未だに多くのIE6ユーザがいます。そういう人に他のブラウザを薦めても「会社のPCだから勝手にインストール等できない」と言われることもしばしば。だったらシステム管理者に連絡してくれ、とも思うのですが、IE6で十分と思っている人がシステム管理者にどう説明すればいいのでしょう。あまり詳しくない人でもシステム管理者に「このサイトに書いてあるようにIE6は危険なようだ。」と進言しやすいようなまとめページがあれば教えてください。
以下のページが参考になるかと思います。
http://japan.internet.com/webtech/20100204/11.html
http://bmidvar.paslog.jp/article/612138.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/309680/
http://jkun.sakura.ne.jp/2009/11/25/ie6%e3%81%a8ie7%e3%81%af%e5%...
質問者が対象とするIE6の大部分はWindowsXPに搭載されているものだと思うが
SP3が当たっている者であればライフサイクルは続いているわけだし
IE7以降に比べて特別脆弱性が多いというわけでもない
したがって、IE6の危険性を理由に乗り換えを勧めることはナンセンスである
http://support.microsoft.com/gp/lifesupsps
おっしゃることは理解しましたが、質問の回答にはなっていないようです。
ロジックを変える可能性について
例えば、、、ですが、
会社でグループウェアとしてGoogle appsを導入していた場合、対応ブラウザからIE6が外れたといった事実の提示によってアップグレードの可能性が模索できるかと思いますが、会社で利用しているWEBアプリケーションなどで上記のような可能性はないのでしょうか?
別に私の会社のことではなく、どちらかと言えば(私のサイトを訪れる)不特定多数の人へ向けてなので・・・。
システム管理者が納得するような「これだからIE6は駄目だ」と思えるような「まとめ」があるといい、というかそういう「ページ(サイト)」を求めているのです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/309680/
だいぶ前から脆弱性は指摘されてますよね~
微妙にずれた回答であることをわかってますが。
googleがIE6のサポートを3月1日に打ち切ってます。
google オフィシャルブログより(英語)
http://googleenterprise.blogspot.com/2010/01/modern-browsers-for...
↓google先生に翻訳してもらいました。
http://translate.google.co.jp/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UT...
すいません、こういった「新たな脆弱性が見つかった」というような個別のものではなく、それらをまとめたような、ものだとありがたいです。