IE6の危険性についてまとめたページなどあれば教えてください。


未だに多くのIE6ユーザがいます。そういう人に他のブラウザを薦めても「会社のPCだから勝手にインストール等できない」と言われることもしばしば。だったらシステム管理者に連絡してくれ、とも思うのですが、IE6で十分と思っている人がシステム管理者にどう説明すればいいのでしょう。あまり詳しくない人でもシステム管理者に「このサイトに書いてあるようにIE6は危険なようだ。」と進言しやすいようなまとめページがあれば教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/08 09:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:tuni310 No.1

回答回数96ベストアンサー獲得回数3

id:c-miya

すいません、こういった「新たな脆弱性が見つかった」というような個別のものではなく、それらをまとめたような、ものだとありがたいです。

2010/03/01 10:28:30
id:km1967 No.2

回答回数541ベストアンサー獲得回数40

ポイント20pt

質問者が対象とするIE6の大部分はWindowsXPに搭載されているものだと思うが

SP3が当たっている者であればライフサイクルは続いているわけだし

IE7以降に比べて特別脆弱性が多いというわけでもない

したがって、IE6の危険性を理由に乗り換えを勧めることはナンセンスである

http://support.microsoft.com/gp/lifesupsps

id:c-miya

おっしゃることは理解しましたが、質問の回答にはなっていないようです。

2010/03/01 11:15:20
id:rafting No.3

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント20pt

ロジックを変える可能性について

例えば、、、ですが、

会社でグループウェアとしてGoogle appsを導入していた場合、対応ブラウザからIE6が外れたといった事実の提示によってアップグレードの可能性が模索できるかと思いますが、会社で利用しているWEBアプリケーションなどで上記のような可能性はないのでしょうか?

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:c-miya

別に私の会社のことではなく、どちらかと言えば(私のサイトを訪れる)不特定多数の人へ向けてなので・・・。

システム管理者が納得するような「これだからIE6は駄目だ」と思えるような「まとめ」があるといい、というかそういう「ページ(サイト)」を求めているのです。

2010/03/01 20:47:49
id:springmoney34288 No.4

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/309680/

だいぶ前から脆弱性は指摘されてますよね~

id:rxy01073 No.5

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

微妙にずれた回答であることをわかってますが。

googleがIE6のサポートを3月1日に打ち切ってます。

google オフィシャルブログより(英語)

http://googleenterprise.blogspot.com/2010/01/modern-browsers-for...

↓google先生に翻訳してもらいました。

http://translate.google.co.jp/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UT...

  • id:rouge_2008
    IE6の危険性を説明するのではなく、IE7またはIE8の安全性を説明してはいかがでしょうか?
    http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/ie7/tour/fre/interface/index.html
    例えば、IE7では以下のように説明されています。

    ------------------------------------------------
    悪意のあるソフトウェアからの保護

    Internet Explorer 7 では、組み込まれている主要なセキュリティ機能が向上しているため、悪意のあるソフトウェアをインストールするという安全からかけ離れた事態を回避できるようになっています。つまり、お使いのコンピュータがハッカーによる被害を受ける確率が低くなっています。
    ------------------------------------------------

    ・IE8の場合
    http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
    http://www.microsoft.com/japan/windows/internet-explorer/

    後は便利な機能などを理由にしてもいいと思います。
    ※XP SP2以降でしたらインストールできるようですが、動作環境に注意してください。
  • id:taknt
    IE6が危険っていうならば IE7も危険かと・・・。
    そもそもネットをやること自体 危険だよ。
  • id:c-miya
    ちなみに、これは自分がシステム管理者に進言したいのではなく、自分のサイトにIE6で訪れた人にメッセージを表示し、「会社で・・・」との理由なら「これを管理者に見せてあげてよ」と言ってあげたいために知りたいのです。
    IE6 No More ( http://www.ie6nomore.com/ )のメッセージに加えられればいいな、と思ったので。

    実際、会社の何らかのシステムとIE6がつながっていて(システム改修の予算がないから)IE6から離れられないという事情はあるかと思います。それと危険性とを天秤にかけられるような、いいまとめがないかと思ったのです。
  • id:b-wind
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb250462%28VS.85%29.aspx
    保護モードの存在等 Windows XP 以前では対応されてない部分もあるから IE7 以降なら良いってわけでもないんだよね。

    しかも相手が
    >自分のサイトにIE6で訪れた人にメッセージを表示
    だったら、よほどでたらめなバグが残ってない限りわざわざ管理者に言いに行こうとはしないわな。
    メリットないし。

    IE6だからダメってのは案外少ないんだよ。
    Web 構築案件なら話は別だけど。(CSS のサポート度合いとかね)
  • id:alpinix
    >実際、会社の何らかのシステムとIE6がつながっていて
    大手の会社で機関系のシステムがタブブラウザに対応していなくて、泣く泣くインフラシステム構築部門がIE6を推奨して(7-8を禁止)いる事例をを知っています。個人になら伝わるかもしれませんが、企業で使っているユーザーの環境を、ユーザー側から変えていくのは正直難しいと思います。
  • id:antipattern
    未だにIE6,7にしか対応していないサイトや社内アプリが存在する以上、IE8やIE以外のブラウザを推薦するのは逆に難しい気がしますね。
    そしてIE6か7かと言われれば、まだIE6の方が軽くて良いような気が・・・。
    タブブラウザ機能は7からですけどねえ。
  • id:kaiton
    私も、逆に「IE7,8の方がより安全のようだ」の視点で説得する方が良いと思います。

    IE7の説明ですが
    http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
    の「危険は未然に防止」

    http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/features.mspx
    の「動的なセキュリティ保護」

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/ie802/ie802_02.html
    の「InPrivateフィルタ機能」や「SmartScreenフィルタ機能」で、フィッシングサイト対策などに良いと思います。

    IE7以降は、EV SSL証明書への対応もあるし... (まだ途上ですが)
    https://www.verisign.co.jp/ssl/products/ev_ssl/browsers.html

    一般の利用者が、危険なことをより正確に認識しやすくなっていると感じます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • IE8が入れられない… http://q.hatena.ne.jp/1267403901 IE8を入れるとIE6.0特有の挙動が使えなくなってしまうのがなあ。 特定のアプリケーションにおいてIE6コンポーネントが使えればいいのだが。 そ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません