MC68000(エムシーろくまんはっせん)、68000は米・モトローラ(現NXPセミコンダクターズ)が開発したMPU(MPUはマイクロプロセッサを指すのにモトローラが使った語でマイクロプロセッシングユニットの略)である。略して68K(ろくはちケー)などとも。後継MPUも含めた同一アーキテクチャのシリーズを総称するときは、680x0と呼称される。モトローラ自体は周辺LSIを含めてM68000ファミリと呼称した。MC型番は量産ロットで、量産先行品はXC型番となる。M68000ファミリは、Macintosh や Apollo/Domain、NeXTcube、HP 9000、Sun-3、NEWS、EWS4800、X68000 など様々なパソコンやワークステーションに採用された。オペレーティング・システムとしては、Mac OS、Domain/OS、NeXTSTEP、HP-UX、SunOS、CP/M-68K、OS-9/68000、NetBSDなどがある。

Property Value
dbo:abstract
  • MC68000(エムシーろくまんはっせん)、68000は米・モトローラ(現NXPセミコンダクターズ)が開発したMPU(MPUはマイクロプロセッサを指すのにモトローラが使った語でマイクロプロセッシングユニットの略)である。略して68K(ろくはちケー)などとも。後継MPUも含めた同一アーキテクチャのシリーズを総称するときは、680x0と呼称される。モトローラ自体は周辺LSIを含めてM68000ファミリと呼称した。MC型番は量産ロットで、量産先行品はXC型番となる。M68000ファミリは、Macintosh や Apollo/Domain、NeXTcube、HP 9000、Sun-3、NEWS、EWS4800、X68000 など様々なパソコンやワークステーションに採用された。オペレーティング・システムとしては、Mac OS、Domain/OS、NeXTSTEP、HP-UX、SunOS、CP/M-68K、OS-9/68000、NetBSDなどがある。 (ja)
  • MC68000(エムシーろくまんはっせん)、68000は米・モトローラ(現NXPセミコンダクターズ)が開発したMPU(MPUはマイクロプロセッサを指すのにモトローラが使った語でマイクロプロセッシングユニットの略)である。略して68K(ろくはちケー)などとも。後継MPUも含めた同一アーキテクチャのシリーズを総称するときは、680x0と呼称される。モトローラ自体は周辺LSIを含めてM68000ファミリと呼称した。MC型番は量産ロットで、量産先行品はXC型番となる。M68000ファミリは、Macintosh や Apollo/Domain、NeXTcube、HP 9000、Sun-3、NEWS、EWS4800、X68000 など様々なパソコンやワークステーションに採用された。オペレーティング・システムとしては、Mac OS、Domain/OS、NeXTSTEP、HP-UX、SunOS、CP/M-68K、OS-9/68000、NetBSDなどがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2184 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 28873 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91829245 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:bits
  • 32 (xsd:integer)
prop-en:date
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:design
  • CISC (ja)
  • CISC (ja)
prop-en:designer
  • モトローラ (ja)
  • モトローラ (ja)
prop-en:encoding
  • 可変多倍長 (ja)
  • 可変多倍長 (ja)
prop-en:endianness
  • Big (ja)
  • Big (ja)
prop-en:extensions
  • F系列命令 (ja)
  • F系列命令 (ja)
prop-en:gpr
  • D0-D7=32、=32 (ja)
  • D0-D7=32、=32 (ja)
prop-en:name
  • M68000ファミリ (ja)
  • M68000ファミリ (ja)
prop-en:open
  • プロプライエタリ (ja)
  • プロプライエタリ (ja)
prop-en:registers
  • アドレス8本)、 (ja)
  • ステータスレジスタ (ja)
  • 汎用(データ8本、 (ja)
  • アドレス8本)、 (ja)
  • ステータスレジスタ (ja)
  • 汎用(データ8本、 (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:パッケージ
  • 64 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • MC68000 (ja)
  • MC68000 (ja)
prop-en:命令セット
  • M68000(32ビット) (ja)
  • M68000(32ビット) (ja)
prop-en:最低周波数
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:最低周波数単位
  • MHz (ja)
  • MHz (ja)
prop-en:最高周波数
  • 20 (xsd:integer)
prop-en:最高周波数単位
  • MHz (ja)
  • MHz (ja)
prop-en:生産終了
  • 1996 (xsd:integer)
prop-en:生産者
prop-en:生産開始
  • 1980 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • MC68000P10_01.JPG (ja)
  • MC68000P10_01.JPG (ja)
prop-en:画像の説明
  • MC68000P10 (ja)
  • MC68000P10 (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • MC68000(エムシーろくまんはっせん)、68000は米・モトローラ(現NXPセミコンダクターズ)が開発したMPU(MPUはマイクロプロセッサを指すのにモトローラが使った語でマイクロプロセッシングユニットの略)である。略して68K(ろくはちケー)などとも。後継MPUも含めた同一アーキテクチャのシリーズを総称するときは、680x0と呼称される。モトローラ自体は周辺LSIを含めてM68000ファミリと呼称した。MC型番は量産ロットで、量産先行品はXC型番となる。M68000ファミリは、Macintosh や Apollo/Domain、NeXTcube、HP 9000、Sun-3、NEWS、EWS4800、X68000 など様々なパソコンやワークステーションに採用された。オペレーティング・システムとしては、Mac OS、Domain/OS、NeXTSTEP、HP-UX、SunOS、CP/M-68K、OS-9/68000、NetBSDなどがある。 (ja)
  • MC68000(エムシーろくまんはっせん)、68000は米・モトローラ(現NXPセミコンダクターズ)が開発したMPU(MPUはマイクロプロセッサを指すのにモトローラが使った語でマイクロプロセッシングユニットの略)である。略して68K(ろくはちケー)などとも。後継MPUも含めた同一アーキテクチャのシリーズを総称するときは、680x0と呼称される。モトローラ自体は周辺LSIを含めてM68000ファミリと呼称した。MC型番は量産ロットで、量産先行品はXC型番となる。M68000ファミリは、Macintosh や Apollo/Domain、NeXTcube、HP 9000、Sun-3、NEWS、EWS4800、X68000 など様々なパソコンやワークステーションに採用された。オペレーティング・システムとしては、Mac OS、Domain/OS、NeXTSTEP、HP-UX、SunOS、CP/M-68K、OS-9/68000、NetBSDなどがある。 (ja)
rdfs:label
  • MC68000 (ja)
  • MC68000 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:cpu of
is prop-en:platform of
is prop-en:processor of
is prop-en:sound of
is prop-en:supportedPlatforms of
is prop-en:次世代プロセッサ of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of