教師、親子など)といった事柄についてヒアリングがあり、整理した上で今後の対応を考えます。子どもの心と体の状態を見守りながらカウンセリングが進められ、環境面(学校や家庭)、学習面(勉強でのつまずき)など、子どもが抱える課題に対する支援が行われます。心の病気や発達障害は医師など専門家につないでもらえます。
対話と体験を重視し、一歩踏み込んだサポートで「継続した自立」を目指す
「学校生活や職場等で悩みを抱える人に寄り添い、勇気づけ、自分らしい人生を歩めるよう全力でサポートします」と話すのは、滋賀県大津市にある「子育て・自立サポート ひだち教室」の安藤和行さんです。 ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ひだち教室長
- 専門分野
- 事務所名
- 子育て・自立サポート ひだち教室
- 所在地
- 滋賀県大津市中央3丁目5-9 西岡ビル1F
心を健やかに保つことを最優先に、希望や自信を持って生き生きと暮らせる社会に
「集団生活になじめなかったり、情緒不安定やさまざまな心の不調などで苦しんでいるお子さんや、わが子を案ずる親御さん、さらには社会で生きづらさを抱える人たちを途切れることなく支え、生き生きと人生を歩...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士・公認心理師
- 専門分野
- 臨床心理学、カウンセリング
- 屋号
- 一般社団法人 実りの森
- 所在地
- 神奈川県川崎市中原区
子どもとの接し方や進路に不安を感じる保護者の相談に応じサポート
「発達障害や不登校のお子さまとの接し方に戸惑ったり、進路に迷ったり。わが子のためにどうすべきか考えあぐねている方は、当方がお力になりますので一人で抱え込まないでください」 そう呼び掛けるのは、...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 教育相談・支援
- 専門分野
- 所在地
- 神奈川県相模原市南区相模大野6丁目20番地 4-405
「たたかわない・比べない・振り回されない」感情コントロールで健やかに幸せに、自分らしく生きる
「イライラしてつい怒ってしまう」「感情に振り回されて疲れてしまう」そんな風に感じたことはありませんか?喜怒哀楽は、人間が持つ自然な感情。「怒り」の感情が芽生えるのは自然なことなのです。でも、その怒...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 感情教育アドバイザー
- 専門分野
- アンガーマネジメント・コミュニケーション心理学:子育て講演・保育士教員研修・企業団体研修・女性活...
- 会社名
- はぐくみサポート ゆめたまご
- 所在地
- 愛知県安城市東栄町2-4-17
悩みや困難を単に癒やすための課題にとどめず、「自分自身になろうとする力」の流れと捉える
現代は“心の時代”と呼ばれ、精神的な豊かさを求める生き方が広まる一方で、自己を見いだせず、生きづらさを抱えている人々も増えているといわれています。 自らも大病を患い、AC(アダルト・チルドレン)とし...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士・カウンセラー、 セラピスト
- 専門分野
- 精神力動的療法と家族療法、ゲシュタルト・セラピー、プロセスワークの併用実践、複雑性PTSD、境界例パ...
- 屋号
- 家族とAC研究室
- 所在地
- 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南
色と腸の力を使って、本来の輝きを引き出すためのお手伝いを
鹿児島市と指宿市で「色と腸の専門サロンhaHa*(ハハ)」を主宰する松山友美さん。体の外と内から働きかけ魅力を高めるべく、パーソナルカラーや腸活に関するサービスを展開しています。中でも大事にしているの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- セラピスト
- 専門分野
- 会社名
- 色と腸の専門サロンhaHa*
- 所在地
- 鹿児島県鹿児島市中央町15-12
さまざまな悩みに対応する環境を持ち、時間をかけて心をケア
姫路市内で、多様な心の問題に対応している民間施設「京口カウンセリングセンター」。乳幼児から高齢者まで、各年代で出てくる心に関する問題で悩んでいる方々を対象にしています。 「十分に時間をかけるカウ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- スクールカウンセラー、 臨床心理士
- 専門分野
- 医療関係・学校関係・福祉関係を経験している臨床心理士・公認心理師が常駐し、さまざまな心の悩みに対...
- 事務所名
- 京口カウンセリングセンター
- 所在地
- 兵庫県姫路市京口町105
相談者の心を映す「鏡」のように。何でも安心して話せる場を提供し、心が軽くなるサポートを
「職場や学校での人間関係、恋愛の悩み、幼少期のトラウマ、将来への不安、何でもお聞かせください」と語るのは、「SILIM(シリム)」を主宰する心理カウンセラーの横田純一さん。カウンセリングの根幹に据える...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- 全般(人間関係、将来の不安、悩み、不安、家族関係、発達障害、進路の不安、恋愛など)
- 会社名
- SILIM
- 所在地
- 兵庫県西宮市
専門性が高く経験豊富な臨床心理士が、精神的な不調や悩みを抱える人を支援
福島県いわき市にある「子ども・大人・家族のカウンセリングルームIRIS(あいりす)」の代表大平厚さんは、臨床心理士として精神的な不調や悩みを抱える人の心のケアをしています。 大平さんが採用するのは...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士
- 専門分野
- 精神疾患・抑うつ・不安・強迫・心理的な諸問題・発達障害・不登校・ひきこもり・子どもの心理及び心理...
- 屋号
- 子ども・大人・家族のカウンセリングルーム IRIS(あいりす)
- 所在地
- 福島県いわき市平字作町1丁目3-11 TKビル202
一人一人の気持ちに寄り添う公認心理師
公認心理師の大城ケンタさんは、仕事や人間関係、自身の心の悩みなど、一人で抱えきれない苦しみを持つクライアントの気持ちに寄り添い、話をしっかり聞いた上で具体的な問題解決に導いていきます。大城さんの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 公認心理師
- 専門分野
- ● 人間関係のストレス● 自分探しのサポート● 憂うつ、寂しさ、悲しみ、孤独感、不安など● 自分に自信...
- 屋号
- 心理カウンセリングルーム∞ひびき
- 所在地
- 大阪府八尾市南木の本
日常に則した実践心理学で、心の“体質改善”をサポート
「欧米では美容院に行く感覚で気軽にカウンセリングに足を運びます。心にもメンテナンスが必要だと知っているのです。日本でも生活の一部としてカウンセリングが浸透するといいなと思いますね」 そう語るの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- メンタルコーチ
- 専門分野
- 屋号
- office is. (オフィス イズ)
- 所在地
- 高知県香南市野市町父養寺14-2
子どもたちの能力や可能性を引き出し、療育から自立へ
「この10年余りで、発達障害のある子や、自分の居場所がなく寂しい思いをしている子が増えたと感じています。当方は、学校生活や日常の中で困難を抱えている子どもたちを迎え入れ、一人一人の能力を見いだして...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 療育アドバイザー
- 専門分野
- 会社名
- ChelseaStudio合同会社
- 所在地
- 愛知県小牧市三ツ渕1872-2
確かな実績に裏打ちされた、信頼の心理カウンセリング
「ここに来た人が明るく穏やかに、心の元気を取り戻していく姿を見るのが何より嬉しいんです」。にこやかに語るのは、これまで5,000人以上の相談者と向き合ってきた心理カウンセラーの竹内勝昭さん。 [うつ]や[...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- 心理療法●対人緊張・赤面多汗恐怖・対人小心恐怖・人前で手が震える・顔がこわばる・視線恐怖・あがる...
- 会社名
- 長野パーレック心理相談室
- 所在地
- 長野県長野市南長野新田町1458 メゾンフォンテーヌ3F-C
こども食堂の運営サポートを通じ、子どもたちの笑顔の輪を広げるお手伝い
子どもや保護者が、無料または安価に食事ができる「こども食堂」。貧困家庭に手を差し伸べるだけでなく、人の輪や地域のつながりを作る場としても注目されています。一方、必要な費用や食材は、大部分が持ち出...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 子育て支援団体
- 専門分野
- 事務所名
- 一般社団法人こどもがセンター
- 所在地
- 岐阜県羽島市舟橋町出須賀2-8
生きづらい日々を手放し、心の扉を開けて違う人生へ踏み出そうとする勇気を応援
「家族や親しい人との間で親密な関係が築けない」「職場や家庭に不足はないはずなのに、現実味がなく常に不安がつきまとう」、さらには「自らの存在そのものに危機感を覚えることがある」 そんな生きづらさ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- 屋号
- ひなぎく心理ルーム
- 所在地
- 京都府京都市左京区一乗寺築田町96-2
みんなの声(クチコミ・評判)
票石原勇人プロへの声
看護師さんが来てくれて子ども達の笑顔が増えた
子どもが不登校になってしまい、一人で悩んでいたところぽかぽか訪問看護ステーションを紹介していただき、問い合わせしました。 当初は、どう受...
メンタル・カウンセリング
10代/男性
票新川てるえプロへの声
思春期の子どもの相談
思春期で不登校になった息子が、100日カウンセリングでどんどん前向きになり、自分のことも友達のことも肯定的に受け止められるようになっていきま...
メンタル・カウンセリング
10代/男性
この分野の専門家が書いたコラム
カウンセラーからのこころのしおり①
2025-04-12
今回は、前回お伝えした3つの言葉のうち、「病むことは悪いことではない」についてお話ししていければと思います。 そもそも、”病む”という言葉今はほとんどの方がいろんな場面で使われていると思います。 若者から大人...
“活動報告” 不登校などで社会科見学を楽しめなかった子どもたちと 富士通社会科見学をさせていただきました
2025-04-11
【タウンニュース掲載記事】 先日、地元の大企業☆富士通さんのご厚意で、小学2年生から大学生までの子どもたちが、学校とは異なる「社会科見学」をさせていただきました。 大人と同じようにエントランスでゲスト手続き...
カウンセラーからのこころのしおり
2025-04-11
今回は、心理カウンセラーである私から、みなさんがしんどい・辛いなどの悩みを抱えた際、頭の中で「あ、そういえば、こんな言葉があったな」と思い返してもらえるよう、こころのしおりとしていくつかの言葉を送りたいと思い...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?
2022-05-26
この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。
発達障害のある人に共通する行動とその対応方法について
2021-06-07
ここ数年、「大人の発達障害」という言葉がよく聞かれるようになり、注目されるようになりました。そんな中、まだあまり認知されていない、発達障害のある人は頑張り過ぎてしまう傾向があるという点について詳しくご紹介いたします。
発達障害のある人の誤学習はどのように修正(学びなおし)すればよいか?
2021-01-20
発達障害のある人の誤学習(自分にとって都合の良い風に解釈した学び)はどのように修正(学びなおし)すればよいかについて安藤和行様に詳しくご説明いただいております。