なにわ野菜(なにわやさい)とは、主に現在の大阪府で伝統的に生産されてきた野菜の在来品種。 大阪は江戸時代から「天下の台所」とよばれ、独特の食文化が栄えてきたが、都市化によって栽培されていた在来品種がすたれていった。こうした背景を見直し復活をかけた活動として、大阪府は2005年に「なにわの伝統野菜」(なにわ伝統野菜)の認証制度を定め、おおむね100年以上前から府内で栽培されていることや、品種の来歴が明らかでありそれが府内に由来することなどを基準として、18品目を挙げている。2006年には府と府内の消費者団体によるおおさか食べ歩き推進協議会は、なにわ野菜を含む大阪産品を「大阪産(おおさかもん)」と名付け、統一ブランドマークを制定し、同年には府は全国農業協同組合連合会府本部(JA全農大阪)と共同で、東アジア・東南アジア市場でのなにわ野菜の普及に着手した。関西大学の高橋隆博らは「なにわ野菜も文化遺産の一つ」と位置づけ同大学の「なにわ・大阪文化遺産学研究センター」においてなにわ野菜の栽培を行っている。