1月27日午後4時から始まった、フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングス(FMH)の「10時間会見」。壇上に並ぶフジの港浩一社長ら幹部5人に対し、相次いで質問が飛んだ。

 「なぜ日枝氏はいないのか」「経営判断ミスの裏に、日枝氏の影があったのではないか」「日枝氏のイズムや考え方が、影響を及ぼしていないか」――。

 「日枝氏」とは、約40年にわたってフジ経営陣にとどまっていた87歳の日枝久取締役相談役のことだ。日枝氏のいない会見場で、嘉納修治会長は、元タレントの中居正広氏による女性への性暴力をめぐる一連のフジの対応に「(日枝氏が)全く関与していない」と回答。一方でFMHの金光修社長は、日枝氏の影響力が問題の「遠因」となったかどうかは第三者委員会の調査項目に含まれるとし、こう述べた。「企業風土の礎を作っているということに関しては間違いない」

「社長人事は日枝氏が決める」

 フジとFMHが設置した第三者…

この記事は有料記事です。残り1467文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り1467文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り1467文字有料会員になると続きをお読みいただけます。