- #1
- #2
将棋PRESSBACK NUMBER
「藤井なら驚かないですね」師匠が笑い、強すぎる王将・藤井聡太は「充実感」、「どこが勝負所か」と永瀬拓矢は嘆くも…名人戦が楽しみなワケ
posted2025/04/06 11:01

王将4連覇を果たした藤井聡太。名人戦でも相まみえる永瀬拓矢ら各棋士はその強さをどう捉えているか
text by

勝又清和Kiyokazu Katsumata
photograph by
JIJI PRESS
あれで驚くのは藤井の分析が足らないです
王将戦第3局は、永瀬拓矢九段が勝ちと思っていた局面で、すでに藤井聡太王将が逆転していたという、衝撃的な終盤だった。藤井が中段玉が寄らないのを読み切ったことに驚いた――と私が藤井の師匠である杉本昌隆八段に言うと、
「藤井なら驚かないですね。あれで驚くのは藤井の分析が足らないです(笑)。そういうところで踏み込むのが藤井将棋だから」
うれしそうな師匠である。ところで、2日制が難攻不落なんですが、彼を破るにはどうしたらいいんですか?
ADVERTISEMENT
「永瀬さんは第1局、第3局とも前半リードしているんですけどね。やっぱり「藤井の終盤」ですよね。だから、藤井に勝つためにはあの▲6二銀不成が指せるようにならなければならないんでしょう。今の将棋少年は藤井将棋で学んでいますから、ギリギリの線を追求する将棋を当たり前と思っている。今後あの手が指せる棋士は出てくると思います」
確かに今の若手棋士、藤本渚六段や上野裕寿五段は踏み込みがいい。自玉が危険でもあわてない。
「▲6二銀不成という手は存在するんですから、いずれ誰かが指すでしょう。もちろん、永瀬さんが今まで以上に研鑽を重ねて指すかもしれません。最初に指すのは藤井かなと思いますが」
杉本はニヤッと笑った。
藤井にも話を聞いたところ…
2月末、A級順位戦最終局大盤解説会のとき、当の藤井にも話を聞くことができた。第3局、中段玉が寄らないことはどこで読み切ったのか。
「それほど前ではなく、直前に竜を敵陣に入るところです。だいたいの変化を読みました。▲6二銀不成は、青野(照市)先生に言われて驚きました」
藤井敗局となった第4局、逆転の場面についても聞いた。
「4三に歩を垂らしたのがひどかったです。桂を跳ねるべきでした。銀を打ったときに金を寄って受けると思っていたのですが、銀取りに歩を打たれてしびれました」
そして辿り着いて、この第5局だ。