『あの子の子ども』(あのこのこども)は、蒼井まもるによる日本の漫画作品。『別冊フレンド』(講談社)にて、2021年6月号より連載中。 『女子高生の妊娠』をテーマに、当事者の2人と周囲の人間模様を描く。 講談社の漫画アプリ「Palcy」では、いじめ・妊娠・性の悩みなどを持つ若年世代に向け、漫画に関連した相談窓口を紹介する企画が行われ、本作品では「にんしんSOS」と性教育youtuberシオリーヌの動画チャンネルが紹介された。 作者の蒼井は、自身が妊娠・出産を経験したことで、必要な性の知識を学ぶ機会が非常に少なかったことに気づいた。少女漫画では「夢いっぱいの愛情表現」として描かれる性行為だが、現実では「性行為に伴う自分と相手の身体と未来」に必要な知識を伝えたくて、本作の制作を始めた。蒼井は産婦人科医・助産師・養護教諭・スクールカウンセラー、そして実際の出産女性などに取材を行った結果、妊娠や出産についての意識・知識の格差、問題点や改善策が明らかになり、これらを漫画に盛り込むことで、読者がこの問題に触れる気かけになってほしいという。 2022年1月、「全国書店員が選んだおすすめコミック 2022」のスピンオフ企画「出版社コミック担当が選んだおすすめコミック 2022」にて、第8位を獲得。 2022年12月、『このマンガがすごい!2023』(宝島社)オンナ編にて第14位に入賞した。

Property Value
dbo:abstract
  • 『あの子の子ども』(あのこのこども)は、蒼井まもるによる日本の漫画作品。『別冊フレンド』(講談社)にて、2021年6月号より連載中。 『女子高生の妊娠』をテーマに、当事者の2人と周囲の人間模様を描く。 講談社の漫画アプリ「Palcy」では、いじめ・妊娠・性の悩みなどを持つ若年世代に向け、漫画に関連した相談窓口を紹介する企画が行われ、本作品では「にんしんSOS」と性教育youtuberシオリーヌの動画チャンネルが紹介された。 作者の蒼井は、自身が妊娠・出産を経験したことで、必要な性の知識を学ぶ機会が非常に少なかったことに気づいた。少女漫画では「夢いっぱいの愛情表現」として描かれる性行為だが、現実では「性行為に伴う自分と相手の身体と未来」に必要な知識を伝えたくて、本作の制作を始めた。蒼井は産婦人科医・助産師・養護教諭・スクールカウンセラー、そして実際の出産女性などに取材を行った結果、妊娠や出産についての意識・知識の格差、問題点や改善策が明らかになり、これらを漫画に盛り込むことで、読者がこの問題に触れる気かけになってほしいという。 2022年1月、「全国書店員が選んだおすすめコミック 2022」のスピンオフ企画「出版社コミック担当が選んだおすすめコミック 2022」にて、第8位を獲得。 2022年12月、『このマンガがすごい!2023』(宝島社)オンナ編にて第14位に入賞した。 蒼井は娘を妊娠・出産した際に、「妊娠したらつわりがある」位の知識しかなく、必要な知識を知らなかったことが非常に多かった。事前に知る機会があれば、より対応できたのではないかと感じ、蒼井自身が性教育を十分に受けてこなかった問題、幼少期に「大人に「性」の質問を聞くのは恥ずかしいと思っていた」という認識につながっていった。蒼井は子育てを始めてから性教育を改めて学び始め、そこで『性教育は人権教育』だと気づいた。今まで恋愛漫画を描いていた蒼井だが、「恋愛」の先にある「性行為」と「妊娠」の知識と描写がなかった反省から、少女漫画の読者に「自分の体は自分で決める、嫌なことは嫌と言える」(リプロダクティブ・ヘルス・ライツ)ことを知ってもらいたい重いで、「高校生の妊娠」を題材にした漫画を描こうと考えた。 取材で当事者と会うまで、蒼井にとって若年妊娠は、自分ごとではない「報道の先」の問題と認識だったが、取材を進めるうちに、若年妊娠は誰にもいつ起きてもおかしくない、身近に起きている現実だと分かった。また、SNSや書籍で「産婦人科は怖い所ではない」と発信している医療従事者などが少なくないことも分かった。「高校生の妊娠」にはいろいろな「正論」を言ってくる人が出てくるが、その「正論のぶつかり」を描くことで、若年妊娠の問題に向き合ってほしいと蒼井は言う。その状況に至った当事者に、問題を一人で抱え込ませるのではなく、どんな相談先や連絡先があるのか、その起点になる漫画にしたいと言う。 この漫画を描く上で蒼井が気を付けたのは「性の行為は悪いことではない」ことである。「恋愛で感情が動き、もっと近づきたい思いは悪いことではない。若い世代にもその気持ちを大事にしてほしい。そのうえで、自分と相手の体と将来をきちんと考え、正しい知識とコミュニケーションを持って行動してほしい」思いを作品に込めた。 蒼井は、「予期せぬ妊娠」を打ち明けられた男性が、逃げたり無責任になることをせずに、妊娠の現実に向き合う「これからのことを二人で考え」、出産や中絶に必要な費用などの問題を調べる様子を描き、「パートナーの手本になるような行動」を目指した。この描写は読者からも好評だった。本作は少女漫画のため、「逃げ」や「放棄」ではなく、若年妊娠に対する行動がカッコ良い男子を描いた。本作を読んだ男子にも、ヒントがあれば良いという。また、若年妊娠では、男性側が一方的に悪者にされる風潮があるが、本作では、「男女が触れ合うことの気持ち良さ」も明確に描いた。その一方で、親や周囲からは「意思を尊重する」や「中絶せよ」という意見のすれ違いが出てくるが、これは蒼井自身が出産のために包括的性教育を学んだ経験が生かされており、「様々な意見や選択肢があっても、それらを否定しない」ように、またその意見の背景も意図的に描いている。 別冊フレンドの読者層たる中高生の女子に向けて書いた漫画だが、読者からの反応は、主に子供のいる親世代からが多く、中高生からの反応はそれほど多くないという。蒼井は親がさりげなく本棚に置いたり、学校の保健室に置かれるのを望んでいる。蒼井は、若年妊娠の背景が認識されずに、単に「自己責任」で攻撃されるのは辛すぎる、それを防ぐためには性教育が大切で、悩んでいる人に寄り添える社会になってほしいと言う。 (ja)
  • 『あの子の子ども』(あのこのこども)は、蒼井まもるによる日本の漫画作品。『別冊フレンド』(講談社)にて、2021年6月号より連載中。 『女子高生の妊娠』をテーマに、当事者の2人と周囲の人間模様を描く。 講談社の漫画アプリ「Palcy」では、いじめ・妊娠・性の悩みなどを持つ若年世代に向け、漫画に関連した相談窓口を紹介する企画が行われ、本作品では「にんしんSOS」と性教育youtuberシオリーヌの動画チャンネルが紹介された。 作者の蒼井は、自身が妊娠・出産を経験したことで、必要な性の知識を学ぶ機会が非常に少なかったことに気づいた。少女漫画では「夢いっぱいの愛情表現」として描かれる性行為だが、現実では「性行為に伴う自分と相手の身体と未来」に必要な知識を伝えたくて、本作の制作を始めた。蒼井は産婦人科医・助産師・養護教諭・スクールカウンセラー、そして実際の出産女性などに取材を行った結果、妊娠や出産についての意識・知識の格差、問題点や改善策が明らかになり、これらを漫画に盛り込むことで、読者がこの問題に触れる気かけになってほしいという。 2022年1月、「全国書店員が選んだおすすめコミック 2022」のスピンオフ企画「出版社コミック担当が選んだおすすめコミック 2022」にて、第8位を獲得。 2022年12月、『このマンガがすごい!2023』(宝島社)オンナ編にて第14位に入賞した。 蒼井は娘を妊娠・出産した際に、「妊娠したらつわりがある」位の知識しかなく、必要な知識を知らなかったことが非常に多かった。事前に知る機会があれば、より対応できたのではないかと感じ、蒼井自身が性教育を十分に受けてこなかった問題、幼少期に「大人に「性」の質問を聞くのは恥ずかしいと思っていた」という認識につながっていった。蒼井は子育てを始めてから性教育を改めて学び始め、そこで『性教育は人権教育』だと気づいた。今まで恋愛漫画を描いていた蒼井だが、「恋愛」の先にある「性行為」と「妊娠」の知識と描写がなかった反省から、少女漫画の読者に「自分の体は自分で決める、嫌なことは嫌と言える」(リプロダクティブ・ヘルス・ライツ)ことを知ってもらいたい重いで、「高校生の妊娠」を題材にした漫画を描こうと考えた。 取材で当事者と会うまで、蒼井にとって若年妊娠は、自分ごとではない「報道の先」の問題と認識だったが、取材を進めるうちに、若年妊娠は誰にもいつ起きてもおかしくない、身近に起きている現実だと分かった。また、SNSや書籍で「産婦人科は怖い所ではない」と発信している医療従事者などが少なくないことも分かった。「高校生の妊娠」にはいろいろな「正論」を言ってくる人が出てくるが、その「正論のぶつかり」を描くことで、若年妊娠の問題に向き合ってほしいと蒼井は言う。その状況に至った当事者に、問題を一人で抱え込ませるのではなく、どんな相談先や連絡先があるのか、その起点になる漫画にしたいと言う。 この漫画を描く上で蒼井が気を付けたのは「性の行為は悪いことではない」ことである。「恋愛で感情が動き、もっと近づきたい思いは悪いことではない。若い世代にもその気持ちを大事にしてほしい。そのうえで、自分と相手の体と将来をきちんと考え、正しい知識とコミュニケーションを持って行動してほしい」思いを作品に込めた。 蒼井は、「予期せぬ妊娠」を打ち明けられた男性が、逃げたり無責任になることをせずに、妊娠の現実に向き合う「これからのことを二人で考え」、出産や中絶に必要な費用などの問題を調べる様子を描き、「パートナーの手本になるような行動」を目指した。この描写は読者からも好評だった。本作は少女漫画のため、「逃げ」や「放棄」ではなく、若年妊娠に対する行動がカッコ良い男子を描いた。本作を読んだ男子にも、ヒントがあれば良いという。また、若年妊娠では、男性側が一方的に悪者にされる風潮があるが、本作では、「男女が触れ合うことの気持ち良さ」も明確に描いた。その一方で、親や周囲からは「意思を尊重する」や「中絶せよ」という意見のすれ違いが出てくるが、これは蒼井自身が出産のために包括的性教育を学んだ経験が生かされており、「様々な意見や選択肢があっても、それらを否定しない」ように、またその意見の背景も意図的に描いている。 別冊フレンドの読者層たる中高生の女子に向けて書いた漫画だが、読者からの反応は、主に子供のいる親世代からが多く、中高生からの反応はそれほど多くないという。蒼井は親がさりげなく本棚に置いたり、学校の保健室に置かれるのを望んでいる。蒼井は、若年妊娠の背景が認識されずに、単に「自己責任」で攻撃されるのは辛すぎる、それを防ぐためには性教育が大切で、悩んでいる人に寄り添える社会になってほしいと言う。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4576569 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5419 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92348949 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ウィキプロジェクト
prop-en:ウィキポータル
prop-en:ジャンル
prop-en:タイトル
  • あの子の子ども (ja)
  • あの子の子ども (ja)
prop-en:レーベル
  • KC別冊フレンド (ja)
  • KC別冊フレンド (ja)
prop-en:作者
  • 蒼井まもる (ja)
  • 蒼井まもる (ja)
prop-en:出版社
prop-en:巻数
  • 0001-09-13 (xsd:gMonthDay)
prop-en:掲載誌
prop-en:開始号
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:開始日
  • 0001-05-13 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『あの子の子ども』(あのこのこども)は、蒼井まもるによる日本の漫画作品。『別冊フレンド』(講談社)にて、2021年6月号より連載中。 『女子高生の妊娠』をテーマに、当事者の2人と周囲の人間模様を描く。 講談社の漫画アプリ「Palcy」では、いじめ・妊娠・性の悩みなどを持つ若年世代に向け、漫画に関連した相談窓口を紹介する企画が行われ、本作品では「にんしんSOS」と性教育youtuberシオリーヌの動画チャンネルが紹介された。 作者の蒼井は、自身が妊娠・出産を経験したことで、必要な性の知識を学ぶ機会が非常に少なかったことに気づいた。少女漫画では「夢いっぱいの愛情表現」として描かれる性行為だが、現実では「性行為に伴う自分と相手の身体と未来」に必要な知識を伝えたくて、本作の制作を始めた。蒼井は産婦人科医・助産師・養護教諭・スクールカウンセラー、そして実際の出産女性などに取材を行った結果、妊娠や出産についての意識・知識の格差、問題点や改善策が明らかになり、これらを漫画に盛り込むことで、読者がこの問題に触れる気かけになってほしいという。 2022年1月、「全国書店員が選んだおすすめコミック 2022」のスピンオフ企画「出版社コミック担当が選んだおすすめコミック 2022」にて、第8位を獲得。 2022年12月、『このマンガがすごい!2023』(宝島社)オンナ編にて第14位に入賞した。 (ja)
  • 『あの子の子ども』(あのこのこども)は、蒼井まもるによる日本の漫画作品。『別冊フレンド』(講談社)にて、2021年6月号より連載中。 『女子高生の妊娠』をテーマに、当事者の2人と周囲の人間模様を描く。 講談社の漫画アプリ「Palcy」では、いじめ・妊娠・性の悩みなどを持つ若年世代に向け、漫画に関連した相談窓口を紹介する企画が行われ、本作品では「にんしんSOS」と性教育youtuberシオリーヌの動画チャンネルが紹介された。 作者の蒼井は、自身が妊娠・出産を経験したことで、必要な性の知識を学ぶ機会が非常に少なかったことに気づいた。少女漫画では「夢いっぱいの愛情表現」として描かれる性行為だが、現実では「性行為に伴う自分と相手の身体と未来」に必要な知識を伝えたくて、本作の制作を始めた。蒼井は産婦人科医・助産師・養護教諭・スクールカウンセラー、そして実際の出産女性などに取材を行った結果、妊娠や出産についての意識・知識の格差、問題点や改善策が明らかになり、これらを漫画に盛り込むことで、読者がこの問題に触れる気かけになってほしいという。 2022年1月、「全国書店員が選んだおすすめコミック 2022」のスピンオフ企画「出版社コミック担当が選んだおすすめコミック 2022」にて、第8位を獲得。 2022年12月、『このマンガがすごい!2023』(宝島社)オンナ編にて第14位に入賞した。 (ja)
rdfs:label
  • あの子の子ども (ja)
  • あの子の子ども (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • あの子の子ども (ja)
  • あの子の子ども (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of