V号戦車(ごごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen V、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン フュンフ、制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車(45トン級)である。 後に「V号戦車パンター(独:Pz.Kpfw.V Panther)」という中間的表記の時期を経て、最終的に「V号戦車」の名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw. Panther)」が制式名称となる。 書籍における日本語表記は「五号中戦車」「豹号戦車」「豹戦車」に始まり、英語読みの「パンサー」やドイツ語での発音の1つ(舞台ドイツ語)である「パンテル」が多く見られたが、1970年代後半頃から、現代ドイツ語の音に近い「パンター」が見られるようになり、現代ではこの読みで記されることが多い。

Property Value
dbo:abstract
  • V号戦車(ごごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen V、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン フュンフ、制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車(45トン級)である。 後に「V号戦車パンター(独:Pz.Kpfw.V Panther)」という中間的表記の時期を経て、最終的に「V号戦車」の名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw. Panther)」が制式名称となる。 書籍における日本語表記は「五号中戦車」「豹号戦車」「豹戦車」に始まり、英語読みの「パンサー」やドイツ語での発音の1つ(舞台ドイツ語)である「パンテル」が多く見られたが、1970年代後半頃から、現代ドイツ語の音に近い「パンター」が見られるようになり、現代ではこの読みで記されることが多い。 (ja)
  • V号戦車(ごごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen V、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン フュンフ、制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車(45トン級)である。 後に「V号戦車パンター(独:Pz.Kpfw.V Panther)」という中間的表記の時期を経て、最終的に「V号戦車」の名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw. Panther)」が制式名称となる。 書籍における日本語表記は「五号中戦車」「豹号戦車」「豹戦車」に始まり、英語読みの「パンサー」やドイツ語での発音の1つ(舞台ドイツ語)である「パンテル」が多く見られたが、1970年代後半頃から、現代ドイツ語の音に近い「パンター」が見られるようになり、現代ではこの読みで記されることが多い。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 16562 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 29742 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91872707 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:エンジン名
  • Maybach HL230P30 (ja)
  • 水冷4ストロークV型12気筒ガソリン (ja)
  • Maybach HL230P30 (ja)
  • 水冷4ストロークV型12気筒ガソリン (ja)
prop-en:不整地時速度
  • 27 (xsd:integer)
prop-en:主砲
  • 70 (xsd:integer)
prop-en:乗員
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:全幅
  • 3.27 m (ja)
  • 3.27 m (ja)
prop-en:全長
  • 8.66 m (ja)
  • 8.66 m (ja)
prop-en:全高
  • 2.85 m (ja)
  • 2.85 m (ja)
prop-en:出力
  • 700.0 (dbd:horsepower)
prop-en:副武装
  • 7.920000 (xsd:double)
prop-en:名称
  • V号戦車 / パンター戦車 (ja)
  • V号戦車 / パンター戦車 (ja)
prop-en:懸架方式
  • ダブルトーションバー方式 (ja)
  • ダブルトーションバー方式 (ja)
prop-en:整地時速度
  • 45 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:行動距離
  • 170 (xsd:integer)
prop-en:装甲
  • *砲塔前面110mm 傾斜11° *側・後面45mm 傾斜25° *車体前面80mm 傾斜55° *側面40mm 傾斜40° *後面40mm 傾斜30° (ja)
  • *砲塔前面110mm 傾斜11° *側・後面45mm 傾斜25° *車体前面80mm 傾斜55° *側面40mm 傾斜40° *後面40mm 傾斜30° (ja)
prop-en:説明
  • パンターG型後期型 (ja)
  • パンターG型後期型 (ja)
prop-en:車体長
  • 6.87 m (ja)
  • 6.87 m (ja)
prop-en:重量
  • 44.8 (dbd:tonne)
dct:subject
rdfs:comment
  • V号戦車(ごごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen V、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン フュンフ、制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車(45トン級)である。 後に「V号戦車パンター(独:Pz.Kpfw.V Panther)」という中間的表記の時期を経て、最終的に「V号戦車」の名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw. Panther)」が制式名称となる。 書籍における日本語表記は「五号中戦車」「豹号戦車」「豹戦車」に始まり、英語読みの「パンサー」やドイツ語での発音の1つ(舞台ドイツ語)である「パンテル」が多く見られたが、1970年代後半頃から、現代ドイツ語の音に近い「パンター」が見られるようになり、現代ではこの読みで記されることが多い。 (ja)
  • V号戦車(ごごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen V、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン フュンフ、制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車(45トン級)である。 後に「V号戦車パンター(独:Pz.Kpfw.V Panther)」という中間的表記の時期を経て、最終的に「V号戦車」の名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw. Panther)」が制式名称となる。 書籍における日本語表記は「五号中戦車」「豹号戦車」「豹戦車」に始まり、英語読みの「パンサー」やドイツ語での発音の1つ(舞台ドイツ語)である「パンテル」が多く見られたが、1970年代後半頃から、現代ドイツ語の音に近い「パンター」が見られるようになり、現代ではこの読みで記されることが多い。 (ja)
rdfs:label
  • V号戦車パンター (ja)
  • V号戦車パンター (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of