Cバスは日本電気のPC-9800シリーズに搭載されていた拡張スロットの名称である。 この名称は、1990年にNESAを搭載したPC-H98シリーズが発売された際に32ビットバスのNESAバスをEバス(Extension Bus)、16ビットの従来互換バスをCバス(Compatible Bus)と呼称したことからこれ以降使われるようになったレトロニムであり、それ以前は単に「汎用拡張スロット」または、98バス等と呼ばれていた。 98シリーズ以外にもCバスの採用機種があった。PC-88VAシリーズ、文豪シリーズの一部機種、シャープ MZ-2861など。