3月28日の広島との開幕戦の一回、先制2ランを放った阪神・佐藤輝明。このポーズの後から… これは令和の「ジキル博士とハイド氏」を見ているのでしょうか? 阪神の新3番・佐藤輝明内野手(26)は打てば開幕戦(3月28日・広島戦=マツダ)の一回1死一塁の場面での豪快な2ランで勝利の立役者…かと思えば本塁打を打った後は3連戦で10打数ノーヒット、7三振の深い沈黙。開幕カードは2勝1敗も、安定性に欠ける新3番に藤川球児新監督(44)はどのような思いを抱いているのでしょうか。地位やポストは人をつくると言います。打線のキーマン佐藤輝にはチームをV圏に導く活躍をもっともっと見せてほしいですね。
敵地のマツダスタジアムで開幕を迎えた藤川阪神は2勝1敗。3連勝こそできませんでしたが、開幕戦からの連勝でカードに勝ち越したのは上々の滑り出しでしょう。特に開幕戦の先発・村上は素晴らしい投球を見せ、今季はMVPを獲得した2年前のような活躍を見せてくれるのでは…と期待感が膨らみました。1日のDeNA戦(京セラ)では才木が先発します。2人の右腕が競い合って勝ち星を積み重ねていけば、チームは確実に優勝争いに加われます。
広島との3試合を見ただけで少し気は早いのですが、チームとしての傾向は昨季とあまり変わらないと思います。開幕戦のスコアは4ー0、2戦目は3ー2、3戦目は0ー2。開幕カードのヤクルト3連戦(東京D)で3連勝を飾ったライバルの巨人のスコアは6ー5、12ー0、3ー0です。もちろん広島の森下、床田、森とヤクルトの先発陣では充実度に大きな差がありますから、単純な比較はできません。それでも阪神の戦い方の傾向は少ない得点を強固な投手陣で守り切る、2年前や昨季と同じような展開になるーと考えてもいいでしょう。
3月28日の広島との開幕戦の一回、本塁打を放った阪神・佐藤輝明藤川監督は監督就任会見で「3点取ったら静かに(ゲームを)終わらせてくれる安定した戦いをする」と話していましたが、それはチームの戦力状況やバランスを見た上での〝ソロバン勘定〟であって、開幕からの3試合を見れば、眼力通りの試合だったといえます。
しかし、欲を言えばもっともっと得点力を増やして、もっと安定した戦いになるのが理想でしょう。そのカギを握るのはやはり新3番の佐藤輝でしょう。開幕戦ではいきなり一回1死一塁で森下のチェンジアップを完璧に仕留めて、右翼中段に放り込む先制の第1号2ラン。「開幕戦で打ちたいなと思っていた。一番いい形で、いい結果になってよかった。うれしかったです」と声を弾ませる佐藤輝にファンは夢を見ました。昨季まで主に任されていた5番から3番への変更。これがピタリとハマり、更なる強打者に変貌を遂げてくれれば、阪神打線の得点応力は格段に向上すると誰もが思った瞬間でした。開幕戦は佐藤輝の一発が効いて、4ー0の快勝でした。
ところが、佐藤輝のバットはそこから「春眠暁を覚えず」となります。「春の夜は眠り心地がいいので、朝が来たことに気づけずつい寝過ごしてしまう」の意味ですが、開幕戦は2打席目から三振、一ゴロ、三振…。第2戦は4打数3三振、第3戦は3打数2三振。なんと一発の後は10打数ノーヒットで7三振…。誤解のないように言いますが、別に三振が悪い! という指摘ではありません。考えようによってはチマチマと当てにいって内野ゴロや凡フライを打ち上げてアウトになるぐらいならば、豪快なスイングで空振り三振の方が夢はあります。ただし、本塁打を打った後の11打席(1四球)の内容は悪すぎるのです。