ぶん公(ぶんこう、1914年(大正3年) - 1938年(昭和13年)2月3日)は、オスの雑種犬である。仔犬の頃に火事の焼け跡で鳴いていたところを救われたこの犬は、大正から昭和の初めにかけて小樽の消防組の建物に住み着き、消防隊員たちに可愛がられていた。 ぶん公は隊員たちとともに消防車に乗って「出動」し、火災現場ではやじ馬たちの整理やホースのもつれ直しなどでその能力を発揮した。ぶん公の「出動」回数はその生涯で1,000回を優に超えていたといわれる。ぶん公は24歳という長寿でこの世を去り、その遺骸は剥製として残された。2006年(平成18年)には、ぶん公の功績を称えて記念碑が建立された。ぶん公については、その生涯とエピソードが子供向けの絵本や読み物となっている。名前については、ブン公、文(ぶん)、文公(ぶんこう)などの表記も見られる。

Property Value
dbo:abstract
  • ぶん公(ぶんこう、1914年(大正3年) - 1938年(昭和13年)2月3日)は、オスの雑種犬である。仔犬の頃に火事の焼け跡で鳴いていたところを救われたこの犬は、大正から昭和の初めにかけて小樽の消防組の建物に住み着き、消防隊員たちに可愛がられていた。 ぶん公は隊員たちとともに消防車に乗って「出動」し、火災現場ではやじ馬たちの整理やホースのもつれ直しなどでその能力を発揮した。ぶん公の「出動」回数はその生涯で1,000回を優に超えていたといわれる。ぶん公は24歳という長寿でこの世を去り、その遺骸は剥製として残された。2006年(平成18年)には、ぶん公の功績を称えて記念碑が建立された。ぶん公については、その生涯とエピソードが子供向けの絵本や読み物となっている。名前については、ブン公、文(ぶん)、文公(ぶんこう)などの表記も見られる。 (ja)
  • ぶん公(ぶんこう、1914年(大正3年) - 1938年(昭和13年)2月3日)は、オスの雑種犬である。仔犬の頃に火事の焼け跡で鳴いていたところを救われたこの犬は、大正から昭和の初めにかけて小樽の消防組の建物に住み着き、消防隊員たちに可愛がられていた。 ぶん公は隊員たちとともに消防車に乗って「出動」し、火災現場ではやじ馬たちの整理やホースのもつれ直しなどでその能力を発揮した。ぶん公の「出動」回数はその生涯で1,000回を優に超えていたといわれる。ぶん公は24歳という長寿でこの世を去り、その遺骸は剥製として残された。2006年(平成18年)には、ぶん公の功績を称えて記念碑が建立された。ぶん公については、その生涯とエピソードが子供向けの絵本や読み物となっている。名前については、ブン公、文(ぶん)、文公(ぶんこう)などの表記も見られる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3860197 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13878 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92313125 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:known
  • 「消防犬」として知られ、生涯に1000回以上火事の現場に「出動」した。 (ja)
  • 「消防犬」として知られ、生涯に1000回以上火事の現場に「出動」した。 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:別名
  • 文(ぶん)、文公(ぶんこう) (ja)
  • 文(ぶん)、文公(ぶんこう) (ja)
prop-en:名前
  • ぶん公 (ja)
  • ぶん公 (ja)
prop-en:死没地
  • 北海道小樽市 (ja)
  • 北海道小樽市 (ja)
prop-en:没年月日
  • 0001-02-03 (xsd:gMonthDay)
prop-en:犬種
prop-en:生年月日
  • 1914 (xsd:integer)
prop-en:生物名
prop-en:生誕地
  • 北海道 (ja)
  • 北海道 (ja)
prop-en:画像
  • Bunkou_20181210_01.jpg (ja)
  • Bunkou_20181210_01.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 220 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • サンタクロース姿のぶん公の銅像 (ja)
  • (小樽市観光物産プラザ前広場・) (ja)
  • サンタクロース姿のぶん公の銅像 (ja)
  • (小樽市観光物産プラザ前広場・) (ja)
prop-en:飼育者
  • 小樽市消防組 (ja)
  • 小樽市消防組 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • ぶん公(ぶんこう、1914年(大正3年) - 1938年(昭和13年)2月3日)は、オスの雑種犬である。仔犬の頃に火事の焼け跡で鳴いていたところを救われたこの犬は、大正から昭和の初めにかけて小樽の消防組の建物に住み着き、消防隊員たちに可愛がられていた。 ぶん公は隊員たちとともに消防車に乗って「出動」し、火災現場ではやじ馬たちの整理やホースのもつれ直しなどでその能力を発揮した。ぶん公の「出動」回数はその生涯で1,000回を優に超えていたといわれる。ぶん公は24歳という長寿でこの世を去り、その遺骸は剥製として残された。2006年(平成18年)には、ぶん公の功績を称えて記念碑が建立された。ぶん公については、その生涯とエピソードが子供向けの絵本や読み物となっている。名前については、ブン公、文(ぶん)、文公(ぶんこう)などの表記も見られる。 (ja)
  • ぶん公(ぶんこう、1914年(大正3年) - 1938年(昭和13年)2月3日)は、オスの雑種犬である。仔犬の頃に火事の焼け跡で鳴いていたところを救われたこの犬は、大正から昭和の初めにかけて小樽の消防組の建物に住み着き、消防隊員たちに可愛がられていた。 ぶん公は隊員たちとともに消防車に乗って「出動」し、火災現場ではやじ馬たちの整理やホースのもつれ直しなどでその能力を発揮した。ぶん公の「出動」回数はその生涯で1,000回を優に超えていたといわれる。ぶん公は24歳という長寿でこの世を去り、その遺骸は剥製として残された。2006年(平成18年)には、ぶん公の功績を称えて記念碑が建立された。ぶん公については、その生涯とエピソードが子供向けの絵本や読み物となっている。名前については、ブン公、文(ぶん)、文公(ぶんこう)などの表記も見られる。 (ja)
rdfs:label
  • ぶん公 (ja)
  • ぶん公 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of