
ふらここへ揺れを残して子ら去りぬ(小笠龍雄)
よく見かける光景だが、いざ俳句にしようと思えば雑念が邪魔をしてこう素直に詠めない。特に当たり前の「揺れを残す」に気を止めるだろうか。春の躍動感が雑念を払った。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/20 日曜日
続きを読む
よく見かける光景だが、いざ俳句にしようと思えば雑念が邪魔をしてこう素直に詠めない。特に当たり前の「揺れを残す」に気を止めるだろうか。春の躍動感が雑念を払った。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/20 日曜日
続きを読む
桜のうちで開花が最も遅い八重桜。それが「賑はひに少し遅れて」との見事な詠出に感心する。八重桜の本意を突いていよう。控えめで対象に深く入る視座は気品ある作品を生みだす。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/19 土曜日
続きを読む
まだまだ先のことと思っていた平均寿命。しかしそれに近くなると不安にかられる。己の心理を如実に表白し、季語に語らせている。ここが上手い。心の屈折は詩を生みだす宝だ。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/18 金曜日
続きを読む
桜並木を彩る雪洞(ぼんぼり)。灯の入る夜など、それだけで華やかそのもの。美しい桜に酔い痴れたぶん疲れもでてくる。その焦点が「雪洞の傾き」。意外な着想に新鮮さが残った。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/17 木曜日
続きを読む
「けふ」は古語で、“今日(きょう)”のこと。毎日見てきた桜の蕾がいよいよ今日咲くようだ。その興奮を俳句にしている。「里桜」にしっとりとした言葉の艶がある。こまやかな情感。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/16 水曜日
続きを読む
梅若忌は、謡曲『隅田川』にある哀れな物語の主、梅若丸の忌日である。〈語り伝へ謡ひ伝へて梅若忌〉高浜虚子。その梅若忌と「女々しさもわが個性」と言い切る詩性に才気がある。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/15 火曜日
続きを読む
“春眠暁を覚えず”と、春はことのほか眠い。脳を持っている動物はすべて眠るとか。言わば本能的な欲求である。本を読むことでとろとろとおそう春眠を素直に表出した。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/14 月曜日
続きを読む
今日は石川啄木忌。〈はたらけど/はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり/ぢつと手を見る〉有名な歌だ。蝌蚪(かと)を「喪の色」と捉えた作者は、啄木の生涯を暗示しているようで巧みだ。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/13 日曜日
続きを読む
「蝌蚪(かと)」はおたまじゃくしのこと(中国語)。ひょろひょろと尾を振って泳ぐ。その形体から「てんやわんや」の措辞を生み出した。また「山雨」の斡旋も上手く情景を捉えている。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/12 土曜日
続きを読む
チューリップと言えば細見綾子の〈チューリップ喜びだけを持つてゐる〉を想起する。花を象徴する名句だ。直立する花茎からくる「整列」の措辞はよく判る。硬質の抒情性がある。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/11 金曜日
続きを読む
自然に生えるいろいろな草を雑草という。しかしそれぞれ名前をもっている。「雑草の名ばかり覚え」は言い得て妙。土を耕している動きと俳句を生む知の動きに体験からの実感が。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/10 木曜日
続きを読む
「白寿」は九十九歳。すごい覚悟。人生百年に相応しい。実際その数も少なくない。自分を奮い立たせることは生きる証でもある。「種を蒔く」に希望が秘められ明るい作品になった。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/9 水曜日
続きを読む
春の日射しにつられて遊ぶ子供ら。大人だって土手を散歩する。掲出句にとても懐かしい景色を感じる。時代の流れがあっても、自然な人々を育むことを示唆(しさ)しているようだ。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/8 火曜日
続きを読む
井原西鶴(さいかく)の『好色一代男』は特に有名。長谷川かな女に〈西鶴の女みな死ぬ夜の秋〉があるが、ここでは「をんな闇夜の雪柳」と詠出。しなやかな雪柳にその姿が彷彿(ほうふつ)され文学性あり。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/7 月曜日
続きを読む
人間の成長が顕著にみられるのは背丈。それに伴う靴。子供の成長は早い。父親を越える靴のサイズに驚く。まるでカリバーの靴。さりげない日常から捉えた感情が季語と繋(つな)がった。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/6 日曜日
続きを読む
スペインの画家ダリは、夢や空想の世界を描き、その後多彩な活動をした。「舌伸びて」の版画にピカソの影響がある。季語との照応に現実的な飛躍が見られ、それでいてナイーブだ。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/5 土曜日
続きを読む
スーパーで蕗(ふき)の薹(とう)が売られていると買わずにいられない。大地の恵みである。それぞれの家庭で作る蕗味噌。苦味と香りを楽しむ食材だ。日常におけるささやかな幸福がいちばん。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/4 金曜日
続きを読む
クロッカスは、ヨーロッパ原産でわが国には明治の初めに渡来。人の足元ぐらいの丈で可憐に咲く。掲句は紫に白の斑(ふ)入りがあるようだ。その詠出が「白の微風」で独創性が高い作品。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/3 木曜日
続きを読む
「銘入り」とあるから、匠の技をもった人の鋏(はさみ)であろう。品質のよい製品ほどよく手に馴染む。余分な重さも変な軽さもない。無駄な力を必要としない職人の鋏を季語を通して讃えた。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/2 水曜日
続きを読む
一年の内、四月一日だけは嘘が許されるエープリル・フール(四月馬鹿・万愚節)。なんと遊び心のある季語か。「秘薬」との照応は、即(つ)かず離れずの関係で意図がそこはかと伝わる。 『青森県句集』第35集より。
2025/4/1 火曜日
続きを読む