将軍の本拠地、桜えび日本の緑茶の中心地
歴史的な東海道上にあり、東京と名古屋の間の駿河湾に位置する太平洋岸の都市「静岡」は日本茶とマグロの大部分を供給することで有名です。また、1600年に日本を再統一した将軍である徳川家康公が育ち、晩年を過ごした場所でもあります。 駿府城公園 をはじめ、彼の存在を思い起こさせるものがたくさん残っています。
街の周辺には、詩人や芸術家が有名な富士山を望む海辺の松林三保の松原 や、太平洋と茶畑を見下ろす日本平 などがあります。静岡には、徳川氏ゆかりの美しい神社、静岡浅間神社と久能山東照宮 もあります。後者は徳川家康が眠る場所です。
ショッピング、ダイニング、ナイトライフに興味があるなら、市内の広大なショッピングコンプレックスに向かいましょう。そのうちの1つである[エスパルスドリームプラザ]には、テーマパークや寿司がテーマの博物館があります。
おすすめ
- 日本平のなだらかな丘陵地帯。壮大な景色を眺めることができ、久能山東照宮があります。
- 旧東海道の保存状態が良く美しい丸子宿と宇津ノ谷
- 富士山の絶景を望むビーチ沿いの広大なエリア、三保の松原
- 駿河湾でしか収穫されない桜エビの試食
アクセス方法
東京などの主要都市から静岡県都まで、新幹線や電車やバスで行くことができます。
列車:JR東海道新幹線の最速であるのぞみは、東京から静岡駅までわずか1時間です。他の新幹線や通常の列車も利用できます。
バス:成田空港からの場合、静岡駅まで高速バスに乗ることができ、5時間かかります。
概要
静岡県は、旅館、旅館、別荘、温泉の数が日本で最も多く、その数を誇っています。
国内で最も多くの緑茶を収穫・出荷する県です。
世界最長の木造歩道橋、蓬莱橋があります。
静岡には日本で最も深い港、駿河湾がありさ2,500メートルです。

緑茶の名産地
お茶ほど静岡を象徴する商品は少なく、茶葉は健康的でさわやかな緑茶を淹れるだけのものではありません。そば、ジェラート、抹茶クリーム入りワッフルなど、さまざまな料理やおやつにお茶が入っています。
街中には茶屋が多くあり、のんびりとお茶を飲む時間はまさに日本の喜びです。お茶自体に様々な種類がありますので、できるだけ多くのお茶を試飲して好みのお茶を見つけてください。自分でお茶を選びたい場合は5月が最適です。
将軍の領土
静岡の駿府城は、日本を統一し3世紀近く続いた封建の王朝を創設した徳川家康将軍が、彼の成長期と晩年を過ごした場所です。城周辺の公園、駿府城公園 では4月の第1週末に家康にインスパイアされた静岡まつりが開催され、桜の踊りが披露されます。
駿府城公園の西にある静岡浅間神社は、神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の3つの神社の総称で、すべて赤く塗られています。神社の敷地には巨大な池もあります。
敷地内の静岡市文化財資料館には、鎧のスーツなど徳川家や家康公に関連する多くの品物が収蔵されています。


日本平が平らでなくなったとき
日本平 はかつてはそう呼ばれるほど平坦でしたが、自然には予期せぬことがあり、その土地は丘に押し上げられました。茶樹、太平洋、そして近くの山の景色が見えるので、うれしい誤算でしょう。その結果、富士山の眺めはより壮観になっています。


芸術家や詩人が称賛し描いた風景
街の近くには、何世紀にもわたって写真や詩で讃えられてきた三保の松原 と呼ばれる海岸線が広がっています。一見するとその理由がわかります。この松林は海沿いにあり、富士山の眺めは忘れられない景色となるでしょう。この地域は日本の富士山文化遺産の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。

お茶以外のグルメ
駿河湾とその周辺の海で採れた新鮮で美味しいシーフードのほか、静岡はイチゴ、甘いミカン、野菜、わさびなど様々な食材で有名です。
おそらくこの地で最も珍しい料理は、駿河湾で主に見られる甘くてジューシーな小さな甲殻類、サクラエビです。静岡にいる間はぜひ試してみましょう。