タグ

iGCNのブックマーク (18,449)

  • 発達障害的モチベーションスキルズ|岩切 健一郎 発達障害専門FP

    はじめに――モチベーション、行方不明です。 「やる気が出ない」は、サボりなんでしょうか。 私もタスクを一つ終わらせるのに何日もかかることもあります。 先日も印鑑証明を出すだけに2週間かかってしまいました。 自分を動かすための様々な工夫を駆使しながら、日々のクオリティを何とか保っています。 同じく発達障害当事者の皆さんにも、様々な工夫があるのでは、と考え以下のように募集させてもらいました。 報酬系に困難があるADHD当事者が培ってきた「自分なりのモチベーション活性化術」を言語化して実践している人がいたら、リプや引用で教えてもらえませんか? まだ見つけられていない人向けにまとめられたら、熱いノウハウ集になるんじゃないかと。 集まれば無料noteにまとめます。 — 岩切健一郎 / 発達障害専門FP(FP1級/CFP®︎) (@hokennobro) April 14, 2025 その結果、数多く

    発達障害的モチベーションスキルズ|岩切 健一郎 発達障害専門FP
  • 流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」

    文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能AI)でつくる「ジブリフィケーション」を巡り、著作権法との整合性について「最終的に司法で判断される」とした上で、「単に作風やアイデアが類似しているのみなら、著作権侵害には当たらないとされる」と述べた。 衆院内閣委員会で質問に立つ立憲民主党の今井雅人衆院議員=16日午後、国会内(衆院インターネット審議中継より)立憲民主党の今井雅人氏の質問に説明した。 今井氏は「いわゆるジブリフィケーション、ジブリ風にするというのが最近はやっている。著作権に当たるのではとの議論がある。現在の解釈として、どこまでが適法か」と尋ねた。 中原氏は「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」と述べ、「AIで生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作

    流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」
    iGCN
    iGCN 2025/04/17
    このジブリ風画像がNGなら田中圭一はとっくにNGだったわけで
  • シンプルだから続く。タスク管理「RPM」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

    可能な限り生産的な日々を送るために、どのようにプランニングするかを考えるのは大変です。 そこで、RPM(ラピッド・プランニング・メソッド)を取り入れるのがおすすめです。 RPMは、日々のプランニング・プロセスを合理化し、アクション・ステップに早く取りかかることで、全体的な生産性を高めるのに役立ちます。 また、RPMはかなりわかりやすく、簡単に取り入れられるので、継続できる可能性が高くなります。 ラピッド・プランニング・メソッド(RPM)とは?このテクニックは、有名なモチベーショナル・スピーカー、トニー・ロビンズのプログラム「Time of Your Life」の中で概説されています。ロビンズの評判は少し安っぽいかもしれませんが、RPMにはその実力があります。 RPMはRapid Planning Methodの頭文字をとっただけでなく、結果志向かつ目的志向で、大規模な行動計画を特徴としてお

    シンプルだから続く。タスク管理「RPM」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代

    やっぱり、「CURSOR」を使わないのは損だ 1ヵ月ほど前に「いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ」という記事を書いた。CURSORは、プログラムを書くためのコードエディタだが、それを日語の文章を書くために活用しようというのが、その記事と今回の原稿のテーマである。 つまり、この原稿は前回の記事のアップデート版であり続編でもあるが、はじめて読む方にもわかるように書いている。執筆のきっかけは、「あの記事を読んでCURSORを使いはじめました」と何人かの知人から声をかけられたことだ。そして、 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」 という声をいくつも聞いたからだ。また、JEPA(日電子出版協会)でCURSORのセミナーをやらせてもらうことになった。4月4日にオンラインで開催された「遠藤諭氏『AIと共に書く』 CURSOR入門」である。 そこで、セミナーのために用意したスライ

    「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代
  • 所詮“親が金持ち”には敵わない…世界中で「相続階級」が誕生している | 先進諸国の相続総額は900兆円!

    富裕層が親世代から受け継ぐ財産の価値が近年、大幅に増えているという。英誌「エコノミスト」が、先進諸国における相続財産の総額を独自調査。19世紀の貴族階級ならぬ「相続階級」が台頭しつつある一方、富の集中がもたらすさまざまな問題に警鐘を鳴らす。 ジェイン・オースティンの小説『高慢と偏見』(光文社)に登場するベネット夫人が、独身で裕福なチャールズ・ビングリーの資産額を知って歓喜したとき、当時の読者のなかにその理由がわからない人はいなかった。 オースティンが同小説を書いた19世紀当時、最も確実に金持ちになる方法はあくせく働くことではなく、名家の男性と結婚することだった。ベネット夫人は5人の年頃の娘の母親という設定だ。 現代もまた、オースティンの生きた時代と同じような状況になりつつある。現行の社会と経済を根底から覆す勢いで、遺産相続が再び大きな力を持ちはじめ、「相続階級」が生まれている。 世界中で増

    所詮“親が金持ち”には敵わない…世界中で「相続階級」が誕生している | 先進諸国の相続総額は900兆円!
  • ズーニンの法則:最初の4分で弾みをつける! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事や勉強に取り組もうと思っても、なかなかやる気が出ずにダラダラと時間が過ぎてしまうことは、多くのビジネスパーソンが経験する問題です。 しかし、最初の4分間だけ頑張ることで、そのあとスムーズに作業を進められるとご存じでしょうか? アメリカの心理学者レナード・ズーニンが提唱した「ズーニンの法則」は、まさにこの「最初の4分」に着目した法則です。 記事では、ズーニンの法則と、仕事や勉強での具体的な活用方法を紹介します。 先延ばしにせず、効率よくやりたいことをやるために、ぜひ参考にしてみてください。 ズーニンの法則とは? ズーニンの法則 実践方法7選 筆者がズーニンの法則を仕事で実践してみた ズーニンの法則とは? ズーニンの法則は、「最初の4分を頑張って乗り越えることで、脳が自然とやる気を出し、その後の時間も集中して取り組むことができる」というもの。アメリカの心理学者レナード・ズーニン氏が提唱し

    ズーニンの法則:最初の4分で弾みをつける! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に

    Lance Whitney (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 長谷睦 (ガリレオ) 2025-04-04 10:03 Googleの「NotebookLM」は便利なノート作成サービスで、広範囲の調査が必要なあらゆるタイプのプロジェクトをノートの形でまとめるのに理想的なツールだ。ただし通常の使い方では、必要なソース(情報源)をユーザーが収集して追加しなければならず、その後にNotebookLMがこれらのソースをプロジェクトに組み込むという流れになる。だが今後は、NotebookLM自体が適切なソースを収集してくれるので、ユーザーはさらに時間を節約できると、同サービスはうたっている。 米国時間4月2日に公開されたブログ投稿で、GoogleNotebookLMの新たなツール「Discover」を発表した。適切なソースを求めて手動でウェブを徹底的に調べる代わり

    グーグルの「NotebookLM」、情報源の自動収集が可能に
  • 日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること

    でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること(1/2 ページ) 4月1日、日でもApple Intelligenceが広く使えるようになった。重要なのは、「そこでなにが便利なのか」という点だ。 Apple Intelligenceの機能を紹介する記事は多いが、実は「それなりに長く使ってみないと価値が見えてこない」ものもある。そしてそれは、現時点でのApple Intelligenceにおける、最大の価値でもあったりする。 この機能からは、「個人にとってのAIの価値とはなにか」を考えるきっかけも生まれるだろう。 なお、記事は報道用に許諾を得て、Apple Intelligence日語版を搭載したiOS 18.4/iPadOS 18.4/macOS Sequoia 15.4の開発途上版を利用している(執筆は公開前)。

    日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること
  • Apple Intelligenceが日本語対応、何ができる? ちょっとだけ触ってみた

    Apple Intelligenceが日本語対応、何ができる? ちょっとだけ触ってみた
  • 【ネズミ混入ルートが判明】全店一時閉店のすき家が公表した「店内カメラが示した“証拠”」と「今後の対応」(女性セブンプラス) - Yahoo!ニュース

    すき家がネズミ混入を認める(左・時事通信フォト、右・イメージ 写真はいずれも当該の店舗、販売されている味噌汁ではありません) 「ほかの大手チェーンよりも“牛丼の種類”が豊富でよく利用していました。特にチーズ系が美味しくて新商品が出たら必ずべていました……だから今回の騒動はショックが大きいです」──そう話すのは、大手牛丼チェーン「すき家」を愛してやまないという40代の会社員だ。 【すき家の異物混入写真】大きなネズミだった。その他、春の新商品の「チーズ系」牛丼など 「すき家」で発生した異物混入事案が、全国に衝撃を与えている。​1月21日、鳥取県のすき家鳥取南吉方店で、味噌汁にネズミの死骸が混入していたことが判明。​さらに3月28日には、東京都昭島市の昭島駅南店で、テイクアウト商品にゴキブリの一部が混入していたことことが明らかになった。 これらの事態を受け、すき家は全国約1970店舗のうち、シ

    【ネズミ混入ルートが判明】全店一時閉店のすき家が公表した「店内カメラが示した“証拠”」と「今後の対応」(女性セブンプラス) - Yahoo!ニュース
    iGCN
    iGCN 2025/04/01
    これ、暗にネズミ混入は嫌がらせって言いたいんじゃないの?ワイの読解力がおかしい?
  • 経営者になった研究者、備忘する - 1年目に年商1.3億円を記録した会社が社員に勧める課題図書一覧|すきとほる | 疫学専門家

    これは、経営者になった研究者の備忘録である。 私が経営をしながらその時考えていたこと、実践していたこと、喜怒哀楽などをつらつらと綴っていく。 今回は「1年目に年商1.3億円を記録した会社が社員に勧める課題図書一覧」について。 ちなみに「経営者になった研究者シリーズ」は備忘録なので誰かの役に立とうという意思もなく、取り留めもないので、決して「研究者が経営者として成功するノウハウを教えるぜ」みたいな意図で書いてはいない。 というわけで、この備忘録を読んで「参考にしたら痛い目をみました」と言われても何の責任も持たないので留意されたし。 また、創業からの年月としては、正確にはmMEDICI株式会社の創業は2024年4月なのだが、私がCEOとなり稼動し始めたのが2024年8月のため、そちらを始点としてカウントする。 全メンバー共通の課題図書コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する

    経営者になった研究者、備忘する - 1年目に年商1.3億円を記録した会社が社員に勧める課題図書一覧|すきとほる | 疫学専門家
  • 娘に夫の悪口言うタイプの母親、マジで嫌い

    観測範囲ではめちゃくちゃいるし、なんなら実母だけじゃなくて義母(旦那の母親)まで「夫よ、死んでくれ」みたいなことマジで言うから呆れてる、ちなみにどっちも専業主婦 特に実母。私にその死んでほしい奴の血が半分入ってるって認識がないのかな? そんでもって何で息子(私から見て弟)には言わないのかな? 別に体調とかの働けない事情なんかないので自立してもらうものもらって離婚すれば?って思うし伝えたこともあるんだけど文句垂れるだけで働こうとはしないんだよな 周りの似たような環境の人が「お母さんを助けてあげなきゃ!」ってお花畑になってるのも意味わからん 普通に知ってる人の悪口聞くの不快だから距離置くだけなんだよな… 反面教師で勉強も仕事も頑張ってバリキャリになれたことだけ感謝してる

    娘に夫の悪口言うタイプの母親、マジで嫌い
  • 豪邸も高級車も必要ない…幸福度を確実に上げるために人生後半で手に入れるべき"たった一つのもの" プロがシミュレーション「貯金ゼロで人生を終えるうまいお金の減らし方」

    せっかく貯めた老後資金を「有効に活用したい」と考えても、実際に老後生活を迎えると資産が減るのが怖くてなかなか使えない。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「資産を運用しながら、定率と定額で資産を取り崩していけば上手に資産を使い切ることができる。そのとき重要なのは何に使うか。あるものに使えば高い幸福度が持続することがわかっている」という――。 お金は使ってこそ価値がある お金を使おうといわれても、やっぱり現預金を減らすのは不安……という方もいると思います。実際、子どもの頃、「お金は大事だからきちんと貯めなさい」といわれた経験のある人も多いはずです。では、なぜお金を貯めることが大切なのでしょうか。 それは、お金を貯めておくと将来時点で困らない生活が手に入るからです。たとえば、スマホや冷蔵庫といった生活必需品が急に壊れてしまうかもしれません。ケガや病気、リストラにみ

    豪邸も高級車も必要ない…幸福度を確実に上げるために人生後半で手に入れるべき"たった一つのもの" プロがシミュレーション「貯金ゼロで人生を終えるうまいお金の減らし方」
  • 集中できない人の生きる技術としてのバレットジャーナル - 脳の中のマリー

    バレットジャーナル。 魅惑の響き。 我々はいつも「これがうまくいけば、全てがうまくいく」という幻想の中に生きています。 あと3kg痩せれば、転職すれば、瞑想すれば、壺を買えば、パワーストーンの力を借りれば、眉毛があと5mm位置が変われば、プチ整形すれば、勉強すれば、この資格を取れば、あのグループに入れば、この車を買えば、この情報を得れば、英語ができれば、留学すれば、毎日トイレ掃除をすれば、有名大学に合格すれば、大企業に入社すれば、起業すれば、筋トレすれば… 進研ゼミ的な「一つうまくいけば、良い方へ歯車は廻っていく」というファンタジーをなんとなく信じて生きています。 それは決して非難されるべきことではありません。その幻想を生きる力にして人生に立ち向かうのも、また人間の真の姿と言えましょう。 もちろん、やりすぎ信じすぎは良くありませんが、大いなるきっかけとしての有用性は確かです。 そこで今回は

    集中できない人の生きる技術としてのバレットジャーナル - 脳の中のマリー
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

    なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。 EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

    Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
  • 精神科行ったら貴方は高IQで今まで何とかしてきたADHDだって診断された【追記】

    (追記3/27) なんか前に書いていた増田が今更はてブに上がっててびっくり アドバイス、共感、激励、厳しい叱咤、すべてありがとうございます いろいろ言葉足らずなところがあったと思うので追記します IQについて IQがこんなに可燃性の高い話題だとは思っていませんでした 配慮不足ですみません IQについては今回の診断も含めてちゃんとした検査は受けたことがありません(たぶん) 先生も自分の出身大学や就職先で予想しただけです ただ、少し前に脳出血を起こしてしまい、術後に言葉がしゃべれなくなってしまったこともありました そのためリハビリをしていたのですがその卒業試験的な感じで最後にWAISっぽい試験を受けました(試験用紙にWAISと書いていました) その時、だいたい120後半~130と言われました 欠けているところもあまりなかったのかな?試験のフィードバックもなくその結果をもって術後のリハビリは終わ

    精神科行ったら貴方は高IQで今まで何とかしてきたADHDだって診断された【追記】
  • 解説『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を試してみたら効果抜群すぎた|もとやま📚著書『投資としての読書』

    おいおい、大学受験の前に教えてくれよ。。。 「高校時代の自分に読ませたいを一冊あげなさい」と言われたら、僕はこのを選びます。 ・この勉強法、何がそんなにすごいのか? ・試してみてどうだったか? ・突っ込みどころはないか?(他の研究を照らして) さっそく語ってまいりましょう。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』とは?書は、「学習科学」の知見に基づいた効果的な勉強法を紹介したでして。 著者の「医学部受験や国家試験合格の実践知」と「最新の認知心理学や教育学の研究データ」が掛け合わっています。 その辺の「私はこうやって東大に合格しました」という体験談偏重の記事や、「海外の論文はこうだ!(どや)」で終わっている学術論文寄せ集めとは一線を画す。 ・・・ってことで、何度か読んでますが、これ、めちゃくちゃすげーなんですよ。 では、どんな科学的根拠が提示されているかというと、メインは認知心

    解説『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を試してみたら効果抜群すぎた|もとやま📚著書『投資としての読書』
  • 「ToDoリストはやめとけ、タスクはスケジュール表に入れろ」というハウツーが今でもすごく役に立ってる。目の前のやるべきことに集中できる必殺技の話「1440分の使い方」

    ぺい @payforwardman ビジネススキルやQOLが上がるを紹介・レビュー/のサブスク情報、ビジネス書トレンドも発信/読書歴7年・毎日読書Audibleヘビーユーザー/読書ブログ「ぺいろぐ」運営→ payforwardblog.com/Amazonアソシエイト参加 payforwardblog.com/audible/ ぺい @payforwardman 今まで読んだなかでもトップクラスによかった時間管理の。「ToDoリストはやめとけ、タスクはスケジュール表に入れろ」というハウツーが今でもすごく役に立ってる。目の前のやるべきことに集中できる必殺技だと思う。 pic.x.com/3E3eF5vB0b 2025-03-22 07:12:41

    「ToDoリストはやめとけ、タスクはスケジュール表に入れろ」というハウツーが今でもすごく役に立ってる。目の前のやるべきことに集中できる必殺技の話「1440分の使い方」
  • 女ってなんでちんぽぶち込むと人格変わるの?

    これ当に気になっている うちの夫婦は仲良い時期と悪い時期が波のように一定の周期で訪れる。仲悪い時は大体夫婦間の意見相違が拗れていくのが原因 家事の分担やら互いの実家のことやら子供の教育方針など、長く一緒にいれば色々意見がぶつかり合うこともあるし、その結果として仲が悪くなるのは仕方ない部分もある ただ、振り返ると仲良い時はセックスの頻度が高く、逆も然りだ。より正確に表現すると、ちんこ挿れた日からは数日間バフがかかったように嫁の機嫌が良くなって、どんなに言い争ってても向こう側が折れてくれるようになり、争いの火種が自然鎮火してしまう 直近の例で言うと、レスだった時期に子供の中学受験が重なり、受験校の選び方について結構意見が割れてしまい1週間毎日大激論になっていた。ピーク時には怒鳴りながら机バンバン叩くようなレベルだったので、ここを擦り合わせるのは相当骨が折れるなーと思いつつ、何となく久々に抱く

    女ってなんでちんぽぶち込むと人格変わるの?
    iGCN
    iGCN 2025/03/23
    よほどいいちんぽの持ち主のようで、羨ましい限り
  • 非エンジニア必見。─ Cursorがもたらす"不可逆な書く革命"|中村修三(ShuzoN)

    手で書く時代は終わったAIが文章作成のツールとして浸透しつつある今、あなたもChatGPTやClaudeといったLLM(大規模言語モデル)を活用しているかもしれません。しかし、こう感じたことはありませんか? 「意図した通りの文章にならない」 「リライトすると微妙にニュアンスがずれる」 「そもそも、プロンプトを工夫しないと望む質が得られない」 もし、あなたがこうした壁にぶつかっているなら、それは「次に進む」段階にいる証拠。Cursorはそんなあなたにとって「創造性を引き出すパートナー」として、より快適な執筆をサポートしてくれます。 これからは単なる"文章作成"から解放され、質的な"クオリティの追求"に専念できるようになります。では見ていきましょう。 Cursorとは?Cursorは、世界中で人気のエディタ Visual Studio Code(VSC)互換のエディタに、LLMを統合した次世

    非エンジニア必見。─ Cursorがもたらす"不可逆な書く革命"|中村修三(ShuzoN)